タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東北と漁業に関するnozomi_privateのブックマーク (2)

  • 写真で見るあおもりあのとき 第90回 柾葺きの石置き屋根 漁村や町の商家に | 青森県立郷土館ニュース

    青森県内の伝統的な民家には、茅(かや)で葺(ふ)いた屋根のほかに柾(まさ)で葺いた屋根もありました。一般に茅葺きは農村に多く、柾葺きは漁村や町の商家に多かったようです。 柾とはヒバやスギをごく薄く削った板のことで、長柾とコバ柾の二種類がありました。長柾は長さ約40センチ、幅約8センチくらいで、これを屋根に敷き詰めていきます。風で飛ばされぬように上から細い板で押さえ、さらに石を乗せて押さえました。今からみると屋根に石を置いている不思議な光景が漁村などで当たり前に見られたのです。 しだいに長柾の半分ほどの大きさのコバ柾を使用するようになっていきます。コバ柾の場合は釘(くぎ)打ちして止めたので風に強く、石を置く必要がありませんでした。コバ柾を葺く専門の職人がいたもので、小さな釘を口に何も含み、それを一ずつはき出しては特殊な金槌ですばやく打って止める様子はさながらマジックを見ているようでした。

    写真で見るあおもりあのとき 第90回 柾葺きの石置き屋根 漁村や町の商家に | 青森県立郷土館ニュース
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/05/10
    これはすごい。関東だとほぼ茅葺、葦葺になるけど江戸は大火前は柾葺が町屋に多かったとか。屋根職人は青森産出だったのだろうか。それとも/写真。アングルが多少残念でもテーマによってはすばらしい資料写真になる
  • 岩手日報ニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/23
    「会場となった東京タワーの駐車場で午前9時半すぎ、大船渡市役所の若手職員ら約15人がゴーグルをかけてサンマを焼き始めると」市の職員がやってるのか…震災復興で忙しいのにありがたいことです。
  • 1