タグ

戦争と中東に関するkousyouのブックマーク (62)

  • シリア:クルド人避難7万人に…イスラム国攻撃 - 毎日新聞

  • シリアは無法地帯、残虐行為が全土に拡大-国連報告書 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    シリアは無法地帯、残虐行為が全土に拡大-国連報告書 - Bloomberg
  • 軍事会社の実績づくり、スパイ扱いか シリア日本人拘束:朝日新聞デジタル

    シリア北部で、千葉市の湯川遥菜(はるな)さん(42)とみられる男性が拘束された。紛争地入りは、設立したばかりの民間軍事会社の実績づくりのため、と周囲に話していた。インターネット上には、自ら銃を構える写真も。現地に詳しいジャーナリストらは、スパイに間違えられた可能性を指摘する。 映像通信会社「インデペンデント・プレス」のジャーナリスト、後藤健二さん(46)は4月、シリア取材中に湯川さんと知り合った。北部の街で、反体制組織「自由シリア軍(FSA)」拠点の屋内にとどめ置かれ、入国目的などの事情を聴かれていた。FSAの部隊と交流があった後藤さんは、湯川さんの通訳を頼まれた。現地の言葉だけでなく英語力も不十分だったという。 シリアに来た理由について、「設立した民間軍事会社は出来たばかりで実績がない。経験を積むためには現場を見なくてはダメだと思って一人で来た」と話した。湯川さんは部隊側に、民間軍事会社

    軍事会社の実績づくり、スパイ扱いか シリア日本人拘束:朝日新聞デジタル
  • クルド人治安部隊、イラク最大のダム奪還目指し反攻 米軍も支援

    イラク北部クルド人自治区の首府アルビル(Arbil)から西に約40キロ離れたアスキカラク(Aski kalak)の検問所近くに配備されたクルド人自治政府の治安部隊ペシュメルガ(Peshmerga)の戦闘員ら(2014年8月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/SAFIN HAMED 【8月17日 AFP】イラク北部クルド人自治政府の治安部隊ペシュメルガ(Peshmerga)は16日、イスラム教スンニ派(Sunni)過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」が1週間前に制圧したイラク最大のダム「モスルダム(Mosul Dam)」を奪還すべく攻勢をかけた。米軍も空爆を実施してペシュメルガを支援した。 ペシュメルガのアブドゥルラフマン・コリニ(Abdulrahman Korini)少将はAFPに、数人のIS戦闘員を殺害し、ダムの東側を制圧したと述べた。バラク・オバマ(Barac

    クルド人治安部隊、イラク最大のダム奪還目指し反攻 米軍も支援
  • 「ハロー・キティ」という絶望~あのすさまじい内戦への無関心に寄せて

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    「ハロー・キティ」という絶望~あのすさまじい内戦への無関心に寄せて
  • シリア内戦に英国人300人参加か、アルカイダ系組織と共闘の4人死亡

    シリア・アレッポ(Aleppo)で、旗を掲げて戦闘地域を横切る赤新月社(Red Crescent)のスタッフたち(2013年11月21日撮影)。(c)AFP/KARAM AL-MASRI 【11月22日 AFP】英紙タイムズ(The Times)は21日、内戦下のシリアで国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系のイスラム過激派組織と共に政府軍と戦っていた英国人4人が死亡したと報じた。 タイムズによると4人は、10人ほどからなる英国人イスラム過激派グループのメンバー。うち3人はロンドン(London)出身とみられ、8月にアレッポ(Aleppo)近郊でバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領の政府軍と戦闘中に死亡し、残る1人はその2週間後、大統領派部隊の拠点を奇襲する作戦で死亡したという。 4人が所属していたグループは、別の20人規模の英国人グループと合流し、アルカイダ

    シリア内戦に英国人300人参加か、アルカイダ系組織と共闘の4人死亡
  • シリア国民のためにならない西側諸国の「即興」

    (2013年9月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 場当たり的な即興の雲が、国際社会の対シリア政策に暗い影を落としている。アサド政権の化学兵器を国際監視下に置き、いずれ監視団が武器を廃棄するというロシアの提案も、影の払拭にほとんど役に立たなかった。 そんなことは、できるはずもなかった。何しろ現状では、ロシアの提案は、いささか突飛なジョン・ケリー米国務長官の即興の発言に乗じて作成され、次に、国連安全保障理事会でシリアを外交の盾で守るロシアのセルゲイ・ラブロフ外相によって、めったに姿を見せないシリアのワリード・ムアレム外相に打診、調整されたと見られるからだ。 説得力を欠く素人っぽい言動 ケリー長官の派手な言葉――アサド家は保有する化学兵器を放棄することで、ダマスカス東部での先月のガス攻撃を罰するための米国のミサイル攻撃から身を守れるという内容――が、過去にさかのぼる形で捻じ曲げられ、先週

  • 米国のシリアへの軍事介入案をどう見るか: 極東ブログ

    混迷のシリアに向けて米国軍を含んだ西側諸国の軍事介入があるのか、すわっ戦争か、ということでシリア情勢が一気に話題になってきているかにも見えるが、現状では、れいによって米国オバマ大統領お得意の修辞という以上の意味合いを見つけるのも難しく、その意味で、化学兵器使用と想定される目立った事象があったものの、具体的なシリア情勢に大局的な変化はなく、現状はどのように評価していいか、アイロニカルな思いになる。 オバマ米大統領らしい修辞がさすがに目立つのは、即座に軍事行動を取るかに見えつつ、具体的な動向は、9日以降の米議会の承認を求めてから、としたことだ(あたかも変心のように演出されている)。 米国の軍事活動は大統領の権限なので彼自身が独自に判断できる。戦争権限法に従った場合でも、60日後に議会承認を得て、さらに予算の承認を得るというのが通常のプロセスである。なのになぜオバマ大統領が今回このような議会優先

  • 「数日以内シリアにミサイル攻撃」米報道 NHKニュース

    アメリカ政府は、内戦が続くシリアで化学兵器が使われたとして、軍事行動を含む選択肢を検討していることを改めて強調し、アメリカの一部のメディアは、早ければ数日以内に、シリア政府側に対してミサイル攻撃が行われる可能性があると伝えています。 アメリカのNBCテレビは、27日、複数のアメリカ政府高官が「早ければ29日に、シリアに対するミサイル攻撃が開始される可能性がある」と述べたと伝えました。 攻撃は3日間に限定したもので、軍事力をそぐよりも、アサド大統領に警告を発するためだとしています。 また、ABCテレビも、数日か数週間以内に軍事行動が取られる可能性があると伝えています。 これについて、ホワイトハウスのカーニー報道官は27日、記者会見で「オバマ大統領は、まだ決定を下していない」と述べる一方、軍事行動を含む選択肢について、検討を続けていることを改めて強調しました。 さらに、カーニー報道官は、軍事行

  • なぜオバマ米大統領はシリア内戦に引きずり込まれつつあるのか

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324361104579038154261397982.html

    なぜオバマ米大統領はシリア内戦に引きずり込まれつつあるのか
  • シリアの暴政を許してはならない

    (2013年8月26日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ダマスカス郊外の東グータ地区で、化学兵器の使用が疑われるシリア軍の攻撃による死者の葬儀を行う遺族〔AFPBB News〕 シリアの首都ダマスカス郊外の町に向けて先週行われた化学兵器による攻撃は、イラクのサダム・フセイン政権が1988年に行ったハラブジャへの毒ガス攻撃に匹敵する残虐行為だ。 バシャル・アル・アサド氏が自国民を相手に始めた戦争は、旧ユーゴスラビアの戦争でスロボダン・ミロシェビッチが行った犯罪をもしのぐものだ。 確かに、多数の子供を含む数百人を殺害したこの攻撃を実行したのがシリア政府であるかどうか、確実なところは分からない。論理的に考えれば、国連の化学兵器調査団がダマスカス入りしたちょうどその時に、この包囲された首都から化学兵器を搭載したロケットをアサド政権が発射するなどということは正気の沙汰ではないだろう。 罪を逃れるア

    kousyou
    kousyou 2013/08/28
    "専制政治に対するアラブ世界の新たな戦いとして始まったシリア騒乱がイスラム同士の対立やイランとサウジアラビアの対立といった様相も帯びる一方で、戦略的なものは何一つ変わっていない。"
  • シリア 国連の調査団が銃撃される NHKニュース

    シリアで、政府軍が化学兵器を使用して数百人が死亡したと反政府勢力側が主張している問題を調査するため26日、首都ダマスカス郊外に向かっていた国連の調査団の車列が何者かに銃撃され、調査団は、いったん引き揚げました。 これは、国連のパン・ギムン事務総長の報道官が、日時間の26日夜、声明を通じて発表したものです。 それによりますと、化学兵器の使用疑惑を調べるためシリア政府の同意を得て、26日、ダマスカス郊外に向かっていた国連調査団の車列の先頭車両が、何者かによって複数回、銃撃されたということです。 調査団にけがはありませんでしたが、調査団はシリア政府の検問所まで引き返し、車を交換したうえで、調査に向かいたいとしています。 内戦が続くシリアでは、今月21日、首都ダマスカスの郊外で政府軍が化学兵器を使用して子どもを含む数百人が死亡したと反政府勢力側が主張する一方、シリア政府側は、これを全面的に否定し

  • シリア政府軍攻撃、被害者の症状は「神経ガスと一致」 専門家ら

    シリアの首都ダマスカス(Damascus)郊外のドウマ(Douma)で、化学兵器の使用が疑われるシリア軍の攻撃を受け、床に横たわって救急隊の到着を待つ負傷者たち(2013年8月21日撮影)。(c)AFP/THE MEDIA OFFICE OF DOUMA 【8月23日 AFP】内戦が続くシリアで政府軍による化学兵器の使用が疑われている問題について、専門家らは22日、被害者にみられるけいれんや瞳孔の縮小、呼吸困難などは神経ガスの症状である可能性があるとの見解を示した。そのうえで、確証を得るために被害者の血液や尿の検査が必要だと指摘した。 ■神経ガスの症状と一致 シリアの反体制派は、21日の政府軍の攻撃による死者は1300人以上だと述べている。人権活動家らが公開した動画などには、口から泡を吹く人や、呼吸困難に陥った被害者に酸素吸入しているとみられる医師、意識不明状態の子どもたちに蘇生を試みる医

    シリア政府軍攻撃、被害者の症状は「神経ガスと一致」 専門家ら
  • レバノンのヒズボラ拠点で自動車爆弾が爆発、18人死亡

    レバノンの首都ベイルート(Beirut)南部のBir al-Abed地区付近で、自動車爆弾が爆発した現場で立ち上る炎(2013年8月15日撮影)。 (c)AFP/STR 【8月16日 AFP】レバノンの首都ベイルート(Beirut)のイスラム教シーア派原理主義組織ヒズボラ(Hezbollah)の拠点で15日、自動車爆弾の大規模な爆発があり、少なくとも18人が死亡した。同組織は、シリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領を軍事的に支援している。 この爆弾攻撃について、これまで知られていなかったシリアの反体制派の小集団と思われる組織が、犯行声明を出した。 レバノン赤十字(Red Cross)は、同攻撃により、少なくとも18人が死亡し245人が負傷したと発表した。 この攻撃の前日、ヒズボラの指導者ハッサン・ナスララ(Hassan Nasrallah)師は、数十人が負傷し

    レバノンのヒズボラ拠点で自動車爆弾が爆発、18人死亡
  • シリア 世界遺産の城が空爆 NHKニュース

    内戦が続くシリアでは、中世に建てられた世界遺産にも登録されている城が戦闘機によって空爆され、戦闘による貴重な文化遺産の破壊に歯止めがかからない状況となっています。 空爆を受けたのは、ユネスコ=国連教育科学文化機関が世界遺産に登録しているシリア西部にある中世の城、「クラック・デ・シュバリエ」です。 13日までにインターネットの動画投稿サイトに掲載された映像では、山上のとりでが空爆を受け火柱が上がった直後、建物の一部が砕け煙とともに飛び散る様子が映っています。 また映像には、爆撃したのはアサド政権の戦闘機だと叫ぶ撮影者の声も入っており、城は反政府勢力に使われていたものと見られます。クラック・デ・シュバリエは、12世紀から13世紀にかけてヨーロッパのキリスト教徒が聖地エルサレムを巡って、イスラム教徒に軍事遠征を仕掛けた十字軍の時代に建築された難攻不落の城で、騎士団の拠地とされるなど歴史的な価値

  • 中東の窓 : シリア内戦をスペイン内戦と比較したイスラエル紙の記事

    シリア内戦をスペイン内戦と比較したイスラエル紙の記事 2013年06月16日 21:32 シリア このブログでも時々シリア内戦を見ていると昔のスペイン内戦と共通点がある、などと書いていますが、16日のhaaretz net はトルコ国境で取材した特派員の記事で、シリア内戦は完全に国際化してしまっており、その意味で1936〜39年のスペイン内戦に酷似していると書いてます。 記事はそこまでは書いていませんが、論理的結論としてヒットラーとムッソリーニに支持されたフランコ独裁政権のように、アサド政権が勝利を得るということになるのでしょうか? それはともかく、考えさせられる面白い記事なので、要点のみ次の通り シリアで戦っている多くの湾岸等からの若者たちは、アサド戦うのではなくシーア派と戦うためにシリアに来ていると言う。 内戦が始まって2年半立ち、戦線のどちら側でも戦闘に参加している若者たちにとり、ア

    kousyou
    kousyou 2013/06/17
    "オバマは化学兵器使用問題が明確になることを避けようとしてきたが、それは決断することを避けるためであった。"
  • イラク首都と北部で攻撃相次ぐ、58人死亡

    イラク首都バグダッド(Baghdad)の商業地区で起きた自動車爆弾攻撃の現場(2013年5月27日撮影)。(c)AFP/ALI AL-SAADI 【5月28日 AFP】イラクでは27日、首都バグダッド(Baghdad)と同国北部で爆弾攻撃や銃撃戦が相次いで発生し、計58人が死亡した。同国では、後を絶たない暴力行為に、宗派対立の再燃を懸念する声が高まっている。 バグダッドでは、イスラム教シーア派地域を主な標的とした複数の爆弾攻撃が発生した。同国での社会不穏は、シーア派率いる政府が少数派のスンニ派を周辺に追いやり、敵視しているとの非難が噴出する中で起きた。27日の一連の攻撃を含めた暴力行為による死者数は、2か月足らずで1000人近くに達しているが、政府はいまだに事態を収束できずにいる。 今回の攻撃の犯行声明は出ていないが、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)とつながりのあるスンニ派武装勢

    イラク首都と北部で攻撃相次ぐ、58人死亡
  • 時事ドットコム:「過激派対決」の様相=ヒズボラ対アルカイダ−死者9万人超・シリア内戦

    「過激派対決」の様相=ヒズボラ対アルカイダ−死者9万人超・シリア内戦 「過激派対決」の様相=ヒズボラ対アルカイダ−死者9万人超・シリア内戦 シリア政府軍の空爆を受け、がれきが散らばる町クセイル=22日、地元メディアセンター提供(AFP=時事) 【カイロ時事】シリア内戦は、アサド政権を支えるため格参戦したレバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラが、反政府側のスンニ派アルカイダ系勢力と交戦し、過激派同士の戦いという側面が強まってきた。在英のシリア人権監視団によると、内戦の犠牲者は少なくとも9万4000人に達しており、さらに泥沼化が進む事態を避けられそうにない情勢だ。  シリアからの情報によると、レバノン国境に近い町クセイルでは19日以降、アルカイダ系組織「ヌスラ戦線」のメンバーを含む反体制派部隊と、アサド政権側の部隊に加わった数百人規模のヒズボラ戦闘員らが連日激しく交戦し、26日までに双

  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
  • 【社説】新たな中東戦争か―イスラエルがシリア空爆

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324261304578283094038541244.html

    【社説】新たな中東戦争か―イスラエルがシリア空爆
    kousyou
    kousyou 2013/02/04
    一方でシリアについてイランを追い詰め過ぎると以前バーレーンにちょっかい出したようにペルシア湾がヤバくなるという面もあって。