タグ

関連タグで絞り込む (208)

タグの絞り込みを解除

テクノロジーに関するmedihenのブックマーク (1,581)

  • Google、訂正不可能なメモリエラーによるクラッシュを回避する「Memory Poisoning Recovery」をGoogle Cloudで提供へ

    Google、訂正不可能なメモリエラーによるクラッシュを回避する「Memory Poisoning Recovery」をGoogle Cloudで提供へ ずっと安定して稼働していたシステムが、ある日突然エラーでクラッシュ。調べても原因が分からないので、「何らかのノイズや放射線などの影響でメモリエラーが起きたのでは?」という推測を顧客に報告した、なんて経験を持つベテランのITエンジニアは少なくないのではないでしょうか。 実際のところ、2009年のGoogleの調査では同社の番システムにおいて、1年間で8%以上のDIMMモジュールにメモリエラーが発生していたと報告されています。想像以上にメモリエラーというのは起きているのですね。 ただし、現代のメモリとCPUなどではエラー訂正機能を備えているため、多くのメモリエラーは訂正され、システムの動作に影響を与えないようになっています。 しかし訂正しき

    Google、訂正不可能なメモリエラーによるクラッシュを回避する「Memory Poisoning Recovery」をGoogle Cloudで提供へ
    medihen
    medihen 2021/09/08
    "メモリシステムが訂正不可能なメモリエラーが発生してたとしても、仮想マシンやアプリケーションのクラッシュを回避する仕組みをGoogleが発表"
  • フィルムカメラをデジタル化——Raspberry Piを使った「Digital Film Cartridge for Analog Cameras」|fabcross

    Raspberry Pi財団は2021年7月28日、Raspberry Pi活用事例として、35mmフィルムカメラを改造してデジタルカメラ化できる「Digital Film Cartridge for Analog Cameras」を紹介した。 今回使用したカメラは、約50年前の一眼レフ「コシナ・ハイライト」だ。フィルムの代わりに、Raspberry Piベースのカメラモジュールを装填すれば、見た目はアナログカメラ、中身はデジタルカメラに変身する。 カメラモジュールはフィルムカートリッジからフィルムを引き出したような形状で、カートリッジ装填部にはLiPoバッテリーとDC-DCコンバーター、撮像面にはレンズを取り外した「Raspberry Piカメラ」、フィルム巻き上げ側には「Raspberry Pi Zero W」というように、カメラ内部の小さなスペースに必要な部品をうまく組み込んでいる。

    フィルムカメラをデジタル化——Raspberry Piを使った「Digital Film Cartridge for Analog Cameras」|fabcross
    medihen
    medihen 2021/09/08
    この記事では「フィルムカートリッジ」と呼んでるけど、日本では「パトローネ」と言ってたよね。アナログカメラ消滅とともにこの言葉も消えるのか……と書きつつ、パトローネという言葉を思い出せずに焦った。
  • 行政文書はMarkdownで管理できるか|Hal Seki

    (9月3日追記)元のタイトルは「行政文章はMarkdownで管理できるか」でしたが、ここで言っているのは「文章」ではなく、「文書」だろう、というご指摘をいただき、文も含め訂正させていただきました。(追記終わり) 先日下記のTweetをしたところ、多くの人からコメントをいただきました。 行政文章のMarkdown化、進めていきたい。公開時だけでなく、普段からMarkdownでやりとりできるといいんだけどな。Wordを使って文章作ってる人をターゲットにしたMarkdownエディタを作ってみたい。 HackMDでもまだ難しいイメージ。実務に寄せていく必要がある。https://t.co/3iVDjXVHcQ — Hal Seki (@hal_sk) August 31, 2021 賛同の意見が多かったのですが、下記のような懸念点もいただきました。 ・編集する側も見る側も大変になる。何故やる必要

    行政文書はMarkdownで管理できるか|Hal Seki
    medihen
    medihen 2021/09/03
    図・画像が文章と別ファイルになる文書形式というのは、共有用の文書ファイルのフォーマットとしてはどうなんだろう?表もちょっと複雑になったらMarkdownで書くのは難しいのでは。
  • https://research-er.jp/articles/view/102181

    medihen
    medihen 2021/08/19
    “宇宙空間にて、回転デトネーションエンジン注2)、パルスデトネーションエンジン注3)が正常に作動”
  • 最近ものすごく優秀な修士就活生が増えている→機械翻訳『DeepL』を巧みに使って論文を書いていた「すごい時代が来たな」

    くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @cryptobiotech 企業で研究×新規事業開発に励む人 | 修士卒→大手メーカー研究職→Ph.D.取得→新規事業開発職 | 生成AIとDeepTech勉強中 | BiotechとFoodtechが好き | ココナラで院生就活支援→https://t.co/d94kwtA29T | note→ https://t.co/pvmKzQaD1A https://t.co/0FG5b9HSAL くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @cryptobiotech 1st author論文持ってる修士就活生が増えてるようで、それを達成してるM1後輩に話を聞いてみたら「日語で文章書いて全部DeepL翻訳で英語化→英語化された文章をgoogle翻訳、みらい翻訳で日語化→違和感ないか確認→指導教官に提出」というプロセスを踏んでるらしい。そりゃ早くなるわけだ。すご

    最近ものすごく優秀な修士就活生が増えている→機械翻訳『DeepL』を巧みに使って論文を書いていた「すごい時代が来たな」
    medihen
    medihen 2021/08/12
    DeepLだけでなく、Twitterのtweet翻訳なんかも便利でつい使ってしまう。この影響が進んだ時に何が起こるか、楽しみなような不安なような。
  • 完全自動運転へドイツが法改正 人命をてんびんにかけず - 日本経済新聞

    特定条件下で完全自動運転が可能な「レベル4」の自動運転車を公道で走れるようにする法案がドイツで5月、可決した。事故が避けられない状況で全ての人命は救えないジレンマの中、特定の人命を優先するプログラミングは許されるのか──。こうした判断のよりどころとなる倫理的な条文が明記されたのが特徴だ。自動運転レベル4、ドイツが先行ドイツ連邦議会(下院)が2021年5月21日、同連邦参議院(上院)が同月28

    完全自動運転へドイツが法改正 人命をてんびんにかけず - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/08/12
    "特筆すべきが3つめ、自動運転システムの開発者にとって危険回避プログラムなどを作成する場合のよりどころとなる「倫理的な条文」が明記されたこと"
  • イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった

    イーロン・マスクが YouTube チャネルでスペース X のテキサス工場スターベースの中を歩き回りながらロケット製造や電気自動車について説明しているのを観た。ツイートしたこの件。 これがめちゃくちゃに示唆に富んでいて面白かった。この日のイーロン・マスクは饒舌で楽しそうなので、かなり魅入ってしまった。きっと彼はカンファレンスや会議室の中でインタビューを受けるよりも、工場でみんながロケット作ったり作業している場で語った方が情熱を込めていろいろ説明してくれるんだと思う。 この中で製造工程の話があって、これはロケット製造などの特定分野だけでなく、IT やその他の分野にでも当てはまる普遍的な知見だと思ったので意訳してみた。ざっとビデオを観て印象に残った部分だけを意訳した。あくまで大枠で言ってることをまとめただけなので、もし詳細に興味があればぜひビデオを観てイーロン・マスクの話を直接聞いて確認してく

    イーロン・マスクのロケット製造5つのステップがサイコーだった
    medihen
    medihen 2021/08/08
    “ステップ1 要件定義にあるバカなことを減らす、ステップ2 プロセスをできるだけ削る、ステップ3 最適化、ステップ4 高速化、ステップ5 自動化”
  • 「高性能化、汎用品は限界」グーグル幹部に聞く - 日本経済新聞

    グーグルでハードウエアを担当するリック・オステロー上級副社長が日経済新聞などの取材に応じた。ソフトウエアを主力とする同社がハード部門を強化する理由や半導体開発の背景について聞いた。主なやり取りは以下の通り。――ソフトを事業の主軸とするグーグルがハードを強化するのはなぜですか。「私たちの部門の使命は利用者に最上の『グーグル体験』を提供することだ。また、当社はどこでも、いつでも必要なときに利

    「高性能化、汎用品は限界」グーグル幹部に聞く - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/08/05
    モバイル端末のエッジAI用チップは既存半導体メーカーには作れないので自分で作る、それを武器にスマフォ市場の第三極を目指す、と。そして他のIoTデバイス市場や自動車市場も狙っていくんだろうな。
  • 「ダチョウのように走る下半身だけの二足歩行ロボット」が5kmを53分台で走破、軽快に走るムービーも公開中

    ダチョウのように走る二足歩行ロボット「Cassie」は、アメリカ・オレゴン州立大学発のスタートアップであるAgility Roboticsによって開発されたロボットです。二足歩行ロボットは人間用に設計された場所を通過しやすい一方、バランスを取るのが難しいのが課題ですが、研究チームがCassieをディープラーニングで訓練した結果、なんと5kmの距離を53分台で走破するという記録を打ち立てたとのことです。 Bipedal robot developed at Oregon State makes history by learning to run, completing 5K | Oregon State University https://today.oregonstate.edu/news/bipedal-robot-developed-oregon-state-makes-histo

    「ダチョウのように走る下半身だけの二足歩行ロボット」が5kmを53分台で走破、軽快に走るムービーも公開中
    medihen
    medihen 2021/08/02
    この手の逆間接脚メカの映画アニメにおける元祖ってなんなんだろう。パッと思いつくのは『帝国の逆襲』(1980)にちらっと出たスカウトウォーカー(AT-ST)だけど。
  • 印象的だった開会式のドローン演出、裏方でインテルの力 (1/3)

    今回のひとこと 「大変な時期が続いているが、ドローンを見ている時間だけでも、みなさんの心に光が差す時間になることを願っている」 最新テクノロジーの祭典でもある 2021年7月23日から、いよいよ東京2020オリンピックが始まった。 インテルは、オリンピックのワールドワイド・パートナーとして、東京2020オリンピックをサポート。プロセッサー、5GテクノロジーAIプラットフォーム、没入型メディア(VR、3D、360度)コンテンツ開発プラットフォーム、ドローン、スポーツパフォーマンスプラットフォームといった領域で技術貢献を行い、それぞれが様々な形で大会を支えている。 そのテクノロジーは、まずは開会式で世界中を驚かせた。 それが開会式で使用されたインテルのドローンだ。 開会式会場の新国立競技場の夜空に浮かび上がった東京オリンピックのエンブレムや、立体的な地球の姿は、インテルの1824台のドローン

    印象的だった開会式のドローン演出、裏方でインテルの力 (1/3)
    medihen
    medihen 2021/07/27
    開会式ドローンだけではなく、自由視点映像なんかもインテルのテクノロジーだったのね。
  • Facebook、どんな話題にも対応できるAIチャットボット「BlenderBot 2.0」オープンソースで公開。会話しつつ裏でネット検索し最新情報を取得

    Facebook AI Researchは、会話の内容を知識として蓄えつつ、同時にネット検索をして知識をアップデートする機能を備えたAIチャットボット「BlenderBot 2.0」をオープンソースで公開したことを発表しました。 あたかも人間の様に会話に応じてくれるAIチャットボットは、今回発表された「BlenderBot 2.0」の前身となる「BlenderBot 1.0」も含めてこれまでにも存在しました。 これらはAIによって人間からの入力を理解し、それに対して過去にトレーニングした内容を基に情報を取り出し、適切な文章を生成して返答する能力を備えています。 しかしこれまでのAIチャットボットは、ある時点で集められた情報を基にトレーニングが行われ、それを基にAIチャットボットとして活動を行います。そのため、基的には活動開始後に発生した事象に関する知識を持つことはありませんでした。 例え

    Facebook、どんな話題にも対応できるAIチャットボット「BlenderBot 2.0」オープンソースで公開。会話しつつ裏でネット検索し最新情報を取得
    medihen
    medihen 2021/07/26
    "会話の内容を知識として蓄えつつ、同時にネット検索をして知識をアップデートする機能を備えたAIチャットボット" ← SiriやAmazonのアレクサが出てきたとき、当然実装されるだろうと思った機能。
  • AlphaFold2、何でそんなに話題なん? | tayo magazine

    DeepMindのAlphaGoが2016年に李世乭に勝利した事件は、AI時代の到来を示す象徴的な出来事でした。 それから5年、DeepMindの新たなプロダクト、「AlphaFold2」のリリースに現在、世界中の生物学研究者が沸いております。 日語記事も色々と出始めていますが、業界人向けの記事が多く、ある程度分かっている人じゃないと理解できない印象。 「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に DeepMindのAlphaFold2に匹敵するより高速で自由に利用できるタンパク質フォールディングモデルを研究者が開発 生物学クラスタを中心にSNSでもめっちゃ盛り上がっており、昨日Twitter Spaceにて行われたAlphaFold2座談会は770人が聴講するなど、熱狂はまだまだ冷めません。 東大

    AlphaFold2、何でそんなに話題なん? | tayo magazine
    medihen
    medihen 2021/07/25
    DNAの判別(配列の判別)は格段に楽になったのに構造=機能がわからなかったのが、急に楽になる(かも)という状況、と。
  • 「決済手数料無料」終了に揺れるQRコード決済、中小店舗の利用継続に何が必要か

    「決済手数料無料」終了に揺れるQRコード決済、中小店舗の利用継続に何が必要か
    medihen
    medihen 2021/07/19
    大手小売がキャッシュレス決済導入(既に完了)→消費者の意識・行動変化(進行中)→中小はやむなく追従(将来)、てな展開が普通で、中小に積極的な導入を求めても無理があるのでは。
  • 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

    36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 日最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日の未来を読み取ろう。

    36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
    medihen
    medihen 2021/07/19
    バッテリーのリサイクル・ビジネスというのは規模の経済が効きそうなイメージがあるけど、そうだとすると大市場を抱えた中国有利ということになるのかな。社会全体でうまくエコシステムを作れるかどうかが関わるか?
  • 消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」普及へ - 日本経済新聞

    電子が持つ磁石の性質(スピン)を利用した「磁気記録式メモリー(MRAM)」が普及期を迎えている。東北大学の研究を起点に、ソニーグループなどが技術開発を進める。半導体の微細化に限界が近づく中、MRAMは微細化とは異なる手法で従来の50分の1以下の消費電力や高速動作を実現。人工知能AI)や自動運転への応用も期待される。「技術の『死の谷』を越えた」。東北大の遠藤哲郎教授はMRAMの技術開発の現状を

    消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」普及へ - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/07/19
    東北大のスピントロニクスもいよいよ実用段階か。
  • スーパーチャージャー故障でテスラ モデル3も「ただの電気自動車になるのを実感」レポート - EVsmartブログ

    テスラ『モデル3』パフォーマンスで、東京から伊賀スーパーチャージャーで充電して京都府へ。でもスーパーチャージャー(SC)は故障で使えず、チャデモ急速充電で繋ぐことになり。あてにしていたSCが使えないと、テスラがただの電気自動車になってしまうことを痛感しました。代官山SC開設! のニュースとともにお伝えします。 代官山スーパーチャージャーがオープン 先日『最大出力250kWで急速充電~テスラのスーパーチャージャーV3が続々と開設』(2021年7月9日)という記事をお届けしたばかりですが、この記事中でも触れた代官山スーパーチャージャーがオープンしました。ここも最大出力250kWの「V3」が4台。使用できる時間は蔦屋書店(T-SITE)の営業時間内で、当面は新型コロナウイルス拡散防止策のため7:00~20:00となっています。 オフィス(三軒茶屋)から近いし、30kWhリーフでひとっ走りして写真

    スーパーチャージャー故障でテスラ モデル3も「ただの電気自動車になるのを実感」レポート - EVsmartブログ
    medihen
    medihen 2021/07/18
    GWなどの長距離移動の車が多数発生する状況を支えるインフラ整備は相当難しそうなことを窺わせるレポート。
  • 10年以上交換不要な原子力電池を自作して携帯ゲーム機に組み込んだ猛者が登場

    ゲームボーイなどの携帯ゲーム機はいつでもどこでも遊べるのが利点ですが、乾電池や充電池で動作するため、定期的に電池の交換や充電をしなければいけないという問題がつきまといます。そこで、半減期12年以上のトリチウム(三重水素)を使った自作原子力電池を携帯ゲーム機に組み込む実験を、エンジニアYouTuberのイアン・チャーナス氏がムービーで公開しています。 Building A Nuclear Powered Gameboy (Lasts 100 Years!) - YouTube 「原子力で発電する」というと、一般的にイメージするのは原子力発電所。 原子力発電所のシステムは「原子炉内で核分裂を起こし、その熱で水を沸かし、水蒸気でタービンを回して発電する」というのが基です。 しかし、小型の原子力電池で原子炉を用意することはできません。そこで、用意するのがトリチウムを封入した蛍光カプセルです。 ト

    10年以上交換不要な原子力電池を自作して携帯ゲーム機に組み込んだ猛者が登場
    medihen
    medihen 2021/07/16
    記事タイトルでイメージする以上に力技で笑った。
  • 発電所が「ビットコインマイニングの方が電力販売より稼げる」とマイニングを開始

    企業が所有する水力発電所が、設備をフルパワーで稼働させても電力を十分に生み出せないことから「電力会社に電気を販売するよりビットコインのマイニングを行う方が得」と判断して、実際に電力の一部でマイニングを行っているということが報じられました。 Mechanicville hydro plant gets new life https://www.timesunion.com/news/article/Mechanicville-hydro-plant-gets-new-life-16299115.php Historic Power Plant Decides Mining Bitcoin Is More Profitable Than Selling Electricity | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/restored

    発電所が「ビットコインマイニングの方が電力販売より稼げる」とマイニングを開始
    medihen
    medihen 2021/07/14
    ストロス『アッチェレランド』に出てきた「宇宙文明は使用可能なエネルギー全てを経済活動に消費する」というネタの現実化がこれか。最終的にはダイソン球で集めた全太陽エネルギーでビットコインを採掘するわけだ。
  • オープンメタバースの必要性|前半

    はじめにどの大手テック企業のCEOが注目しているトピックがある、それは「メタバース」。次世代インターネットと言われているメタバースに関わることは、未来の経済に参加することに等しい。特に最近では、フォートナイトがゲーム領域以外でも人気になり、Robloxの上場によって「メタバース」という単語が飛び交うようになった。下記のグラフは、Pulsarによる2020年1月〜11月までに「メタバース」についての言及数。 引用:Packy McCormick最初に訂正しておくと、バズワードになり始めている「メタバース」は使われ方が間違っているケースが多くなっている。説明しづらいものだからこそ、フワッと使われるケースが多く、「〇〇がメタバースだ」みたいな発言も多く見る。実際はほとんどの「メタバース」の単語が使われる時はメタバースではなく、ビデオゲームやオンラインの体験の話にしか過ぎない。それはFaceboo

    オープンメタバースの必要性|前半
    medihen
    medihen 2021/07/14
    Apple/Googleのアプリストア支配からの脱出手段としてのオープンメタバースか。治安やゴミ処理みたいな行政サービスもメタバースには期待したいけど、オープンでそれが支えられるのかな。
  • なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com マイクロソフトは長年大きな失敗を犯したが、今ではまたテック界のスーパースターに返り咲いていることについての記事だが、これはかつて↓という文章を訳したワタシ的には取り上げないといけないでしょうね。 www.yamdas.org ポール・グレアムが原文を書いたのは2007年だが、確かに当時マイクロソフトは明らかにイケてなかった。「悪の帝国」イメージも健在だったし、この記事ではマイクロソフトの暗黒時代をゼロ年代半ばから2014年までとしているが、「ジョークのオチに成り下がった」という表現が感じをつかんでいる。 しかし、今では再びテック界のスーパースターなわけで、ほとんどすべてに失敗しても企業再生は可能ということなのか、それとも独占企業というものはかくも殺しにくいものなのか(あるいはその両方か)。 これは現在いろいろと憎悪の対象になっている(日でのみ GAFA

    なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2021/07/05
    Microsoftの再生劇もビジネス事例として興味深いが、それより、なんでIBMが衰えた(2011/1069億ドル(売上)→2020/736億ドルらしい)のか知りたい。やはり選択と集中が×?