タグ

genderと歴史に関するkousyouのブックマーク (16)

  • 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー

    2023.12.30 18:00 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと 2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズったことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。 このウェブサイトの講義は、2009年発行の竹田青嗣『中学生からの哲学「超」入

    「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー
  • 『鎌倉殿の13人』とセクシャルマイノリティ表象〜大河での同性間の愛の表現の画期性とその限界 - Topaztan’s blog

    ※論をわかりやすくするためにドラマのキャプチャ画像を載せていましたが、文章が著作権法上の例外事項である「批評」に当たらない可能性があることを考慮し、削除させて頂きました。2022/1/8 ※「夢のゆくえ」のところで「画面からは千世がはけて実朝と泰時だけに」→「千世が右隅に行き顔が映らなくなり後ろ姿になり」に訂正しました。2023/2/14 2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』において、源実朝が異性に性的に接することができなく、かつ同性に想いを寄せる者であるという描写がなされました。しかも彼が恋する相手は、主人公義時の息子泰時。ガッチリとドラマの筋に関係する人間関係です。練られた脚はもちろん、演じた役者さんたちが大変見事に、繊細に演じてくれたおかげで、また凝った演出が行われたこともあって、当に印象深いものになりました。 これは大河ドラマでの同性間の愛を描いたものとしては、大変意義

    『鎌倉殿の13人』とセクシャルマイノリティ表象〜大河での同性間の愛の表現の画期性とその限界 - Topaztan’s blog
  • 美術史のミソジニーと折り合いをつける

    400年も500年も昔の美術作品を調べていると、ときどき21世紀人から見るとぎょっとするような主題のものがある。 パッと思いつく限りでも、ギリシャ・ローマ神話には「それって女性側からしたらどうなん?」となるような話が満載だし(テセウスに捨てられるアリアドネとか、ゼウスに犯されるエウロパとかレダとか)、キリスト教主題だって自分らの父親を誘惑する娘たちってどうなのってなるし(ロトと娘たち)、世俗主題でも純潔を汚された乙女が自殺するのが美談になってるし(ルクレティア)。それが絵やら彫刻やらであらわされて、当時の文献で「まことに美しい」とか書かれていたら、そりゃ絵はそうやろけどこれ相当ヤバい話やで? みたいになりますわな、こちとら21世紀人なんで…。 現在都内の大学で西洋美術史を教えているのだけど、こういう話を紹介するのは難しい。難しく感じているのはこちらだけかもしれないけど、とりあえずいちいち「

    美術史のミソジニーと折り合いをつける
  • ぷらすアルファ:「土俵下りて」問題 「女人禁制」伝統に変化 | 毎日新聞

    もろみの温度を均一に保つ「櫂(かい)入れ」の作業をする杜氏の佐藤麻里子さん=埼玉県越生町津久根の佐藤酒造店で、椋田佳代撮影 ぷらすアルファ(α) 大相撲春巡業の土俵上で京都府舞鶴市長を救命処置中だった女性に対して、土俵から下りるよう促す場内放送が流れ、「人命より伝統か」「女性差別だ」と問題視する声が相次いだ。「伝統」と「男女平等」が折り合える道はないのか。女人禁制の現状を取材し、考えた。【夫彰子、椋田佳代】 「振り手がいなくて弱っていた」。京都府宮津市の元伊勢籠(この)神社で平安時代から約1200年続く女人禁制の神事「太刀振り」。2014年、太刀をあやつる振り手に女子の参加を初めて認めた地元・江尻地区の当時の自治会長で氏子総代の猪隼武男さん(73)はそう振り返った。 太刀振りは毎年4月24日に営まれる祭りの神事で、地元3地区の男性が担ってきた。しかし、少子化の影響で振り手が減少。伝統を残そ

    ぷらすアルファ:「土俵下りて」問題 「女人禁制」伝統に変化 | 毎日新聞
  • アメリア・ジェンクス・ブルーマー - Wikipedia

    アメリア・ジェンクス・ブルーマー(Amelia Jenks Bloomer,1818年5月27日 - 1894年12月30日)はアメリカ合衆国の女性解放運動家、節制提唱者。 生涯[編集] 彼女は正規の学校教育を2年だけ受けた。後に彼女は1849年に創刊された「リリー」に於いて自らの視点を示す。22歳になった時、弁護士のデクスター・ブルーマーと結婚し、彼の提言でセネカ・フォール郡の特使として彼の新聞の執筆を始めた。 彼女が推進した運動の一つに女性の服飾面での自由化がある。女性運動家のエリザベス・スミス・ミラーが考案した膝下まで丈があるズボンとショートドレスの組み合わせをブルーマーは支持し、「リリー」誌上で紹介した[1]。この内容は当時の多くの新聞で紹介され、トルコの服のようだと批判されたが共感する女性も多かった。この服をもっと知りたいと思う読者に支えられ、1849年に300人しかなかった「リ

    アメリア・ジェンクス・ブルーマー - Wikipedia
    kousyou
    kousyou 2017/04/14
    “女性運動家のエリザベス・スミス・ミラーが考案した膝下まで丈があるズボンとショートドレスの組み合わせをブルマーは支持し、(中略)結果的にそのズボンは彼女にちなんでブルマーとして知られる事となった。”
  • もう一つの女工哀史再び 発刊35年、岩波文庫に収録:朝日新聞デジタル

    大正期の紡績工場を描いたルポルタージュ「女工哀史」。筆者の細井和喜蔵(わきぞう)には内縁の、高井としをがいた。岐阜県出身の女性の半生をまとめた「わたしの『女工哀史』」が、発刊35年になる今年、岩波文庫に収録された。貧しさの中で働き続け、労働運動に尽くした生き様は今も語り継がれる。 としをは1902年に生まれ、10歳で岐阜・大垣の紡績工場に働きに出た。各地の工場を転々とし上京、18歳で細井に出会う。 女工や女中を続けながら、病弱な細井に自らの体験も伝えて執筆を支えた。「女工哀史」は25年7月に発刊されベストセラーになったが、細井は翌月28歳で亡くなる。としをは入籍しておらず、印税を手にすることはなかった。 《女工の実態を何とか世に訴えたいと、一つの目的に結ばれてともに努力していたので、内縁のなどということは、気にもかけていなかったのです。》(「わたしの『女工哀史』」より、以下も同じ) 2

    もう一つの女工哀史再び 発刊35年、岩波文庫に収録:朝日新聞デジタル
  • 大正末期の無名の娼妓の手記と近代公娼制度について | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「レイプでは妊娠しない説」の歴史 | スラド idle

    米共和党の下院議員で、下院科学技術委員会の委員も務めるTodd Akin氏が中絶反対の主張の一部として「医者たちが言うには、真正の(当に嫌がった)レイプならまず妊娠には至らない」と発言し、大きな批難を浴びている。 日人の一般的な常識でいうとトンデモない発言であるのだが、米国においてこの俗説は根深い歴史があり、一部では賛同者もいるという(The Guardianの記事、The Washington Postの記事)。 The Guardianの記事では、「女性が合意して快楽を享受することで初めて妊娠が起こる」という考えから、妊娠を根拠にレイプの訴えを退ける法制が13世紀のイギリスにすでにあったことが紹介されている。また、同様の認識が長く続いたことを、イギリス最初期の法律書や18世紀の法医学書などを引用して示している。 The Washington Postの記事では、1980年代以降のア

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「“ジャンダークのお君”からニコール・リッチーまで~不良少女、セレブとビッチの100年史~」平山亜佐子 X 速水健朗

    林健太 @gabuken #yorutoko ← こちらで1830からtsudaります。夜のプロトコル第5回「“ジャンダークのお君”からニコール・リッチーまで~不良少女、セレブとビッチの100年史~」平山亜佐子 X 速水健朗 http://bit.ly/8lh7aY 2010-01-22 18:15:17 林健太 @gabuken 間もなくtsudaり開始 #yorutoko 「“ジャンダークのお君”からニコール・リッチーまで~不良少女、セレブとビッチの100年史~」平山亜佐子 X 速水健朗 http://ow.ly/Zh02 2010-01-22 18:29:24 林健太 @gabuken 日のスピーカーを紹介。平山亜佐子。兵庫県芦屋市出身。文筆家。著書に『20世紀 破天荒セレブ ありえないほど楽しい女の人生カタログ』。2008年11月に書の第一稿となる「明治 大正 昭和莫連女と少女

    「“ジャンダークのお君”からニコール・リッチーまで~不良少女、セレブとビッチの100年史~」平山亜佐子 X 速水健朗
    kousyou
    kousyou 2010/01/24
    行きたかった。
  • 「別姓」という表現など - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090905/1252117392で、「夫婦別姓」という言葉を使ったのは、参照した文献での用語法に従ったまでであり、来であれば夫婦別苗字というべきであろう。さて、tonmanaangler氏*1はこのエントリーを参照しつつ、(ダイ・ハードな右翼であろう)川西正彦氏のエントリー*2も参照している。先ず記しておきたいのは、tonmanaangler氏にしても、川西氏にしても、近代以降の名前の秩序の崩壊、特に姓と苗字の区別の消失という事態*3を自明な前提として思考しているということだ。それを踏まえた上での話だが、川西氏が大藤修氏の研究を援用して、江戸時代においては「夫婦同姓」が主流だったという主張には、同苗字と読み替えた上で、事実認識として賛成するところが多い。しかし、伝統的に夫婦同苗字が主流だったのだから「夫婦別姓」は認めては

  • 終戦直後の日本(2):「結婚」の変化 - 共同体社会と人類婚姻史

    (↑↑↑この写真は昭和28年に売られていたラジオだそうです。) 前回の記事では、人口の観点から、終戦直後の日における結婚環境を概観しました。女性にとっては、非常に厳しい結婚環境だったのですね。 そんな状況と平行して、終戦直後から我が国にも「恋愛」が大々的に輸入・普及されていきます。今回は、それにからめて、当時の結婚について見てみましょう。 広まり始めた「恋愛結婚」、昔ながらの「見合結婚」、それから、古くから地方に見られた「知合結婚」が並存する社会状況。当時の各々について触れてみます。 前回と同じく 『日人の性生活』 著者:篠崎信男 氏 文芸出版(昭和28年10月25日発行)をもとに紹介します。 ■婚姻前の女性が抱いた男性像の希望類型 ~『日人の性生活』より~ 女性が抱いた男性像の希望類型(=初婚、再婚、年齢差、職業、地位、学歴、定収入・・・等30項目)について、恋愛結婚を行ったは、

  • 売春が悪とされてきた本当の理由と非モテ童貞の真の敵 - 地下生活者の手遊び

    単純売春は禁止されていない 例えば僕が金持ち父さんで、とある♀とねんごろになり、しかもその♀に経済的な援助をしていたとしますにゃ。いわゆる愛人というやつにゃんね。これは少なくとも法的にはまったく問題にゃーよね、純粋に私的な関係での話ですにゃ。 警察権力というのは民事不介入が原則なので、私的な関係において性関係があるとか経済的に援助しているとかについては介入しにゃー。介入されたら困りものにゃんな。 で、この♂と♀の私的関係にゃんが、例えば僕がある♀にヒトメボレして、しかも向こうもまんざらではにゃーようで、デート誘ったらオッケーで、飯代もホテル代も僕がもって、しかも♀が経済的に困っているのを見かねてカネをだしたとしても、愛人のケースと同じようなものだよにゃ。法で禁止するような話ではにゃー。 性関係において金銭の授受があることそのものは単純売春などといわれるけれど、この単純売春を法的に禁止するこ

    売春が悪とされてきた本当の理由と非モテ童貞の真の敵 - 地下生活者の手遊び
  • 日本の母系社会

    1 かつて人類の初期社会は母系社会であったとする歴史観が優勢でした。そしてこの歴史観に基づき、日にも母系社会が実在した考える歴史学者もたくさんいました。しかし現在では、この母系社会説を否定する学者も多くいるようです。私達は母系社会の実在説を支持しますが、いずれにせよ、両者とも決定的な証拠など見つかるはずのない遠い過去の問題なので、否定説より肯定説の方が、説得力があるという意味での支持です。 実際の人類史をもし正確に表現するとしたら、人類史は無数のエピソ―ドの連鎖、累積としか言いようがありません。しかしこれでは人類の歴史とは何か、全くわからないので、人間は歴史を様々に解釈して様々な歴史観をつくりました。初期社会の母系社会説を主張する歴史観はこの内の最有力な学説であったため、今日まで様々な批判に晒されてきましたが、結局この歴史観を批判する側も、この歴史観を凌駕するほどの論理性と整合性があり、

  • オトナの象形文字 :: デイリーポータルZ

    GW期間に訪れた中国雲南省の昆明で「生殖と性文化の博覧会」が開かれていた。「中国でオトナの性」というと非公開のイメージでなにやら興味津々。 そこではもちろん昔の貴重なオトナなアダルトグッズが展示されていて面白かったのだけれど、それ以上に興味深い展示があった。それが子供には語れないオトナの象形文字。これがすごく面白かったので紹介したいと思う。 「ペンキ山」記事に続く、アブノーマルな雲南旅行記事第2弾でございます。 (ライスマウンテン) 中も素敵だった 入場料は20元で日円では300円強。入ってみると、いくつかオブジェクトが観客を迎える。 中国の観光客は往々にして観光スポットで写真を記念写真を撮る習慣があるが、入口附近で撮っている人がいた。

  • 縄文と古代文明を探求しよう! | 縄文時代:女性の役割〜育てる能力を生かした!―栽培

  • 1