タグ

関連タグで絞り込む (143)

タグの絞り込みを解除

文学に関するakihiko810のブックマーク (415)

  • 二葉亭餓鬼録

    二葉亭餓鬼録見たこと、聞いたこと、考えたことを記述します。 動画はYoutubeに出しています。 https://www.youtube.com/channel/UC6khpbbgMX-pdHJVvstdcVg ■シェイクスピアのSonnetおもしろい! ―― 密通のソネットとは? 「シェイクスピア・カントリーパーク」で考えたこと。 君ははじめ 女として創り出されたものだが、 自然の女神は 創作の途中で 君に惚れてしまい、 おまけをつけて 君を私から騙(かた)りとって しまったのだ、 私には何の用にも立たぬ 一つの物をつけ加えて。 自然の女神は 君を女たちの喜びのために特製し たのだから、 君の愛情は私のものでも 愛の営みのほうは彼女 らの宝だ。 And for a woman wert thou first created, Till Nature as she wrought the

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 近代日本文学史メジャーのマイナー:楽天ブログ

    2024.01.27 得難い哄笑「ホラ話」 カテゴリ:平成期・平成期作家 『百年泥』石井遊佳(新潮文庫) 近代日文学に哄笑できる作品は少ない、というのは、別にわたくしのオリジナルな発言ではありません。多くの方がお考えのことにわたくしも賛同しただけのことであります。 この度の紹介図書は2018年の芥川賞受賞作でありますが、わたくしも何人かの芥川賞受賞作家の、それも、女性の方が主で、いくつかの作品を読んでいますと、なかなかセンスのいい笑いを提供してくれる方が結構いらっしゃることに気が付いています。(一例だけ挙げてみますと『コンビニ人間』村田沙耶香など。) でもその笑いは、哄笑、というのとは少し感じが違う、自虐ネタ、ぽいものではないかとも思います。 で、さて、今回の報告図書であります。 書は、最初にざっくり書いてしまうと、「ホラ話」であります。(少なくとも前半は。詳細後述) そして「ホラ話」

    近代日本文学史メジャーのマイナー:楽天ブログ
  • 英国バラッド詩アーカイブ ( The British Literary Ballads Archive ) - Home

    18世紀のイギリス でバラッド詩という新しいタイプの詩が生まれ、以来、今日まで独特のバ ラッド模倣詩が生み出されて来ました。当ホームページ「英国バラッド詩アーカイブ」は、バラッド詩研究の基盤を整備するために、製作者が知りうる限りでの バラッド詩を網羅的に蒐集したものであります。 イギリスに「バラッド詩」('literary ballad') と呼べる新しいタイプの詩が生れたのは18世紀に入ってからである。もともと文字を持たない民衆によって中世以来うたい継がれてきた伝承物語歌「バラッ ド」がこの時代に蒐集・印刷されるようになって、民族の遺産としてのバラッドの存在に、そして、その想像力あふれる物語の世界に、多くの詩人たちが注目するようになり、以来、今日まで独特のバラッド模倣詩を数多く生み出してきた。 伝承バラッドを集大成した Francis James Child 編纂の The Englis

  • 外国文学レビュー

  • 名文のススメ

    弟が死ぬと、片うでがなくなったようなソウシツカンがある、と兄さんはいっていた。僕が死んだら、兄さんの片うではなくなるんだろうか。兄さんの利きうでは左だから、左がなくなるとかわいそうだ。それにしても、ソウシツカンって何のことだろう。 上の文章は、僕の小説(書き出し)です。続きは学級新聞というブログでご覧になれます。出来の悪い作品ですが、よかったらご笑覧ください。下のリンクから見に行けます。 ★★★学級新聞を見に行く★★★(クリックで移動します) このところ坐骨神経痛が酷くて、しばらくブログの更新ができそうにありません。ひと月くらい、放置することになりそうです。またよくなって始められたらなと思っています。皆さまもお身体に気をつけてお過ごしください。 なお、今回、駄作を書き上げることが出来たのは、学級新聞を企画された津島さんの御尽力によるものです。この場をお借りして厚くお礼申しあげます。 学級新

    akihiko810
    akihiko810 2012/10/23
    小説(純文学)の名作・名文を紹介
  • 書物を積む者はやがて人生を積むだろう

    学生時代の友人がすごいことをやりだしたのだけれど、宣伝してほしいと頼まれたので、いまここをチェックしてる人がどれくらいいるかわからないが一応リンクを貼ってみる。 ameblo.jp 1t水槽に閉鎖生態系を作ってどこまで維持できるか、という実験記録ブログ。 このためにわざわざ家まで建てたらしい。水草、ミジンコやヨコエビ等の微小生物、ヌマエビ、スネール類、グッピーなどでまわしていく……はずが、ギンブナやジャンボタニシなどが意図せず混入してしまったり波乱の幕開け。2カ月たって環境は落ち着いているようだけれどもこの先どう展開していくか目が離せない。 人の野心のすばらしさがかいまみえるブログ。 ちなみにわたしのアクア遊びの現状だけれども、プラナリアみたいなサイズから40cmまで育てたタイヤトラックスパイニーイールを、この秋に飛び出し事故がもとで死なせてしまったのでモチベだだ下がり中。スパイニーイール

    書物を積む者はやがて人生を積むだろう
  • フランス文学と詩の世界

    フランス文学と詩の世界を楽しむ。 フランソア・ヴィヨン以来今世紀に至るまで、フランス文学は多くのユニークな詩人と作家を輩出してきた。その世界はシェークスピアのイギリスとも、ゲーテのドイツとも異なった独特の雰囲気に満ちている。 それは、人間としてフランスに生まれてきたことの、喜びと苦悩を歌ったものだ。それぞれの作品には、民俗の言葉の響きがこだましている。 このサイトは、フランスを代表する詩人たちの作品を中心に、フランス文学とは何かについて、考えてみたものである。管理人(壺齋散人)による翻訳と評釈を掲載し、それぞれの詩の原文を併載した。 上の画像は、フランソア・ヴィヨン(左上)、絞首刑の絵(右上)、フランソア・ラブレー(中央)、シャルル・ボードレール(左下)、ヴェルレーヌとランボー(右下)

  • 四季・コギト・詩集 昭和初期の抒情詩と詩集について

    「四季・コギト・詩 集ホームページ」移転しました。 https://shiki-cogito.net/ (2020/04/02)

    akihiko810
    akihiko810 2012/10/19
    昭和初期の抒情詩と詩集について
  • モーパッサンを巡って

    「モーパッサンを巡って」へようこそ! 当サイトでは、フランスの作家ギィ・ド・モーパッサン (1850-1893) の作品を紹介し、翻訳を掲載しています。 邦初訳も多数あります。ぜひ、知られざるモーパッサンの世界をご堪能ください。 『対訳 フランス語で読むモーパッサンの怪談』(白水社)、2023年7月刊行! (2023.07.26) じんぶん堂でご紹介頂きました! 「フランス語で「納涼」するなら モーパッサンの怪談」 アンリ・トロワイヤ『モーパッサン伝』(水声社)、2023年3月刊行! (2023.03.15) 論文「見えないものを見る――モーパッサンの幻想小説」(STELLA 第41号)公開。(2023.01.19) Dessins 2「デッサン集2」 (2015.04.02) Dessins 1「デッサン集1」 (2009.12.08) 翻訳 モーパッサン (Traductions)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    akihiko810
    akihiko810 2012/10/19
    志賀直哉の『暗夜行路』
  • 「ドストエフスキー」のブログ記事一覧-二草庵摘録

    のレビューと散歩写真を中心に掲載しています。二草庵とは、わが茅屋のこと。最近は詩(ポエム)もアップしています。 ■ドストエフスキー「後期短篇集」福武文庫(米川正夫訳 1987年刊) 福武文庫からは、すぐれた、とても興味深い海外小説がいくつか刊行されていた。 このドストエフスキー「後期短篇集」もその中の一冊。ほかにヘンリー・ミラー「暗い春」(吉田健一訳)、「アポリネール傑作短篇集」(窪田般彌訳)、コクトー「大股びらき」(澁澤龍彦訳)等がある(福武書店は現在の株式会社ベネッセコーポレーション)。 読もう、 . . . 文を読む

    「ドストエフスキー」のブログ記事一覧-二草庵摘録
  • 3つの邦訳 - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

    ■これは橋福夫訳・J.D.サリンガー『危険な年齢』の表紙。著者名、タイトルからはわかりにくいが、サリンジャーのThe Catcher in the Ryeの初の邦訳なのだ。原著は朝鮮戦争のさなか、1951年の発行だが、橋訳は早くもその翌年に出ている。その13年後の1964年に野崎孝訳『ライ麦畑でつかまえて』が出て、名訳としての評価を得て広く読まれた。そして約40年後の2003年に村上春樹訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が出版される。橋訳からは半世紀以上経過しているわけだ。 村上訳についてはAmazonの読者書評でも圧倒的な支持があるようだが、これが果たして翻訳評価につながるかどうかは疑問符をつけたいところがある。支持している読者はただ「村上春樹」を読んでいるだけなんじゃないか、と思うからだ。(それに、なぜ今新訳なのか?という疑問は村上春樹のあちこちでの説明にもかかわらず、残る。)受

    3つの邦訳 - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ
    akihiko810
    akihiko810 2012/10/19
    サリンジャーのThe Catcher in the Rye
  • 芥川龍之介の青春 : 畑に家を建てるまで

    中学時代に一番心惹かれていた作家は芥川龍之介だったが、その割に彼の作品を読んでいなかった。というのは、家にある彼のは戦前の改造社版「現代日文学全集」中の芥川龍之介集一冊だけだったし、学校の図書室にある青い布表紙の芥川龍之介全集も、その大半が紛失していて、書架にはほんの僅かしか残っていなかったからだ。 その代わり、利用可能な芥川のは全部読んだ。当に、隅々まで読んだのである。図書室に残っていた芥川全集の書簡集も、その全部を読み通した。 書簡集を読み進んでいくうちに、身体の不調を友人に訴える手紙が増え、そのなかに「屁をしたら、糞が出た」という一節があった。痛ましいと思った。彼が自殺を選んだのには、極点に達した体調不良という理由もあるに違いないと思った。 あんなに芥川を愛していたのに、旧制中学校を卒業するともう彼のは、全く読まなくなった。戦後になって、筑摩書房版「芥川龍之介全集」を購入し

  • 賢治の見た夢~銀河鉄道の夜~ 目次

    AAA 時代背景や賢治の思想を考えながら研究しました。全体の考察、 章の考察の二つに分かれています。ほんとうの幸、ザネリ性別論、 第3次稿と第四次稿の違いなど。掲示板に寄せられた質問・意見は こちらで答えております。(現在18項目)フレームなし版はこちら AA 銀河鉄道の夜の文の中から、独自に言葉、表現を抜き出し、 2冊の辞書としました。物語をを考える上で参考にして下さい。 (言葉集:現在104項目) 物語の読み解き補助 AA 銀河鉄道の夜の文から登場人物の台詞を抜き出し、その台詞に 関する分析を行いました。台詞は章ごとにまとめられています。 物語を考える上で参考にして下さい。物語の読み解き補助 銀河鉄道の夜に登場する人物一人一人に対して分析を行いました。 人物の説明に加え、それぞれの台詞を抜き出した台詞集もあります。 銀河鉄道の夜を考える上で参考にして下さい。物語の読み解き補助 「銀

  • Project Gutenberg - free ebooks

    New Website 2020 On August 26 2020, the Project Gutenberg website underwent some major changes. These changes had been previewed since early 2020, and visitors to the old site were invited to try the new site, including giving input via a brief survey. The old site is no longer available. If you found yourself on this page unexpectedly, it is because an old page was redirected here. Please use the

    Project Gutenberg - free ebooks
    akihiko810
    akihiko810 2012/10/16
    英語版の青空文庫
  • The Complete Works of William Shakespeare(シェイクスピア全作品)

    The Complete Works of William Shakespeare Welcome to the Web's first edition of the Complete Works of William Shakespeare. This site has offered Shakespeare's plays and poetry to the Internet community since 1993. Announcement: The restoration of the site following a disk failure has been delayed. The text of the plays is available now. The poetry and other services, including the search engine an

    akihiko810
    akihiko810 2012/10/16
    シェイクスピアの全戯曲
  • 世界文学案内

    下記の作品案内は、代表的作家の生涯・主要作品が要領よく解説され、さらに充実の翻訳文献を付した、現在入手しうる最良の文学案内として好評を得ている世界文学シリーズからの一冊、「イギリス文学案内」(朝日出版社)より引用しています。 ヴァージニア・ウルフ Virginia Woolf(1882-1941) 小説家 …………………………………………………… 解説 1927年に出版されたウルフの代表作で、スコットランドのヘブリディーズ諸島の中の一つであるスカイ島を舞台に、ラムジー夫人を中心にした登場人物たちの意識の世界を描写し、幻想と現実が交錯した象徴的な名作である。この長編は3部にわかれ、第1部は第1次大戦前の9月のある午後から夜にかけて、第2部はその後の10年間、第3部では10年後の9月のある朝から正午までが描かれている。 梗概 第1部「窓」(The Window) 燈台がよく見える別荘の窓のそば

    akihiko810
    akihiko810 2012/10/16
    あらすじ
  • シェイクスピア作品リスト

    ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616、『人殺しいろいろ』と覚えましょう)は言わずと知れたイギリスの超有名劇作家。 彼の作品はだいたい下記の順番にて書かれたと言われていますが、あくまでも目安であり諸説紛々です。 左の索引からも各ページを閲覧できます。 ヴェローナの二紳士 The Two Gentlemen of Verona (1590-91)  ◆ 喜劇 女性をめぐる2人の男の友情と裏切り。そして男は山賊に・・・一体彼に何が? じゃじゃ馬ならし The Taming of the Shrew (1590-93)  ◆ 喜劇 女性なら、この作品には怒っていいと思う。歪んだ性格には虐待を・・・ってこらこら。 ヘンリー6世 第1部 King Henry VI, Part One (1590-91)  ◆ 歴史劇 あのジャンヌ・ダルクが登場。固い絆で結ばれて死んでいくトールボット親子に涙

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。