タグ

トレンドに関するmedihenのブックマーク (1,024)

  • 日本人には瞑想よりもマインド風呂ネスがいい(TransTech Conferenceより最終回)

    エクサウィザーズ AI新聞から転載 今回の記事のタイトルをちょっとふざけた感じにしちゃったけど、日人って銭湯のおかげでシリコンバレーの一歩先を進めるんじゃないかって、結構真剣に考えている。 人間の脳が、現代社会に最適化されていない、ということは、これまで論じてきた通り。その結果、うつ病などに苦しむ人が増えている。 そうした事態を打破しようと、シリコンバレーを中心に米国では瞑想や座禅、マインドフルネスなどが流行している。実際にマインドフルネスなどの瞑想が、人間の精神面に大きなプラスの効果をもたらすことは、既に科学的に証明されている通りだ。うつ病などの精神疾患に効くだけでなく、直感力やクリエイティビティを高める効果もあると言われている。 ただ瞑想って簡単じゃない。20分以上ただじっと座っているだけというのは、多くの現代人にとって苦痛以外のなにものでもない。 正しく瞑想できているのかどうか、な

    日本人には瞑想よりもマインド風呂ネスがいい(TransTech Conferenceより最終回)
    medihen
    medihen 2019/02/26
    "週に2、3度、半年も銭湯に通えば、シリコンバレーで一生懸命瞑想しようと努力している起業家やエンジニアよりも、瞑想の効果を実感できるようになっていると思う"
  • 「世界人口が今後30年で減少に転じる」という、常識を覆す「未来予測」の真意

    medihen
    medihen 2019/02/21
    "ルッツの言葉を借りると、ヒトの最も重要な生殖器官は脳なのです。生殖についての考え方が変われば、すべてが変わります"
  • 東北大、バッテリなしで動作するIoT向け不揮発性マイコンを世界初実証

    東北大、バッテリなしで動作するIoT向け不揮発性マイコンを世界初実証
    medihen
    medihen 2019/02/19
    目指せダストコンピューティング。"従来のMCUと比べて2倍以上の演算性能の向上と、2桁以下の低消費電力" "エナジーハーベスティングでのバッテリフリー駆動の可能性"
  • グーグルの自動運転Waymoが大きくリード。自動運転開発競争に終止符か。 – YUTAの米国株投資ブログ

    Waymoが1年間で記録した1,000マイルあたりの自動運転モード解除回数が0.09回の安全性とは、18,000kmを走行して初めて、自動運転モードが解除され、運転手がハンドルを握らなければならない状況が生まれることを意味しています。(※自動運転モード解除=事故が起こることではありません。) さらに、Waymoの自動運転を高く評価しているのはカリフォルニア州だけではありません。Navigant社は毎年独自の調査で、自動運転開発を手がける世界中の企業をランキングしていますが、2018年度の評価でWaymoは首位を奪取しています。 Navigant Researchは、自動運転システムを開発する大手20社を対象に、2018年末時点の戦略と実績に関する10の指標で評価をして調査結果を発表しています。10の項目は、「ビジョン」「市場参入戦略」「パートナリング」「生産戦略」「テクノロジー」「販売・マ

    グーグルの自動運転Waymoが大きくリード。自動運転開発競争に終止符か。 – YUTAの米国株投資ブログ
    medihen
    medihen 2019/02/18
    現時点のWaymoは、自動運転向けの環境(アリゾナの郊外とか)にフォーカスしてるという話はなかったっけ。全世界に展開するには、道のりは遠い。
  • TikTokがこれまでのSNSとは全く違うアルゴリズムを持っている話し。|Takaya Shinozuka

    ロサンゼルスから帰国し、時差ボケで今わたしは一体どの時間を生きているかがわからない中、朝5時から生まれた時間を利用して何を思ったのかNote第二弾を書いています。寝ても寝ても眠いです。 ところで、前回の記事(Luckin Coffeeは何がすごいのか)を途中で有料化したところ、同世代友だちからディスられたので、この記事はずっと無料です。同世代怖い。 ByteDance社は世界No.1の時価総額を誇る未上場企業ですし、TikTokが世界中のApp Storeで上位を独占しはじめており、すでにGlobal MAUは7億とも8億とも言われています。話題にならない日はもはやなく、この事実から目を背けるべきではありませんし私自身も大好きなサービスの1つです。 多分ですが、わたしは日IT企業社長の中でもっともTikTokを触っている & 投稿しているという自負があります。笑  そこでいろいろと感じ

    TikTokがこれまでのSNSとは全く違うアルゴリズムを持っている話し。|Takaya Shinozuka
    medihen
    medihen 2019/02/14
    フォロー関係の反映が希薄って、それはSNSとは異なるもののような。なんだか、編集の自動化というような印象。
  • 給与が増えない日本、ITの給与はアジアでも低めに--英ヘイズ調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 外資系向け人材派遣業の英Haysの年次調査「2019年ヘイズ給与ガイド」によると、この1年の日の給与の昇給率はアジア5カ国でも最低レベルだという。中でもITについては、国境を越えたスキル人材の争奪戦が繰り広げられる中、データサイエンティスト、人工知能AI)などの分野で中国、香港、シンガポールより年収が低いという結果になっている。 同社の日支社ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンが2月7日、「2019年ヘイズ給与ガイド」日語版の発表に合わせて都内で説明会を行った。この調査はHaysが年に1度行っている調査のアジア版。日中国、香港、マレーシア、シンガポールの5カ国で、1224種類の職務に従事する5171人を対象に行

    給与が増えない日本、ITの給与はアジアでも低めに--英ヘイズ調査
    medihen
    medihen 2019/02/08
    21世紀の「安かろう悪かろう」か。
  • 「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから) エクサウィザーズ AI新聞から転載 <悟りをひらいたとされる人たちをインタビューした結果、「自我の感覚の変化」「雑念の減少」など、彼らの経験には一定の共通点があった。科学的手法で解析した「悟り」とは> 人類を進化させる技術TransTech Conference関連の記事4目。前回の記事「マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す自己超越とは(TransTech Conferenceから)」の記事では、ハングリー精神や欠乏感を持って自己実現を目指しても、結局幸福になれないという話をした。 自己実現した多くの人は、その先を目指し始めた。また社会的成功を目指す途中の人たちも、激化する競争に疲弊し始めている。欠乏感から解き放たれた幸福に向かって、人類は進み

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)
    medihen
    medihen 2019/02/08
    このニューズウィークの湯川鶴章氏のコラム、おもしろい記事が多いんだけど、ニューズウィークがどういう見立てで依頼しているのか興味深い。
  • ブロックチェーン音楽流通サービスの「最先端」の現状(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    少し前には、ブロックチェーンが著作権管理の世界に革新を起こすというような議論がよく聞かれました。とは言っても、特定組織が管理する「データベース」をプライベート・ブロックチェーンで置き換えただけではあまり世界は変わりません。記事では、もう少し先端の事例を見ていきましょう。 そのような先進的事例のひとつにUjo Musicがあります。イーサリアム上でスマートコントラクトを使って音楽配信サービスを非中央集権型で行なうという取り組みです。Ujo Musicは、ConsenSysというイーサリアム創設者ジョセフルービンによる企業の傘下であり、その意味ではイーサリアムベースのプロジェクトの最右翼のひとつと言えます。 スマートコントラクトは、ブロックチェーン上のデータを操作し、「契約の自動実行」を行なう仕組みです。Amazonで注文するとAmazonのサーバ上のプログラムが起動してクレカの引き落としや

    ブロックチェーン音楽流通サービスの「最先端」の現状(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2019/02/07
    イーサリアムベースの音楽配信サービスUjo Musicについて。スマートコントラクトの処理コストの高さ、パクリコンテンツ対応の弱さが気になる点、と。
  • いま、アルゴリズムには「監査」が求められている

    medihen
    medihen 2019/02/05
    企業が顧客や規制当局に「公平性」をアピールしようとすれば、アルゴリズム監査が求められるようになる、と。
  • コラム:世界をむしばむデジタル監視国家、「対抗軸」はあるか

    [4日 ロイター] - 新たな年を特徴づけるテーマは、大幅に性能を向上させた電子的監視体制と、民主的コントロールの弱体化との、有害な対決が起きる可能性である。 1月4日、新たな年を特徴づけるテーマは、大幅に性能を向上させた電子的監視体制と、民主的コントロールの弱体化との、有害な対決が起きる可能性である。写真は2018年10月、北京で開催されたセキュリティ関連の専門見市会場で、交通監視モニターを見る見学者(2019年 ロイター/Thomas Peter) このリスクに対する解毒剤は民主主義の精神と市民的自由だが、いずれも世界中で逆風にさらされている。まだ死んではいないが調子は優れず、放置されている場合もある。 世界で人口が最も多い2カ国、すなわち中国とインド(両国合わせて世界人口の約37%を占める)は、全国規模のデジタル監視・分類システムを導入している。こうしたシステムは、市民権を充実させ

    コラム:世界をむしばむデジタル監視国家、「対抗軸」はあるか
    medihen
    medihen 2019/01/16
    独裁vs民主というより、強い同調圧力と弱い同調圧力、という気もしてきた。
  • TechCrunch

    Though attendees grumbled about Las Vegas as a city, the community sentiment at this year’s TwitchCon was notably more optimistic than it was at last year’s convention. TwitchCon 2023 closed out a Two of the biggest groups to oppose robotaxi expansion in California are now formally working together. Teamsters 856, which is tied to one of the longest-standing labor unions in the U.S., and Ridesh

    TechCrunch
    medihen
    medihen 2019/01/15
    "この一年間に急上昇した大きなトレンドのひとつが、メンタルヘルスだ" "製品の多くは、数年前大流行したフィットネス・トラッカーの拡張ともいえる"
  • TechCrunch

    Though attendees grumbled about Las Vegas as a city, the community sentiment at this year’s TwitchCon was notably more optimistic than it was at last year’s convention. TwitchCon 2023 closed out a Two of the biggest groups to oppose robotaxi expansion in California are now formally working together. Teamsters 856, which is tied to one of the longest-standing labor unions in the U.S., and Ridesh

    TechCrunch
    medihen
    medihen 2019/01/15
    "フィンテック企業として存続しようと思えば、唯一の防衛策、そして長期的な戦略をもたらすものは、自動化しかない"
  • TechCrunch

    Chances are that however busy you are, Keith Rabois is busier. He’s an active investor as a general partner at Founders Fund, the early-stage outfit co-founded 18 years ago by Peter Thiel. He&#8

    TechCrunch
    medihen
    medihen 2019/01/10
    "作動に必要なすべての要素を統合した初の汎用量子コンピューター"
  • 再生医療、商用段階に - 日本経済新聞

    再生医療(総合経済面きょうのことば)が商用化の段階に入る。高齢化などに伴う膝関節の病気に企業が相次いで再生医療を応用する。グンゼは軟骨の再生を促す素材を欧州で発売。オリンパスや中外製薬は培養した軟骨を使う方法の実用化を急ぐ。膝関節の病気は日人の5人に1人が患うため、その治療は再生医療の丸と目されている。治療法が浸透し関連産業が活性化すれば、再生医療で日が世界をリードする可能性もある。再生

    再生医療、商用段階に - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2019/01/07
    「軟骨再生シート」。"2012年に2400億円だった世界の再生医療に関連する市場規模が、30年には20倍超の5兆2千億円"という予測。
  • TechCrunch

    Instagram head Adam Mosseri said today that a Threads API is in the works. This will give chance to developers to create different apps and experiences around Threads. Mosseri was responding to journa

    TechCrunch
    medihen
    medihen 2018/12/26
    ここにも「リーマン級」が。→"Google Trendsを開けばまさにこの“recession”という単語の検索回数が2008年から9年にかけての金融危機年以来最大となっている"
  • 「GAFAやめました」若者が離れ始めた根本理由 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「GAFAやめました」若者が離れ始めた根本理由 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    medihen
    medihen 2018/12/25
    "年間の新規事業の数は、40年間で半分に減っているんだ。カーター大統領の頃は、今より新規事業が生まれていた"
  • 日本でQRコード決済普及のために、金融庁がすべきたった一つのこと | BUSINESS INSIDER JAPAN

    今日の記事では、「QRコード決済を流行らせるために国ができること」という観点で書いてみたいと思います。 最近は、ソフトバンクとヤフーの合弁会社であるPayPayが実施している、「100億円還元キャンペーン」での20%キャッシュバックが話題になっていますが、今日の記事は個々のプレイヤーがどのような施策を取るべきかという観点ではなく、あくまで日という国としてQRコード決済を流行らせるにはどのようにすべきか?という観点で政策的な提言をしたいと思います。 QRコード決済の分野においては、前述のPayPayをはじめ、LINE楽天、ドコモ、メルカリやOrigami、Pring、PayIDなど多くのベンチャー企業も参入し、市場の拡大に取り組んでいます。今回はなぜそれらの企業の比較や施策に対する考えではなく、敢えて国の政策という大きな枠組みで提言するかというと、QRコードなどのキャッシュレス決済を普及

    日本でQRコード決済普及のために、金融庁がすべきたった一つのこと | BUSINESS INSIDER JAPAN
    medihen
    medihen 2018/12/20
    "日本の送金が「なめらか」になれない最大の理由は、この全銀システムの手数料にあると言えるのではないでしょうか?"
  • 国内2019年のFinTechトレンド予想(融資・資金調達・ファイナンス領域編) - BASE開発チームブログ

    この記事は「BASE Advent Calendar 2018」19日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは。BASEの100%子会社であるBASE BANKの矢部(@Toshi_Day1)です。BASEの金融事業という立ち位置で先日リリースした、リスクなく即時に資金調達ができる金融サービス「YELL BANK(エールバンク)」を中心に複数の金融事業を立ち上げ責任者をしています。 今回、社をあげてのアドベントカレンダーということで、テックな内容ではありませんがFinTechについて少し書き連ねていきたいと思います。 ここ1年弱、消費者と事業者の混ざり合ったようなユーザー層への金融サービスに思いをめぐらせつつ、決済をコアとした事業構造のBASEに身を置き、またFinTech企業や金融機関の方々とお話させていただく中で学んできたことをもとに、来年のファイナン

    国内2019年のFinTechトレンド予想(融資・資金調達・ファイナンス領域編) - BASE開発チームブログ
    medihen
    medihen 2018/12/19
    個人・SME資産の流動化、既存SaaSからの派生、株式投資型クラウドファンディング、比較サービス、金融リスク管理系SaaSを概観。
  • 2018年「不安になるAI業界のトレンド」5選 | ギズモード・ジャパン

    2018年「不安になるAI業界のトレンド」5選2018.12.17 08:0512,608 Brian Merchant - Gizmodo US [原文] ( かみやまたくみ ) 来年は不安なくAIを使えるようになればいいのに。 人工知能AI)はすでに私たちのコントロールを離れ始めている。先日発表されたトップAI研究者たちによるレポートがそう警告しているそうです。「コントロールを離れる」なんて言われると、映画ゲームの暴走するAI(個人的には『ライブ・ア・ライブ』のSF編)を思い出してしまいますが、現実のAIの動向はまたちがった不穏さを見せています。 米Gizmodoに掲載されたBrian Merchantの記事に「2018年の不安になるAI業界のトレンド」がまとめられていました。それによると、人間の手を離れた現実のAIは監視を拡大するとともに、バイアス(偏見)を助長するとのこと。抜粋

    2018年「不安になるAI業界のトレンド」5選 | ギズモード・ジャパン
    medihen
    medihen 2018/12/17
    「バイアス」というのも2018年のキーワードだな。
  • 窮地に立つIntelと四面楚歌のARM、コモディティへ向かうAI専用チップとJapan Skip

    窮地に立つIntelと四面楚歌のARM、コモディティへ向かうAI専用チップとJapan Skip 2018.12.13 Updated by Ryo Shimizu on December 13, 2018, 13:55 pm JST 先週はニューラルネットワークの国際学会であるNIPSあらためNeurIPSと、RISC-V Summitの両方に出席してきた。 NeurIPSはカナダのモントリオール、RISC-V Summitはカリフォルニア州サンタクララということで、場所は離れているがどちらもディープラーニングが焦点であるという類似性がある。 おそらく世界広しと言えど両方に参加したのは僕くらいのものだろう。 今年のNIPSはいい意味でも悪い意味でも驚きがなかった。 というのも、ほとんどの論文は事前にインターネットで発表されており、展示されている企業ブースもほとんど全てが求人のみを目的とし

    窮地に立つIntelと四面楚歌のARM、コモディティへ向かうAI専用チップとJapan Skip
    medihen
    medihen 2018/12/13
    "新しいCPUの設計というのはなかなか本気で取り組むには重すぎる問題だったのだが、RISC-VというISAが共通化し、ISAに対してツールチェインが整理されていることで、従来に比べて格段にやりやすくなった"