タグ

関連タグで絞り込む (181)

タグの絞り込みを解除

科学に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (349)

  • 2012年、科学分野における10大ニュース

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/12/26
    日本的には、山中先生がいない。
  • 人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される2012.12.26 12:3015,201 satomi 「完璧な人間なんかいないさ」と人を慰めることありますけど、あれって当だったのね! 英ケンブリッジ大学が179人のヒトゲノムを解読してみたら、当に完璧な人間がひとりもいないことがわかりました! DNAには欠陥があって無害なものもあれば病気となって現れる場合もある...というのはみなさんもご存知だと思いますが、「平均的な人間はどれぐらいの欠陥を持ってるものなのか?」という部分はこれまで曖昧なままでした。 ケンブリッジ大学のクリス・タイラー-スミス(Chris Tyler-Smith)博士はNPR放送にこう話してます。 「これは非常に面白い問題ですね。長年、間接的なアプローチによる推定の試みはなされてきました。重病が絡む変異体の推定数は、ほんの一握りしかないとい

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/12/26
    てか、"179人"って何かビミョーな人数だと思うんだけど?
  • 「山中ノーベル賞」で日本が科学大国と思うのは誤りです!:日経ビジネスオンライン

    iPS細胞の研究成果で山中伸弥・京都大学教授がノーベル生理学・医学賞を受賞することに──。10月上旬に飛び込んできた明るいニュースに日中が沸いてから、早2カ月が過ぎた。山中教授は日、スウェーデンの首都ストックホルムで行われる授賞式に臨む。 物理学、化学を合わせた自然科学系で2000年以降の日人受賞者は11人目(米国籍の南部陽一郎氏を含む)。受賞常連国とも言えそうな勢いに、「科学大国ニッポンの面目躍如」と胸を張る向きも多い。しかし、そう手放しで喜べる状況なのか。「科学大国ニッポン」の実情について、サイエンスライターの竹内薫氏に聞いた。 (聞き手は中野目 純一) 2010年にノーベル化学賞を根岸英一・米パデュー大学特別教授と鈴木章・北海道大学名誉教授が受賞して以来、2年ぶりに山中教授がノーベル生理学・医学賞を受賞することになりました。日の基礎科学のレベルがいかに高いかを改めて世界に示し

    「山中ノーベル賞」で日本が科学大国と思うのは誤りです!:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/12/10
    ただ今読んでる本によると、米が科学技術大国だ、というのも結構怪しくて、俗に言う「天才ビザ」http://memonga.seesaa.net/article/278007919.htmlなるもので中国・インドから人材をかき集めてるんだとか。
  • 2012年ノーベル賞を予想する!~生理学医学賞その1~ | 科学コミュニケーターブログ

    Tweet こんにちは。科学コミュニケーターの鈴木啓子です。 いよいよこの季節がやってきました!ノーベル賞です!毎年私は新聞を楽しみにしていました。今年のノーベル賞は何かな、おっ意外なのがきたな、なんて。……でも、今年は予想する側に! 当たるかどうかハラハラですが、これから私が予想した生理学医学賞の受賞者を発表します! 鈴木啓子の予想する生理学医学賞 受賞者: Douglas Coleman (カナダ) 写真左 Jeffrey M. Friedman (米国) 写真右 受賞テーマ: レプチンの発見とその作用機序の解明 この研究のここがスゴイ! みなさん、事の前はおなかがすいていますよね? そして、そしてご飯をべて満腹になると、それ以上はべたくなくなるはずです。このとき、体の中で「レプチン」という欲を押さえるホルモンが働いています。もしもレプチンが働かなければ、際限なくご飯をべてし

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/09/18
    予想はよそう。
  • 特異星 - Wikipedia

    特異星[1](peculiar star[1])は、少なくともその表面において、金属量の組成が他の恒星とかなり異なっている星である。 分類[編集] 化学特異星は、水素を燃料とする高温の主系列星で見られる。これらの高温の特異星は、スペクトルに基づき、A型金属線星 (Am, CP1) 、A型特異星 (CP2) 、水銀・マンガン星 (HgMn, CP3) 、弱ヘリウム星 (He-weak, CP4) の4種類に分類することができる[2]。 A型金属線星 A型金属線星には、1価イオン化したカルシウムとスカンジウムの弱い線が見られるが、重元素が豊富に存在する。またゆっくりと自転しており、実効温度は7000Kから10000Kの間である。 A型特異星 A型特異星は、強い磁場を持つのが特徴であり、ケイ素、クロム、ストロンチウム、ユウロピウム等の元素を多く含む。また通常ゆっくりと自転している。実効温度は80

  • 日本人で初めて実名で個人全ゲノム配列を公開、ネットからダウンロード可能に

    By Lawrence Berkeley National Laboratory 慶應義塾大学環境情報学部の教授で、慶應義塾大学先端生命科学研究所の所長でもある冨田勝教授が、自身の全ゲノム配列を解析して公開しました。日人が実名で全ゲノム配列を公開するのは初の事例です。 日人初、学教授が実名で自身の個人全ゲノムを公開 -湘南藤沢キャンパス(SFC)にて公開ゲノムを用いた授業も開講-:[慶應義塾] 「ゲノム(Genom)」という単語はドイツの植物学者ハンス・ウィンクラーが1920年に作ったもの。オックスフォード英語辞典によるとGene(遺伝子)とChromosome(染色体)をあわせた造語だそうです。 1990年に発足した、ヒトのゲノムの全塩基配列を解析するプロジェクト「ヒトゲノム計画」は、13年と約30億ドル(約2347億円)を費やして2003年に完了。医学や創薬分野において大きな貢献

    日本人で初めて実名で個人全ゲノム配列を公開、ネットからダウンロード可能に
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/08/01
    ようやるわ。
  • ついに、キタ! 効果的な「睡眠学習」の方法が明らかに。

    ついに、睡眠学習の夢が叶うんでしょうか?! 睡眠中に、起きている間の情報が処理され、記憶の定着が行われるというのはよく知られていることです。しかし、もっと有効に寝ている時間を活用できるかもしれません。今回、脳科学者のチームが行った発表によると、「人間は寝ている間も学習し続ける事ができる」そうです。 寝ている間に勝手に勉強する「睡眠学習」というアイディア。そんなんで覚えられたら苦労しないよ! とは思いながらも、ずっと夢みていました。研究内容が気になります。 実験を行ったのはノースウェスタン大学の研究チーム。集められた被験者達は2曲の曲の弾き方を覚えます。その後、暗い快適な部屋に移って、90分の睡眠を摂ります。その部屋では、さっき覚えた曲の内、1曲だけが繰り返し流れています。起きてから覚えた2曲を弾こうとすると、睡眠中に聞いていた曲の方がよく思い出すことができました。この実験に関する論文は、N

    ついに、キタ! 効果的な「睡眠学習」の方法が明らかに。
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/07/09
    "既に学習したことの強化が行われる"
  • 宇宙戦艦ヤマトの世界? エネルギー危機を解決できる日本製「波動エンジン」

    SFアニメの名作『宇宙戦艦ヤマト』の動力源として有名な「波動エンジン」。作中でははるか宇宙の彼方まで飛行できる夢のエンジンとして登場していたが、ついに先日、その「波動エンジン」の名を冠した新たなエネルギー変換デバイスが開発された。 開発者の一人である東海大学工学部動力機械工学科・長谷川真也助教は、「波動エンジン」の正体についてこう説明する。 「このたび私たちが開発したのは、正確には“熱音響機関”といって『宇宙戦艦ヤマト』のものとはちょっと違います(笑)。原理としては気体の振動、つまり波動を利用します。熱源によって音波を発生させ、その音波を利用して、電気エネルギーに効率良く変換させる装置です」 この原理の身近な例として、自然現象の雷鳴が挙げられる。「バリバリッ」という大きな音は、雷の放電によって熱(2万~3万℃)が発生し、空気を熱することによって生じる。高エネルギーで空間の限定された領域を加

    宇宙戦艦ヤマトの世界? エネルギー危機を解決できる日本製「波動エンジン」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/07/09
    "正確には「熱音響機関」"なんだ、やっぱりタイトルは釣りか。
  • ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/06/22
    ピエゾ核融合って、常温核融合の親戚?
  • 日本のカジノ・アドベンチャー - 日本のカジノゲーム

    の人気オンラインカジノゲーム: パチンコ:ひねりの効いたクラシックな日ゲーム ピンボールとスロットマシンの要素を併せ持つ、日を代表するカジノゲーム、パチンコの世界に足を踏み入れてみよう。パチンコの玉が流れ落ちるスリルを体験してください。パチンコ店は日文化現象であり、このユニークなゲームを最大限に楽しむためのルール、戦略、ヒントをご案内します。 日風スロットゲーム文化歴史、ポップカルチャーにインスパイアされた様々なオンラインスロットゲームをご覧ください。桜や侍のような伝統的なテーマから、アニメやJポップのような現代的な影響まで、これらのスロットはエキサイティングな機能と大勝利の可能性に満ちた没入感のある体験を提供します。日がテーマのトップスロットゲームをレビューし、お勧めのゲームを紹介し、リールに隠された宝物を公開します。 麻雀カジノゲーム: スキルと運の融合 戦

    日本のカジノ・アドベンチャー - 日本のカジノゲーム
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/06/22
    放射線ホルミシス効果。
  • 麻痺患者の脳にチップ移植、思考でアームを操作(動画)

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/05/18
    なんかブコメは礼賛一色のようだけど、こういう研究が進展すると頭の中を丸裸にされてしまいそうで(エッチな妄想ももう想像できなくなる)、空恐ろしい気がするのはオラだけか?
  • 疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/05/16
    "脳は疲れてくると、現状を変えない選択をする確率が大きく高まる"
  • 電子ってふたつに分離できるんだね

    ずっと電子は素粒子(構成パーツや下部構造を持たない最小の単位)と思われてきましたが、なんとふたつのパーツに分かれることが実験で確認され、物理学者の粒子の基礎認識に見直しが迫られていますですよ。 実験では電子がふたつの別々のパーツに分かれ、それぞれ電子の異なる特性を帯びていることが分かりました。 まず1個目は「スピノン(spinon)」で、電子がコンパスの軸みたいな挙動を示す原因となるスピンの属性を持っています。 そして2個目は「オービトン(orbiton)」。電子が原子核周辺を動き続ける原因となる軌道のモーメント(軌道角運動量)の属性を持っています。 実験を行った研究員のひとり、ヨルン・ヴァンデン・ブリンク(Jeroen van den Brink)さんは「Nature」今週号掲載の実験報告でこう説明していますよ。 ある特定のマテリアル(物質)の中で電子の分離が理論上起こり得ることは前から

    電子ってふたつに分離できるんだね
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/04/26
    書き手が理解していないことを読者が理解するためには、別な方法がいる。(要するに、別に勉強しろ!ということ。)
  • ほ乳類特有の大脳新皮質は新しくなかった - 遺伝研、定説を覆す証拠を発見

    国立遺伝学研究所(遺伝研)は3月22日、ほ乳類の「大脳新皮質」の上層と下層に存在する神経細胞のサブタイプが、ニワトリの脳にも存在することを明らかにしたと発表した。 これはほ乳類と鳥類の共通祖先の段階、すなわち大脳新皮質の「層構造」が誕生するより以前から、存在していたことを示唆しているものだ。ほ乳類にのみに存在する大脳新皮質は、従来の定説として、進化的にほ乳類になってから誕生して進化してきた「完全に新しい脳の領域」とされてきたが、必ずしもそうではないことが発見されたのである。 成果は、遺伝研の鈴木郁夫研究員と平田たつみ准教授らの研究グループによるもの。詳細な研究内容は、米科学誌「Developmental Cell」の4月16日号に掲載の予定だ。 人間の認知機能の多くは大脳新皮質にある神経回路によって支えられている。大脳新皮質は、大脳の背側表面を覆う領域で、多くの認知機能に関わる。ヒトが思考

    ほ乳類特有の大脳新皮質は新しくなかった - 遺伝研、定説を覆す証拠を発見
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/24
    鶏は鳥頭じゃなかった、ということか。
  • 「意識をマシンに移植する」プロジェクト:ロシア

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/05
    朝、NHKのニュースでやってた奴かなぁ?ちょっと違う気もするが。
  • Daily Life:欠如モデルの由来と発展(その3)

    February 26, 2012 欠如モデルの由来と発展(その3) (承前、今回でおわりです) 5 欠如モデルCの用例 さて、以上の分析では、欠如モデルB(公衆の科学理解をどのように増進するべきかについてのモデル)や欠如モデルC(科学者への不信などの問題を解決するためのモデル)だとはっきり言えるものは見当たらなかった。特に、現在の日でもっとも優勢であると思わ れる欠如モデルCが1996年の段階になってもすっきりした形であらわれないのは気になるところである。欠如モデルCはどこから出てきたのだろうか。 小 林は典拠として「Wynne 1995」を挙げている。これはHandbook of Science and Technology Studies の「公衆の科学理解」の項へのレファレンスである(Wynne 1995)。しかし、この論文で Wynneは欠如モデルという言葉を明示的には使ってい

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/27
    何か難しい。/要するに、「欠如モデル」という言い方にしてもいろんな立場がある、ってこと?
  • 新しい若いリーダーを育てよう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 製造業の理想的な姿はこうだ。連続的に技術開発に成功し、その技術を新しい商品にし、そのビジネスを新しいコアコンピタンスにして、変化しながら成長していく。 新技術をコアコンピタンスとするこのような経営モデルを成功させるためには2種のリーダーが必要だ。先見性と構想力を持つ経営のリーダーと、同じく先見性と構想力を持つ技術開発のリーダーである。 2人のうち1人しかいない状態では、成果は実現しない。両者は車の両輪である。どんなに先見性と構想力のある経営者がいても、技術開発者が暗くては何も生まれてこない。どんなに先見性と構想力のある技術開発者がいても、経営者が暗くては、予算をつけなかったり、開発チームを弱体化させたりして、技術開発の邪魔をしてしまう。 研究

    新しい若いリーダーを育てよう:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/17
    ?"「千兵は得やすく、一将は求め難し」。 "/そら、育てましょう、と言っただけでスンナリ育つんなら苦労はないでしょ。
  • 対岸の火事と呼ぶには生々し過ぎる:スペインで科学研究管轄省庁が廃止&科技予算も6000億円以上カット – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般】 Spanish changes are scientific suicide – Nature News, 15 February 2012 海外の話ですが、とんでもないニュースが突然舞い込んできました。非常に大事な話題だと思いますので、全文を(意訳だらけですが)要約しておきます。 スペインからついに科学政策担当省庁が消える。昨年(2011年)末、新政権は科学政策を経済競争省に移管することを決定した・・・最も科学政策を担うにはふさわしくない省庁に、である。スペインでは今や科学研究予算の増額は望まれていない。実際、現在予定されている108億ユーロもの予算支出削減のうち、半分が科学研究に関するものだ。近日中に発表される2012年度予算でも削減の的となるのは容易に予想がつく。 国の方針は明確だ。スペインにおいて、もはや科学研究は優遇されない。確かに、スペインは今や深刻な財政危

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/17
    なんか大変だね(もう他人事)。
  • で、その研究はなんの役に立つの? | Chem-Station (ケムステ)

    例えばそこの貴方。合コンで初めてあった女の子や久しぶりの親戚と、自己紹介や近況報告から自分の研究の話題になったとします。そして「どんな研究しているの?」から始まった会話は80%(もっと高いかも)の確率で「その研究はどういう役に立つの?」「どういう製品になっていく研究なの?」…そんな流れ何処かで聞いたことありませんか。特にお正月はこんな話題、多かったんじゃないでしょうか? 今回はあまり化学と関係無いですが、こんな質問にどう答えたらよいか?考えてみたいと思います。 ただはじめにいいますが、僕はこの質問があまり好きではありません。 なぜなら大抵の場合、その合コンでの女の子や親戚のおばさんは自分と同じ「バックグラウンド」を共有していないからです。そのため、研究のダイナミズムを伝えることは至難の業です。いや到底無理です。科学者の仕事は、概して「普通」の仕事のように(科学者も普通ですよ!)ダイレクトに

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/01/23
    "サイエンスというのは積み重ねられうる知識の事"というのは、なかなか一般の人には理解してもらえないのが残念。どうしても"勲章"をもらった人にだけスポットが当たる。
  • ちょっとしたこと - aggren0xの日記

    次世代シーケンサーが研究に導入されてもうしばらくになる。いろいろなところで使われている。 完全にぼかすけど、日ではないあるところにある臓器の遺伝性疾患の診断に関する世界的名医と呼ばれる医師がいて、すでに原因遺伝子がわかっている病気だけでなく、遺伝子がわかっていないが明らかなメンデル遺伝を示すような疾患についても彼の診察を受ければたちどころに診断がつくという。彼が提唱し名前をつけた新たな遺伝性疾患というのもある。 で、うちではないけど、そこの医師のところの患者さんをエクソームシークエンスする機会があったようだが、なんかね、診断間違ってるのが結構あったみたい(笑)。その医師がすごくまれな〇〇病だ〜なんてしてたのが、すでによく知られてるほかの遺伝病の原因遺伝子上の遺伝子変異(場所自体は新規)が同定されちゃったりとか。 全ゲノムシークエンスって怖いですね。 研究でそういったことがわかったからとい

    ちょっとしたこと - aggren0xの日記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/01/22
    そういう割り切れない部分は、これまでは「運」で片付けてたのかな?とも思うんだけど、知ってしまった以上、もはや「運」で片付けられないよなぁ、ウン。