タグ

戦争に関するkousyouのブックマーク (318)

  • 戦時中、兵士たちに夢をみせた元アイドル。97歳「まっちゃん」に話を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    戦時中、兵士たちに夢をみせた元アイドル。97歳「まっちゃん」に話を聞いた
  • 真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan 7th December 1941: The USS Arizona sinking in a cloud of smoke after the Japanese attack on Pearl Harbor during World War II, Hawaii. (Photo by Hulton Archive/Getty Images)

    真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」
  • ジュットランド?ジャットランド?ユトランド?

    ~大海戦の呼び名にまつわるややこしい話~ (目次にもどる) 時は1916年5月31日、第一次世界大戦の真っ最中。所は北海のデンマーク北西沖、スカゲラック海峡の出口付近で、第一次世界大戦最大の海戦が発生した。英独海軍の主力どうしが激突した、世に言う「ジュットランド海戦」である。 ……と、ここまで書いたところで、筆に迷いが生じてしまう。それは、この海戦の呼び名がひとつに決まっていないからである。 ネット検索でヒットするものだけでも、「ジュットランド(沖)海戦」「ジャットランド(沖)海戦」「ユトランド(沖)海戦」などがみられる。 これら異なる呼び名は、どうやって生まれてきたものであろうか。以下にいささかの臆断を含む考察を述べたいと思う。 そもそも、この海戦の当事者はこの海戦をどう呼んでいるのか。 イギリス海軍の公式第一報(6月1日)にはこう書いてある。 On the afternoon of W

  • オバマ大統領の広島スピーチ全文 「核保有国は、恐怖の論理から逃れるべきだ」

    HIROSHIMA, JAPAN - MAY 27: U.S. President Barack Obama gives a speech during his visit to the Hiroshima Peace Memorial Park on May 27, 2016 in Hiroshima, Japan. It is the first time U.S. President makes an official visit to Hiroshima, the site where the atomic bomb was dropped in the end of World War II on August 6, 1945. (Photo by Atsushi Tomura/Getty Images)

    オバマ大統領の広島スピーチ全文 「核保有国は、恐怖の論理から逃れるべきだ」
  • ベラ湾夜戦 - Wikipedia

    ベラ湾夜戦(ベラわんやせん)は、太平洋戦争中の1943年(昭和18年)8月6日、ソロモン諸島ベラ湾で生起した海戦[2]。日軍のコロンバンガラ島への輸送部隊が、アメリカ軍の水雷戦隊に邀撃され、日側駆逐艦3隻が沈没した[3]。 アメリカ軍側の呼称はヴェラ湾海戦(Battle of Vella Gulf)[4][5]。 概要[編集] ベラ湾夜戦は、太平洋戦争中盤の1943年(昭和18年)8月6日、ニュージョージア島の戦いにおいてソロモン諸島のコロンバンガラ島とベララベラ島近海のベラ湾で生起した夜間水上戦闘[6]。コロンバンガラ島の日軍守備隊を増強するため、第4駆逐隊司令杉浦嘉十大佐指揮下の駆逐艦4隻(輸送隊〈萩風、嵐、江風、物資90トンと陸兵合計約940名分乗〉、警戒隊〈時雨〉)はコロンバンガラ島に向かった[7](鼠輸送/東京急行)[8][9]。 アメリカ海軍はフレデリック・ムースブラッガ

    ベラ湾夜戦 - Wikipedia
  • 「戦争と読書 水木しげる出征前手記」水木しげる/荒俣宏 著

    後の漫画家水木しげるがまだ二〇歳の画家志望の青年武良茂だったころ、徴兵検査を受けた直後の、戦争への召集が現実的な避けようのない課題として突如立ちはだかってきた、昭和十七年十月~十一月にかけて記した手記集である。書は三章構成で、第一章でその水木しげるの手記が、第二章で荒俣宏による彼の手記と水木の手記の内容と通底する当時の戦争読書の関係についての歴史的社会的背景に関する論考が、第三章では戦後すぐ復員後に家族へ宛てた水木の手紙が、収められている。 水木しげる出征前手記(昭和十七年十月~十一月七日)二〇歳の青年武良茂は否応なしに直面せざるを得ない戦争という不条理、死の恐怖、そして求められる死の覚悟と、どのように向かい合ったか?手記から明らかになるのはその葛藤と克服を読書に求めたということだ。読書を通しての思索と知的格闘の中に自身の生と死、そして人生の目的とを浮き彫りにしようとした。手記の一言一

    「戦争と読書 水木しげる出征前手記」水木しげる/荒俣宏 著
  • 艦これ - 「変わった方をお乗せました」/「姫嶋香吉」のイラスト [pixiv]

    ■復員輸送船として新たに生まれ変わった私は、南方の各地に点在していた陸海軍の将兵さん達を土に還送する任務を帯び、延べ13,000人以上の方を無事にお送り致しました。昭和21年、ラバウルからの復員輸送の際の事でしたが、とても変わった方が乗艦されました。お話を伺ってみると、何でも絵を描かれ...全文を読む ゆっくり師範2014年3月19日 12:33水木先生とのコラボ!素晴らしいです!ふはっ!!加藤 光雲2014年3月8日 09:37昔読んだ水木先生の作品で、出兵中の見張り台で立たされながらも漫画を描いていた シーンが強く印象に残っていました・・今自分が人目をはばからず描いている きっかけはこの方にあったのかなぁ、と思ったりしています。 あ、機会があれば雪風を水木風にアレンジしたのを見てみたいです(笑)東宝トリック2014年1月30日 08:54水木しげる伝で海軍は、優しいのに陸軍は、ひどい

    艦これ - 「変わった方をお乗せました」/「姫嶋香吉」のイラスト [pixiv]
  • 『動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか』 - HONZ

    ベトナム戦争終結から、今年でちょうど40年。その間、この戦争について多くの研究書や回顧録、ルポルタージュが刊行され、映画もたくさん制作されてきた。もちろん、これを主題とする小説も書かれた。わたし自身も何度かベトナム帰還兵の登場する作品を訳し、この戦争について学ぶ機会を得ている。英日翻訳を専門とする出版翻訳家なら、誰もが一度は向き合わざるをえないテーマかもしれない。 最近はベトナム戦争についてよく知らない若い人が増えていると聞くが、安全保障問題への関心が高まるなか、年配の世代でも、祖国の今後を考えるためにもいま一度、この戦争について知識を整理し直したいとお考えのかたもいらっしゃるだろう。きちんと知るには、フランス、そして日による植民地支配からベトナムの歴史をおさらいすべきだろうが、そんなふうに身構えずとも、ふと目を惹かれたを手にとってみることで、思わぬ興味が広がり、理解が深まることもある

    『動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか』 - HONZ
  • オバマ大統領 アフガニスタンからの撤退見直し駐留延長 NHKニュース

    アメリカのオバマ大統領はアフガニスタンから来年末までにアメリカ軍を撤退させる計画を見直し、再来年以降も5500人を駐留させる新たな方針を発表しました。オバマ大統領は、再来年までの任期中に、アフガニスタンでの戦争を終結させることを公約に掲げてきましたが、厳しさを増す情勢を受けて、事実上断念に追い込まれました。 オバマ大統領は会見で、「再びアフガニスタンをテロリストの天国にさせるようなことは許さない。終わりなき戦争という考えは支持しないが、私たちがすべきさらなる努力があると確信している」と述べ、駐留の延長の必要性を訴え、アメリカ国民に理解を求めました。 オバマ政権としては、イラクでアメリカ軍の撤退後にISの勢力拡大を許し、戦略の失敗も指摘されてきたことから、アフガニスタンで同様の事態を招くことはなんとしても避けたいという判断があったとみられます。オバマ大統領は、再来年までの任期中に、アフガニス

    kousyou
    kousyou 2015/10/17
    オバマ政権発足時の予定は2014年完全撤退だったんだよなぁ。
  • 戦場で美術品守った男たちが映画に NHKニュース

    第2次世界大戦中のヨーロッパで、数々の美術品が破壊の危機にひんしました。今から70年以上前、これらの美術品を文字どおり、命をかけて守り抜いた人たちが実際にいました。そんな彼らの活躍を描いた映画『ミケランジェロ・プロジェクト』が来月公開されます。今の私たちに美術品を守るために当に命をかけることができるものでしょうか。実際に美術品のために戦場に赴いた人たちを取材した原作者にその考えを聞きました。 映画『ミケランジェロ・プロジェクト』の舞台は第二次世界大戦中のヨーロッパです。ナチス・ドイツは、芸術愛好家でもあったヒトラーの命令により、侵攻した国々から貴重な美術品を略奪していきました。その数は数百万点とも言われていますが、正確な数は分かっていません。貴重な美術品が破壊の危機にひんするなか立ち上がったのは、美術館の学芸員や彫刻家など芸術に詳しい人たちで構成される「モニュメンツ・メン」と呼ばれる7人

    戦場で美術品守った男たちが映画に NHKニュース
  • 内戦のシリア、1060万人が住居失う 全人口の半分

    (CNN) 国連などは13日までに、内戦下にあるシリアで戦闘などに巻き込まれ、居住先を失った住民が約1060万人に達したと報告した。2011年の内戦開始前の総人口の約半数に当たる。 世界全体で同様の環境にある住民総数のうち、5人に1人がシリア人になる計算だという。シリアから逃れた住民数は国際社会では近年にない規模としている。 難民もしくは母国内で避難民となっている人数は全世界で約5950万人。国家人口を見た場合、世界で第24位の国に相当するという。 内乱を逃れ出国したシリア人の大多数は国連に難民登録した。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によるとその数は約410万人。これら難民の4人に1人はトルコ、レバノンにヨルダンで手続きを済ませたという。

    内戦のシリア、1060万人が住居失う 全人口の半分
  • シリア、内戦で人口の約20%が国外脱出

    ギリシャ・ミティリニ郊外にある難民キャンプで、テントの外に座り込むシリア難民の一家(2015年8月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/ACHILLEAS ZAVALLIS 【8月29日 AFP】4年半にわたる内戦が続いているシリアで、全人口の約半数が家を離れ、国外に脱出した人は内戦前の人口の20%近くに迫っている。 内戦勃発時の人口が約2300万人だった同国では、少なくとも760万人が国内で避難し、400万人以上が難民化したという。 国連(UN)の人道援助部門の責任者によると、シリア国内での援助活動は、とりわけ入域が困難な地域、および政府軍や反体制派双方が占領する地域で、引き続き兵士たちによって阻止されているという。一般市民約460万人がこのような地域で暮らしており、さらに42万2000人が包囲された状態の中での生活を強いられている。 一方、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は今年7

    シリア、内戦で人口の約20%が国外脱出
  • 「戦争体験を聞く」という課題にWW2以外の戦争を提出してはいけないのか?

    戦争体験を聞く」というテーマは基的にWW2を想定して聞いていると思われるが、その当時の人に「聞く」ことのハードルが高くなっている現在、それ以外の戦争(昨今なら湾岸戦争やイラク戦争など)の体験を聞いてもおかしくはないと思うのだがどうだろうかという話。実際に提出して呼び出されたという体験談も。

    「戦争体験を聞く」という課題にWW2以外の戦争を提出してはいけないのか?
  • NHK NEWS WEB 「受忍論」 新資料が語る国の方針

    「受忍論」 新資料が語る国の方針 8月12日 19時14分 太平洋戦争の末期、アメリカ軍の空襲によって日の各地が大きな被害を受けました。このうち原爆によって被害を受けた人には一部医療の面などで国の援護がありますが、東京大空襲など原爆以外の空襲の被害者には国による救済はありません。 どうしてこうした違いが出たのでしょうか。その鍵となる新たな資料が見つかりました。その資料とは、昭和54年から非公開で開かれた国の懇談会の議論を記録した文書です。ここでの議論がその後の戦後補償に大きな影響を与えたと言われています。 広島放送局の中村友聡記者が取材しました。 救済ない空襲被害者 大阪・堺市に住む安野輝子さん(76)は、6歳のとき鹿児島県で空襲に遭い左足を失いました。 空襲による被害を救済してほしいと国家補償を求め、平成20年に訴えを起こしましたが退けられました。控訴・上告したものの訴えは認められ

    NHK NEWS WEB 「受忍論」 新資料が語る国の方針
  • 「『大日本帝国』崩壊 東アジアの1945年」加藤聖文 著

    昭和二十年(1945年)八月十五日正午、玉音放送が流れ大日帝国臣民は敗戦を知らされた。大日帝国の崩壊はただ日の敗北を意味するだけではない。大日帝国の崩壊によって大日帝国による植民地支配体制が崩れ、新しい国家、新しい国際秩序が東アジア地域に誕生することになった。その八月十五日前後の経過を通して大日帝国下の日、朝鮮、台湾、満州、樺太・千島、南洋諸島、東南アジア諸地域が迎えた敗戦と変化を概観した一冊。 まず序章としてポツダム宣言の公表に至る諸国の駆け引きが、第一章ではそれを受けての日政府の対応が描かれる。 ポツダム会議の議題はヨーロッパの戦後処理とともに唯一抗戦する日をどうするかであった。米国内では天皇の地位を保障して早期停戦に持ち込むべきとするグルー国務次官・スティムソン陸軍長官派と天皇の地位保障を盛り込むべきでないとするバーンズ国務長官・ハル前国務長官の無条件降伏派との対立

    「『大日本帝国』崩壊 東アジアの1945年」加藤聖文 著
  • 大田実 - Wikipedia

    大田 實(おおた みのる、1891年(明治24年)4月7日 - 1945年(昭和20年)6月13日)は、日の海軍軍人。最終階級は海軍中将。千葉県長生郡長柄町出身。 生涯[編集] 旧制千葉県立千葉中学校から海軍兵学校41期入校。席次は入校時は120名中53番、卒業時118名中64番。草鹿龍之介、木村昌福、田中頼三などが同期生である。大田は海軍における陸戦の権威者で、1932年(昭和7年)2月から4月にかけて上海陸戦隊第5大隊長として第一次上海事変に参戦している。二・二六事件では佐藤正四郎麾下の陸戦隊大隊長として東京へ出動している[1]。同部隊の参謀は大田とともに海軍陸戦隊を代表する指揮官となった安田義達であった。 日中戦争では1939年(昭和14年)2月に呉鎮守府第六特別陸戦隊司令として海南島占領作戦に参加し三亜を占領する。4月には隊は第六防備隊に改組され第六防備隊司令となるが同月には内地

    大田実 - Wikipedia
    kousyou
    kousyou 2015/08/14
    “沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ”
  • 「臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度」鈴木 晟 著

    太平洋戦争へ至る過程で軍部の台頭を許した大日帝国の制度的欠陥の一つが「臨時軍事費特別会計」である。 臨時軍事費特別会計は大日帝国下で戦時に戦費支出目的で定められる特別会計制度で日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦・シベリア出兵、日中戦争(支那事変)・太平洋戦争の四度設けられた。それぞれの支出額は日清戦争:約二億円、日露戦争:約十五億円、第一次・シベリア:約八億八千万円、日中・太平洋戦争:約一五五三億九千万円。 その特徴は 「一般会計とは異なり、いずれも戦争の勃発から終結までを一会計年度とし不足分は追加予算で補われる」(P90)こと「戦争の終結までが一会計年度であるので、その間に陸海軍省は議会にたいして決算報告の義務がない」(P96)ことである。 臨時軍事費特別会計法(昭和十二年法律八十四号) 第一条 支那事変ニ関スル臨時軍事費ノ会計ハ一般ノ歳入歳出ト区分シ事件ノ終局迄ヲ一会計年度トシテ特

    「臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度」鈴木 晟 著
  • 【艦これ】ゲームモードの復元歷史 真珠湾~終戦 - ニコニコ動画

    転載:ビリビリのRex CopyerYoutube画面源転載:www.youtube.com/watch?v=T38PRsnv8Yw真珠湾~終戦 クラシック海上艦戦の歷史復元我方フリート雪風の存在=敵方勝利の保証(?)大和...淒T^Tby:Youtube原転載內文稿http://forum.gamer.com.tw/C.php?bsn=24698&snA=6919&tnum=2

    【艦これ】ゲームモードの復元歷史 真珠湾~終戦 - ニコニコ動画
  • アンネの義姉が見た収容所 日記に書かれなかった虐殺:朝日新聞デジタル

    「アンネの日記」で知られるアンネ・フランク(1929~45)の「影」と呼ばれたユダヤ人女性がいる。同い年の友人で、後に義理の姉となるエバ・シュロスさん(86)。アンネはナチスの強制収容所で命を落としたが、エバさんは生還した。戦後70年の今、義妹アンネへの複雑な思いと激動の半生を語った。 「アンネには、少女とは思えない、どこか近寄りがたいオーラがあった」 ロンドン市内の自宅で4月、エバさんはアンネとの数奇な縁を語り始めた。 エバさんは1929年5月、ウィーンで製工場を営むユダヤ人中流家庭に生まれた。両親と3歳年上の兄との穏やかな暮らしに暗雲が垂れこめたのは33年、エバさん4歳の頃。隣国ドイツにヒトラー政権が誕生し、ユダヤ人排斥のうねりは欧州に広がっていた。 10歳になった39年、第2次大戦が勃発。一家は追われるように、オランダのアムステルダムに移り住んだ。近所に住んでいたのが、同い年のアン

    アンネの義姉が見た収容所 日記に書かれなかった虐殺:朝日新聞デジタル
  • 「総員玉砕せよ!」水木しげる著

    漫画家水木しげる自身の戦争体験を元にしたニューブリテン島ズンゲンでの日軍玉砕を描いた作品。 1942年、日軍はニューブリテン島を占領すると周辺地域等含め約10万の兵力が投入され軍事拠点が築かれた。ラバウル航空隊と呼ばれる航空部隊の部等が置かれ難攻不落のラバウル要塞として連合軍に警戒されたが、米陸軍司令官マッカーサーは正面からの攻撃は困難と見ると、包囲と爆撃にとどめてラバウル要塞攻撃を回避、日軍が手薄なサイパン島等土攻略に重要な拠点に戦力を集中することでラバウル要塞を孤立させ無力化していった。 水木しげる(武良茂)は昭和十八年十月、成瀬懿民少佐率いる臨時歩兵第二二九連隊支隊麾下の第二中隊(児玉清三中尉)に配属され、そして昭和二十年、成瀬少佐は連合軍の攻撃を受け玉砕命令を下すが、児玉中隊長は玉砕命令を拒否してゲリラ戦に転じ、そのおかげで水木しげるは激戦の中で左腕を失いつつも九死に一生

    「総員玉砕せよ!」水木しげる著