タグ

戦争に関するkousyouのブックマーク (318)

  • 紛争ダイヤモンド - Wikipedia

    紛争ダイヤモンド(ふんそうダイヤモンド、フランス語: Diamants de conflits、英語: Conflict diamond)は、シエラレオネなど内戦地域で産出されるダイヤモンドをはじめとした宝石類のうち、紛争当事者の資金源となっているもの。血塗られたダイヤモンド (blood diamond)、汚れたダイヤモンド (dirty diamond)、戦争ダイヤモンド (war diamond)とも呼ばれる。 概要[編集] ダイヤモンドなどの宝石は、国際市場で高値の取引が行われる。産出国にとっては貴重な外貨獲得資源となるが、その産出国が内戦など紛争地域だと、その国家は輸出したダイヤモンドなど宝石類で得た外貨を武器の購入に充てるため、内戦が長期化および深刻化することになる。とくに反政府組織はこれら鉱物資源による外貨獲得とそれによる武器購入を広く行っている。その際には罪のない人々を採掘

    紛争ダイヤモンド - Wikipedia
  • 人間魚雷、悲惨さ忘れまい 「回天」のレプリカ、大分に:朝日新聞デジタル

    旧日海軍の人間魚雷「回天」の実物大レプリカ(模型)が完成し、訓練基地があった大分県日出町大神(おおが)の基地跡地に登場した。町は今年度、基地跡地を「大神回天訓練基地記念公園」(仮称)として約3500万円かけて整備する。 回天の基地は山口県の大津島、光、平生のほか、敗戦間際の1945(昭和20)年4月に開設された日出町の大神基地の4カ所があった。大神基地の広さは約25ヘクタールで、兵員は2千人規模。16機の回天が別府湾で訓練を重ね、待機命令を受けたが、実際は出撃することなく、敗戦を迎えた。 回天は全長14・75メートル、直径1メートルの1人乗り魚雷。胴体先端部に爆薬を積み、搭乗員もろとも敵艦船に体当たりする目的で開発された。レプリカは同じ形の鋼製で重さ約4トン。設計図はなく先端部分の形状を再現するのに苦心したという。 3日にあったレプリカの除幕式では、工藤義見町長が「悲惨な戦争を忘れず平和

    人間魚雷、悲惨さ忘れまい 「回天」のレプリカ、大分に:朝日新聞デジタル
  • 戦争被害者として共感?『アンネの日記』日本で人気の理由 イスラエル紙が分析

    イスラエルの新聞ハアレツ紙のニュースサイトに、「日人はなぜあれほどアンネ・フランクに引きつけられるのか」という記事が掲載された。人気の理由を分析しながら、その陰には、日特有の問題がある、と指摘している。 【“漫画の国のアンネ・フランク”】 『アンネの日記』は、今日なお、世界中で読み継がれている。現在は博物館となった、オランダ・アムステルダムの「アンネ・フランクの家」には、毎年100万人以上が訪れるという。なかでも、日における関心はとりわけ高い、とハアレツは述べる。 日には、これまで、少なくとも4つのアンネ・フランクに関する漫画と、3つのアニメ映画があるという。ユダヤ系フランス人ジャーナリストのAlain Lewkowicz氏は、日での人気の広がりについて調査し、『漫画の国のアンネ・フランク Anne Frank au Pays du Manga』というビジュアルブックを、iPad

    戦争被害者として共感?『アンネの日記』日本で人気の理由 イスラエル紙が分析
    kousyou
    kousyou 2014/02/21
    “「日本人は、アンネ・フランクと同じ時代に、自国の軍隊が、韓国や中国で、無数のアンネ・フランクを作り出していたことに思い至らない」”
  • ソチの先住民、複雑な思い 弾圧の歴史、政府は認めず:朝日新聞デジタル

    各国の選手が熱戦を繰り広げるロシア・ソチ五輪。だが、この感動の舞台を複雑な思いで見つめる人たちがいる。ソチ一帯にかつて住んでいた先住民族チェルケス人たちだ。五輪会場の山岳部はかつて、ロシア帝国による弾圧があった場所でもある。 スキーやスノーボード競技が開かれているクラースナヤポリャーナ地区から約100キロ離れた自宅で、ザウルビ・チュンディシコさん(48)は、ロシア選手の活躍を伝えるテレビ中継を険しい表情で見つめた。「五輪は素晴らしいと思う。でも正直、素直に喜べない」。その理由は150年前の出来事にある。 クラースナヤポリャーナ地区やソチを含む一帯には、かつて約200万人の先住民族チェルケス人が住んでいた。そこへ18世紀後半にロシア帝国が侵攻し、「カフカス戦争」が勃発。戦争最後の年となった1864年、帝政ロシア軍によって、約30万人が殺されたとされる。

    ソチの先住民、複雑な思い 弾圧の歴史、政府は認めず:朝日新聞デジタル
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 【オカルト】戦艦陸奥の爆発前夜に、第三砲塔で女が踊り狂っていた? : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ

    2014年01月20日15:10 カテゴリネタ 【オカルト】戦艦陸奥の爆発前夜に、第三砲塔で女が踊り狂っていた? 697: 当にあった怖い名無し 2012/03/20(火) 20:24:55.99 ID:jlc4+x2C0 うちは海軍一家で曾祖父、大叔父2人が兵学校、祖父が技官やっててこの手の話を結構、聞いたわ 有名なのは戦艦陸奥が原因不明の爆沈する前夜、第三砲塔天蓋で女が踊り狂っていたやつ。 大叔父から違うバリエーションで聞いたな。 これはいくら調べても出てこなかった。 隼鷹の空母改装が決まった後、艦内で女性がすすり泣く声が。 艦隊編入後も相変わらず。とまったのは南太平洋海戦後だった 703: 当にあった怖い名無し 2012/03/21(水) 03:11:07.70 ID:069JRYss0 >>697 陸奥爆沈前夜の違うバージョンをkwsk 708: 当にあった怖い名無し 201

    【オカルト】戦艦陸奥の爆発前夜に、第三砲塔で女が踊り狂っていた? : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ
    kousyou
    kousyou 2014/01/20
    へぇ
  • 住民の避難加速、1カ月で41万人余 内戦危機の南スーダン

    (CNN) 政権軍と反乱軍の交戦が続くアフリカ中部、南スーダン情勢で国連は15日、過去1カ月間の衝突で住民ら計約41万3000人が自宅などを捨てて避難したと報告した。避難者は過去1週間に激増したとしている。 両派の和平交渉は隣国エチオピアの首都アディスアベバで開かれたが、戦闘終結につながる成果は生まれていない。 国際医療組織「国境なき医師団」によると、南スーダンの上ナイル州などでの激戦で過去数日間、数百人が負傷、数千人が避難した。国連によると、この戦闘で約7万8000人が近隣国へ避難。南スーダンの国内避難者は数十万規模に達している。女性や子どもが多い。約6万5000人が同国内の国連基地に保護を求めた。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、隣国ウガンダのウエストナイル地方へ逃れたのは4万2000人以上。エチオピアには約1万8600人が退避した。ケニアには約6800人、推定1万人が

    住民の避難加速、1カ月で41万人余 内戦危機の南スーダン
  • 『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net

    中尾知代著『日人はなぜ謝りつづけるのか―日英〈戦後和解〉の失敗に学ぶ』(NHK出版、2008年) ひとことでいうと、かなり読みにくいだ。文章が、ではなく、内容が。難しいことが書いてあるからではなく、なかなか受け入れにくい内容だから。ある意味、非常に感情を逆撫でされるだといえる。つい感情的に反発したくなる。たぶん、同様に感じる人は多いだろう。だが、というか、だからこそ、このは読まれるべきだ。そうだそうだと膝を打つ人だけではなく、なんだこれはと腹を立てる人にも。 実際、私もうんうん苦しみながら読んだ。内容てんこ盛りで消化しにくいのもさることながら、納得のいかない部分が多々あってつっこみを入れたくなる。読み終わって「あーすっきり」というではない。でも読み終わってつらつら考えているうちに「ああそういうことか」という感じになってくる。そういうだ。以下、感想文。 著者は、第二次大戦時の捕虜

    『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net
  • 南スーダン:戦闘大規模化の恐れ 要衝に反乱軍支持派迫る - 毎日新聞

  • シリア政府、東部の全油田を喪失 アルカイダ系などが制圧

    (CNN) シリア内戦で反体制派「シリア人権監視機構」は23日、アサド政権軍と戦うイスラム武装勢力が東部デリゾール県の主要な油田を制圧したとの声明を発表した。この武装勢力にはアルカイダ系の過激派「ヌスラ戦線」も含まれる。 ロンドンに拠点がある同機構によると、イスラム武装勢力は22日夜から始まった戦闘でオメル油田を完全に支配下に置いた。同油田を奪われたことで、シリア政府は同国東部地域に位置する全ての油田を失ったという。 同機構はまた、政権軍の戦闘機が23日、北部アレッポ市と同郡内で空爆を繰り返し、少なくとも40人が死亡したと述べた。空爆は反体制派の部などを標的にしたものとみられるが、市場も爆撃された。死亡者は全て民間人で、数十人の負傷者も出た。

    シリア政府、東部の全油田を喪失 アルカイダ系などが制圧
  • シリア内戦に英国人300人参加か、アルカイダ系組織と共闘の4人死亡

    シリア・アレッポ(Aleppo)で、旗を掲げて戦闘地域を横切る赤新月社(Red Crescent)のスタッフたち(2013年11月21日撮影)。(c)AFP/KARAM AL-MASRI 【11月22日 AFP】英紙タイムズ(The Times)は21日、内戦下のシリアで国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系のイスラム過激派組織と共に政府軍と戦っていた英国人4人が死亡したと報じた。 タイムズによると4人は、10人ほどからなる英国人イスラム過激派グループのメンバー。うち3人はロンドン(London)出身とみられ、8月にアレッポ(Aleppo)近郊でバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領の政府軍と戦闘中に死亡し、残る1人はその2週間後、大統領派部隊の拠点を奇襲する作戦で死亡したという。 4人が所属していたグループは、別の20人規模の英国人グループと合流し、アルカイダ

    シリア内戦に英国人300人参加か、アルカイダ系組織と共闘の4人死亡
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 昨年のテロ件数、犠牲者数と共に過去最多 米報告書

    (CNN) 米国のテロ問題研究団体は2日までに、世界各地で昨年発生したテロ事件は8500件以上で、死亡者は約1万5500人とする最新報告書をまとめた。 件数、犠牲者とも過去最高で、2011年と比べそれぞれ69%、89%の増加。件数のこれまでの最高は2011年の5000件以上、犠牲者数は07年の1万2800人以上だった。 報告書は、米メリーランド大学に部がある組織「National Consortium for the Study of Terrorism and Responses to Terrorism」(START)が作成した。最終報告書の発表は今年12月だが、CNNが暫定版を入手した。 同組織による統計集計は1970年にさかのぼる。報告書作成では、世界のメディア企業5万社・機関などが毎月掲載した120万の記事を基礎材料としている。テロ行為との認定基準は米国務省などの規定とほぼ合

    昨年のテロ件数、犠牲者数と共に過去最多 米報告書
  • 擬人化軍艦を戦わせるオンラインゲーム「艦これ」で自虐史観が矯正される、と期待している人がいる - 法華狼の日記

    もちろん、誰でも自由に発言できるインターネットにおいて、さまざまな主張に困惑させられることは少なくない。 しかしネットメディアとはいえ、仮にも商業媒体の「アゴラ」で堂々と主張されては面らう。しかも筆者名は「アゴラ編集部」になっており、コラムニスト個人の見解と考えることもできない。 「艦これ」は自虐史観を矯正するか – アゴラ 日人は「自虐史観」などと言われて久しいんだが、オンラインゲーム『艦隊これくしょん〜艦これ〜』によって、戦前の日が世界に冠たる大艦隊を持っていたことを知る若い人が増えているようです。 「自虐史観」と好んで呼んでいるのは、たいてい日人自身だったように思うが。 世界最大の戦艦大和からそうそうたる正規空母群、当時最先端の重巡、何十隻にもおよぶ軽巡駆逐艦群など、旧日海軍の陣容は、まさに世界でもトップ3の一角をになうものでした。もちろん戦争は否定されるべきなんだが、日

    擬人化軍艦を戦わせるオンラインゲーム「艦これ」で自虐史観が矯正される、と期待している人がいる - 法華狼の日記
    kousyou
    kousyou 2013/11/04
    開戦したら三年もたず資源尽きて滅亡するっぽいけど、近いうちにヒトラーが欧州制圧して英国亡ぼすから、その間だけ持ちこたえて講和すれば勝てる!みたいな作戦計画立てた軍があったらしいね
  • 【艦これ】金剛と加賀の艦内新聞が凄い面白い 貴重な資料の数々 : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ

    2013年10月17日19:07 カテゴリ豆知識 【艦これ】金剛と加賀の艦内新聞が凄い面白い 貴重な資料の数々 666: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/17(木) 00:06:29.36 ID:YF9UtdOT 金剛と加賀の艦内新聞読んでるけど面白いなこれ 艦長のお話とかニュース欄とかある 754: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/17(木) 00:12:16.12 ID:YF9UtdOT もしかして、加賀や金剛の艦内新聞ってホロ装備的な貴重品だったっぽい・・・? 海軍とあまり縁のなさそうな我が大学の図書館に普通にあったんだけど 772: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/17(木) 00:13:00.40 ID:Xqvg4QFH >>754 よし、写メってくるんだ 247: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/17(木) 00:38:14.73

    【艦これ】金剛と加賀の艦内新聞が凄い面白い 貴重な資料の数々 : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ
    kousyou
    kousyou 2013/10/17
    興味深い
  • ks - ニコニコ

    ksさんのユーザーページです。

    ks - ニコニコ
    kousyou
    kousyou 2013/10/04
    このシリーズすごい
  • シリア難民増加 受け入れ課題 NHKニュース

    アサド政権への軍事攻撃が当面、回避されたシリアでは政府側が攻勢を強めて内戦が激化していて、増え続ける難民の受け入れがヨーロッパ各国の課題になっています。 アメリカロシアがシリアの保有する化学兵器の廃棄に向けて14日、合意したことでアサド政権への軍事行動が当面、回避されましたが、シリア国内では政権側が反政府勢力の支配地域を奪い返すなど、内戦が激しさを増しています。国連は、戦火を逃れて国外に脱出したシリア国民はすでに、人口の1割に当たる200万人を超えたとしていて、内戦の激化に伴って難民は増え続けています。 14日には、地中海を船で渡ってきたおよそ360人がイタリア南部のシチリア島にたどり着き、国連難民高等弁務官事務所によりますと、この1か月余りにイタリアに逃れたシリア国民は3300人に上り、渡航費用を捻出するために臓器移植に同意する人もいるということです。 国連は、レバノンなど周辺国は受け

  • シリア国民のためにならない西側諸国の「即興」

    (2013年9月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 場当たり的な即興の雲が、国際社会の対シリア政策に暗い影を落としている。アサド政権の化学兵器を国際監視下に置き、いずれ監視団が武器を廃棄するというロシアの提案も、影の払拭にほとんど役に立たなかった。 そんなことは、できるはずもなかった。何しろ現状では、ロシアの提案は、いささか突飛なジョン・ケリー米国務長官の即興の発言に乗じて作成され、次に、国連安全保障理事会でシリアを外交の盾で守るロシアのセルゲイ・ラブロフ外相によって、めったに姿を見せないシリアのワリード・ムアレム外相に打診、調整されたと見られるからだ。 説得力を欠く素人っぽい言動 ケリー長官の派手な言葉――アサド家は保有する化学兵器を放棄することで、ダマスカス東部での先月のガス攻撃を罰するための米国のミサイル攻撃から身を守れるという内容――が、過去にさかのぼる形で捻じ曲げられ、先週

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [交通情報・新潟]国道8号、17号で通行止めの可能性、1月23日午後11時以降 大雪の影響(23日夜発表)

    47NEWS(よんななニュース)
  • 米国のシリアへの軍事介入案をどう見るか: 極東ブログ

    混迷のシリアに向けて米国軍を含んだ西側諸国の軍事介入があるのか、すわっ戦争か、ということでシリア情勢が一気に話題になってきているかにも見えるが、現状では、れいによって米国オバマ大統領お得意の修辞という以上の意味合いを見つけるのも難しく、その意味で、化学兵器使用と想定される目立った事象があったものの、具体的なシリア情勢に大局的な変化はなく、現状はどのように評価していいか、アイロニカルな思いになる。 オバマ米大統領らしい修辞がさすがに目立つのは、即座に軍事行動を取るかに見えつつ、具体的な動向は、9日以降の米議会の承認を求めてから、としたことだ(あたかも変心のように演出されている)。 米国の軍事活動は大統領の権限なので彼自身が独自に判断できる。戦争権限法に従った場合でも、60日後に議会承認を得て、さらに予算の承認を得るというのが通常のプロセスである。なのになぜオバマ大統領が今回このような議会優先