タグ

あとで読んだとへぇに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (16)

  • ある年齢以上ならスラスラ言える「爽健美茶」の原材料 でもその記憶、本当に正しいですか?

    「紅麹」問題が起きたことで、あらためて原材料が気になって購入した商品の成分表を見た、なんて人いませんか? いつもべたり飲んでいる商品に何が入っているかをしっかり覚えているなんて人は少ないかもしれません。しかし、そんな普段原材料なんて気にしていない人でも、なぜかスラスラと言える商品があることをご存知でしょうか? そう、「爽健美茶」です。 爽健美茶です(画像は日コカ・コーラより) 「ある一定の年齢以上の人って爽健美茶の原料、ハトムギ・玄米・月見草・ドクダミ・ハブ茶・プーアルまでスラスラ言えるらしい」――。Xユーザーのカシシさんの投稿は400万件以上表示され注目を集めました。投稿にもあるように、確かになぜか原材料を言えてしまう自分がいます。 「爽健美茶」は日コカ・コーラが販売するブレンド茶。1994年に“爽やかに、健やかに、美しく”をコンセプトに「茶流彩彩 爽健美茶」として全国で販売されま

    ある年齢以上ならスラスラ言える「爽健美茶」の原材料 でもその記憶、本当に正しいですか?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/09
    関係ないが、X(旧twitter)の画像って、×印と間違えてクリックしそうになる…
  • 大山はなぜ「だいせん」? | NHK

    鳥取県が誇る中国地方最高峰、大山。この山の読み方、もちろん「だいせん」ですよね。でも全国的には、同じ漢字でも「おおやま」と読まれる名前が多いそう。 「なぜ鳥取ではだいせんと読むのか」。調べてみると、大山の奥深い歴史が見えてきました。 (鳥取放送局 保田一成アナウンサー、鶴颯人カメラマン) 「なぜだいせん?」  大山町で聞いてみると…… 鳥取県大山町、大山の登山口にやってきました。 「なぜ大山と読むのか」疑問をさっそく登山客たちにリサーチ。 登山客にインタビューする保田アナ(右端) 「昔から”だいせん”と読み続けているので、何の違和感もないです」(岡山県 男性) 「千年万年の千年の”せん”かな」(兵庫県 女性) 「仙人の”せん”とか。このあたりは大山寺もあるし」(広島県 男性) 旅館を経営する男性 地元で旅館を営む男性にも話を聞きました。すると、こんな答えが。

    大山はなぜ「だいせん」? | NHK
  • 通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴

    国土交通省は、「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』」と題し、遅延証明書の発行状況や遅延の発生原因、鉄道事業者の遅延対策の取り組みを数値化・地図化・グラフ化でわかりやすく示すようにしている。 2020(令和2)年2月に、2018(平成30)年度の遅延状況が示された。主要な45路線を対象とし、遅延の状態がどの程度であるかを数値で表している。 まずは、主要私鉄でよく遅れる路線を見てみよう。1カ月あたりの遅延証明書平均発行日数で数字を出している。東武鉄道では、伊勢崎線が4.0日、東上線が3.5日である。西武鉄道では、池袋線が11.5日、新宿線が10.3日である。京成電鉄では、京成線が13.8日となっている。 京王電鉄では、京王線が6.5日である。小田急電鉄では、小田急線(3つの路線すべて)が18.8日だ。 東急は主要路線となる対象路線が多い。東横線は14.6日、目黒線は13.0日、田園都市線が1

    通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴
  • 「ステノワード」って何? 購入方法や値段、使い方まとめ【速記キーボード】

    ICレコーダーやスマホの録音アプリ、文字起こしソフトなどによってその地位を脅かされつつある「速記」スキル。でも、ソフトウェアに頼ると内容自体の理解度が下がるんですよねぇ……。 ステノワード(StenoWord)とは? 引用:写真で見る速記(ステノワード) ステノワードはその名の通り、ステノグラファー(速記者)のために作られた速記を行うための特殊なキーボードです。 速記者の中でも「ステノキャプショナー」と呼ばれる字幕製作者が主に使っているもよう。テレビ番組で生放送にもリアルタイムで字幕が付いていますが、あれを入力しているのがステノキャプショナーです。 ステノワードの使い方 写真でもお分かりの通り、通常のキーボードとは大きく違ったつくりになっているのが特徴。 ステノワードは文字入力用のキーが10個(母音5個+子音5個)しか存在しません。入力はこの10個のキーと下にある4個のキーを組み合わせて行

    「ステノワード」って何? 購入方法や値段、使い方まとめ【速記キーボード】
  • ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。

    1. 1 歳未満の赤ちゃんがハチミツをべることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。 [乳児ボツリヌス症の発生状況] 乳児ボツリヌス症は、国内では、保健所が中毒として報告した事例は1986 年以降3 例、医師が乳児ボツリヌス症として報告した事例は1999 年以降16 例あります。また、欧米でも発生しており、米国では毎年100 例以上の発生報告があります。 乳児ボツリヌス症の発生原因は、品としてハチミツが指摘されていますが、ハチミツをべていない例(国内では井戸水)も報告されています。 2. ハチミツは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い品です。 ボツリヌス菌は、土壌中などに広く存在している細菌です。ボツリヌス菌が品などを介して口から体内にはいると、大人の腸内では、ボツリヌス菌が他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、通常、何も起こりません。 一方、赤ちゃんの場合、まだ腸内環

  • 「音楽が頭から離れない」イヤーワーム(ディラン効果)について - 栃木県宇都宮市の障がい者自立支援・共同生活支援 | 障害者グループホーム ファミリー宇都宮

    勉強中などに聞き覚えのある曲が、頭の中で不意に流れてきて耳から離れないという経験をしたことはありませんか。この現象は「イヤーワーム」と言われている音楽幻聴です。ほとんどの人がこの経験があるようですね。どうしてこのような現象が起きるのでしょう。体や精神への影響はどれほどあって、その治療法はあるのでしょうか。さらに、イヤーワームという名前はどういう由来から付けられたのでしょう。今回はこのようなイヤーワームについて詳しく見ていくこととします。 脳内でメロディーが何度もリピートする現象 「イヤーワーム」とは、「ディラン効果」とも呼ばれ、ある瞬間に聞いたことのあるアニソンなどの曲のワンフレーズや文字が頭の中で強迫的に繰り返され、毎日、朝から止まることなく反復されて聞こえてくる現象のことです。単調なリズムの繰り返しが特徴で、勉強中など前向きな考えをしているときに何気なく起こるもので、約9割の人が週に1

    「音楽が頭から離れない」イヤーワーム(ディラン効果)について - 栃木県宇都宮市の障がい者自立支援・共同生活支援 | 障害者グループホーム ファミリー宇都宮
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/12/14
    でもオラのはここが違うんだな。「古い曲よりも最近の曲の方が多いようです」オラは最近の歌はそもそも知らない…(耳が悪くなったから、最近の歌は聞いてもわからない…)
  • (追記)スーパーのお客さまの声が変わった

    スーパーに「お客さまの声」ってあるじゃん 紙に意見書いて入れて店長から返信くるやつ 近所のスーパーのお客さまの声、マジで罵倒しかなくて笑ってしまった 8枚くらい貼られてるなら見事にそれ全部罵倒 「レジの◯◯(伏字)を再教育しろ、さっさとやれ」「◯◯を入荷してくださいとリクエストしたのにまだですか?みんなこのスーパーは信用できないといつも言ってますよ」「別のスーパーで買い物するぞ」とか 別に買い物してても店員さんは親切だし、品揃えもいい感じなのになーと思って 俺は「いつもありがとうございます。近所にいいスーパーがあって嬉しいです。〇〇という商品が気に入ってるので、できるだけ置き続けてもらえたら助かります。」というようなことを書いて投函してみた 後日それが貼られたんだけど さらに数日後、罵倒ばっかりだったお客さまの声欄に「いつもお世話になってます。お菓子の品揃えが好きです。」といったような声が

    (追記)スーパーのお客さまの声が変わった
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/11
    これはあれだね、アナタがほほ笑めば世界がほほ笑む、って奴だね:https://forbesjapan.com/articles/detail/31300
  • 「台風」と「typhoon」の関係

    > 日語がそのまま使われている自然災害 (natural disasters) といえば…。tsunami「津波」、typhoon「台風」である。 とあった.「tsunami」が日語の「津波」から英語に入ったというのは, 大抵の英語の辞書にもそう書いてあり,疑いがないが,「typhoon」が日語の 「台風」から英語に入ったというのは,当だろうか. 朝日新聞2010年9月18日夕刊の beスタディー「漢字んな話」 (桑田真, 監修・笹原宏之早稲田大学教授) には「明治時代に英語の『タイフーン』に 『颱風』って漢字を当てたらしいんだ。その後、颱を略して台と書くよう になったんだな。」とあった.「typhoon」が先でそれから日語の「台風」 という言葉ができたという説で,テキストの説明とは全く逆である. 集英社文庫 (池上彰) 「これが週間こどもニュースだ」にも「台風と いう語は英語

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/07/03
    中→英→日、ってことか。
  • 国鉄からJR、変わったのは体制だけじゃない? 字をよく見てみると… | 乗りものニュース

    1987年4月1日、国鉄(日国有鉄道)が分割民営化されJRが発足しました。そのとき、変化は体制のみならず、「文字」にも訪れています。ある願いが込められたというその変化、別の鉄道会社では「異なる方法」もみられます。 ロゴタイプ、よく見てみると… 2017年4月1日(土)、国鉄(日国有鉄道)の分割民営化、JR発足から30周年を迎えました。この分割民営化により、体制以外にも“あるもの”が変わっています。 700系新幹線車両に取り付けられていた「東海旅客鉄道」(JR東海)の銘板。「鉄」の字をよく見ると……(2016年9月、恵 知仁撮影)。 それは「鉄」の字。「東海旅客鉄道株式会社」といった正式名称のロゴタイプにおいて、「鉄」の字を「金」に「矢」としています。その理由を、鉄道博物館(さいたま市)に聞きました。 ――JRグループの社名ロゴタイプで、「鉄」の字を「金」に「矢」としているものがあるのは

    国鉄からJR、変わったのは体制だけじゃない? 字をよく見てみると… | 乗りものニュース
  • レンタル掲示板のteacup.が8月1日で終了 25年の歴史に幕

    GMOは、レンタル掲示板のteacup.を2022年8月1日13時をもってサービス終了すると発表しました。3月1日以降、新たなレンタル掲示板の作成も停止されています。 teacup.(teacup.のWebサイトより引用) teacup.は、ホームページを作ることなく、自分のインターネット掲示板を作成できるレンタル掲示板サービス。1997年からサービスが開始され、2022年で25年になります。 サービス終了に伴い、有料版のレンタル掲示板、ブログの申し込みも停止します。これまでクレジットカード支払いで有料版を使っていた人は、3月以降の自動契約更新と請求が停止され、サービス終了まで無料で有料版を使えます。コンビニ払込・郵便払込で有料版の支払いをすでに済ませている人は、6月からサービス終了まで無料で有料版を利用可能です。 同社の発表文(teacup.のWebサイトより引用) 同社のデータベースで

    レンタル掲示板のteacup.が8月1日で終了 25年の歴史に幕
  • 富山地方鉄道、元西武の「ニューレッドアロー」を2月19日運転開始 - 鉄道コム

    富山地方鉄道は17日、2月19日に20020形「ニューレッドアロー号」の営業運転を開始すると発表した。 20020形は、西武鉄道10000系を譲受のうえ改造した車両。電鉄富山方からクハ221+モハ20022+モハ20021の3両編成を組み、車内一般席は西武時代のものを踏襲するほか、自販機やトイレ、座席を側面方向に固定した優先席なども設置する。同車は、西武時代も「ニューレッドアロー」の愛称で親しまれており、富山地方鉄道でも同じ名前で運転されることとなる。 同社は2月19日から28日までの間、一般公開を兼ねて、20020形を固定ダイヤで運転する予定。電鉄富山~宇奈月温泉・立山・岩峅寺間で、平日は計4、土休日は計6運転する。

    富山地方鉄道、元西武の「ニューレッドアロー」を2月19日運転開始 - 鉄道コム
  • 地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル - 価格.comマガジン

    連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。 第7回は、きだてさんが、綴じ具の定番「ガチャック」とダブルクリップの最新モデルを菅さんに紹介した。「ガチャック」は37年ぶり、ダブルクリップは100年ぶりという進化のポイントに驚愕の連続! 【プロフィール紹介】 ●きだてたく(左)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している ●菅未里(かん みさと/右)……Webサイト「STATIONE

    地味だけど歴史的進化! 綴じ具の定番「クリップ」と「ガチャック」の新モデル - 価格.comマガジン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/02/17
    まぁでも下っ端のペーペーとしては、言われた道具を使うのみ…
  • 電子殻のアルファベットはなぜ「K」から始まるのか?

    ”電子殻”は高校で学習する、原子核の周りにある電子軌道の層のことだ。K殻から始まりL殻,M殻,N殻,O殻,P殻・・へと順に電子が収容される。しかし、なぜ電子殻のアルファベットは「K」から始まるのだろうか? 実は、この「K」のアルファベットに特に意味はない。この「K」というアルファベットを最初に用いたのはイギリスの物理学者チャールズ・バークラの1911年の論文であったとされている。 原子に高エネルギーの電子などを当てると、原子の内殻にある電子が跳ね飛ばされてそこに空所ができる。すると、外殻にある電子はX線を放出しながらその空所へと移る(遷移)。バークラは、このとき特殊なX線(特性X線)が発生することや、そのX線のスペクトルに2つの系列が存在することを発見したのだ。 バークラは当初、発生する特性X線の波長が短い系列をアルファベット順に「A列」、波長が長い系列を「B列」としたが、もしかしたらさら

    電子殻のアルファベットはなぜ「K」から始まるのか?
  • 「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題(西田 宗千佳)

    Wi-Fi」と聞いて、何を思い浮かべますか? IT機器に詳しくない人と話す際、認識の違いに驚かされる言葉がいくつかある。 特に最近、SNSなどでも話題になることが多いのが、「Wi-Fi(ワイファイ)」という言葉を聞いて思い浮かべるものの違いだ。 どう違うのかについては、あえてのちほど述べることにするが、この「Wi-Fi」の捉え方の違いは、単に技術を理解している/していないの話にとどまらず、生活のなかで通信がどのようなかたちで存在し、浸透してきたか、という流れと課題が見えてくる。 もはや耳にしない日がないくらい日常に浸透したWi-Fiについて、今回はあらためて深掘りしてみることにしよう。 「Wi-Fi」の正しい意味、知っていますか? まず、質問から。——「Wi-Fi」とはなんだろう? あなたなら、どう答えますか? ちなみに、正確な定義は次のようなものになる。 〈無線を使って機器間の通信をお

    「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題(西田 宗千佳)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/31
    へー、HiFiがヒントになったんだ。そえば昔ハイ・ファイ・セットっていたなぁ。じゃ、新しいバンドやるときの名前はWiFiセットにしよう。
  • どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く

    私達が住んでいる街は、そして家は、どうしてこんな形をしているのだろうか。効率を考えて建てるなら直方体がぎっしり並んでいるSF世界のような街になるはずでは。 専門家と街歩きをして腰が抜けるほどへぇへぇ言うシリーズ、今回は建築の専門家と街を歩いた後編である。 建築の学者さんと街を見て歩く 私達が住んでいる街がこんな形なのはどうやら建築基準法という法律によるところが大きいようだ。 そんなことがわかった前回の記事(こちら)にひきつづき東京大学名誉教授、日大学理工学部客員教授である神田順さんと東急東横線祐天寺駅周辺を歩く。 建築のとりわけ構造の世界では著名な神田さんに「なんで家ってこんなことになってんですか?」とのんきに聞きながら街を歩く。 神田順さん(右)とデイリーポータルZウェブマスター林雄司(左) もし建築基準法がなかったら? 大北:建築基準法がなくて、任せてやっていいよってなったら街はどう

    どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/06/22
    "建築の看板から情報を得る"から。→一応読んだ。/"建物でも積載荷重がある"/木造は三種類。/"本当は家って作るものなんだけど、今は選んで買うものになってる。"
  • 「お堅い」大学出版部が変化球の本、続々と(1/2ページ)

    講義で使うテキストや難解で分厚い学術書を出す、といった「お堅いイメージ」がある各大学の出版部門が、一般読者の目をひきそうなユニークなを相次ぎ刊行している。人気のテレビ番組を取り上げたり、売れっ子漫画家に表紙絵を描いてもらったり…。柔らかな変化球が目立つ背景には学術書出版を取り巻く環境の変化があるようだ。(海老沢類) 東京大学出版会が10月に出した「攻めてるテレ東、愛されるテレ東」はソフトカバーで、タイトルも個性的。学術書らしい堅苦しさがない。後発民放局のテレビ東京が冒険心と独特の「ゆるさ」を武器に支持を広げていく過程を社会学者が考察した1冊だ。 「読者を広げたい。東大出版会も攻めてるイメージを出せたら」と担当編集者の木村素明さん。通常の学術書と比べて倍以上の部数を刷り、価格も学術書では比較的安めの2400円(税別)に抑えた。 同出版会は8月刊の科学エッセー「モアイの白目(しろめ)」でも、

    「お堅い」大学出版部が変化球の本、続々と(1/2ページ)
  • 1