タグ

卑彌呼に関するnozomi_privateのブックマーク (4)

  • asahi.com(朝日新聞社):邪馬台国の地、皆既日食で決着か 岩屋戸神話から推論 - サイエンス

    邪馬台国があったのは畿内か九州か、天文学の立場から論争に決着をつけられないかと、国立天文台の2人の学者が挑んでいる。  邪馬台国は3世紀ごろ、あったとされ、クニの始まりは1世紀ごろという説がある。手がかりとして、国立天文台の谷川清隆特別客員研究員と相馬充助教が2年かけて調べたのは、その間の1〜3世紀に日付近であった皆既日の通り道だ。  皆既日が見られる皆既帯の場所は限られる。邪馬台国で皆既日が見えたのではないかという推論をもとにした。  推論の根拠は日書紀だ。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸(いわやと)に隠れ、辺りが闇に包まれたという神話が描かれている。記述が具体的であることから、この描写は皆既日を指しているという解釈がある。天照大神は卑弥呼だったのではないかとの説もあり、岩屋戸神話は邪馬台国など文明地で実際に見られた皆既日に基づいているのではないか、と推論した。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/30
    邪馬台国は話題集めなのか本気なのかわからないけど、実際の日食日時と観測地点、各国の記述を対比するリストがあるといろいろな分野で役立つかも。
  • クローズアップ現代 放送記録

    11月16日(月)放送 謎の古代都市は邪馬台国か? 奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、今年、古代史の常識を覆す発掘が行われ注目を集めている。見つかったのは東西方向に規則正しく並んだ4棟の建物の柱穴。周辺からは全国各地の土器が出土し、ここが当時の日の中心地であったことを窺わせる。これまで最古とされてきた藤原京から500年もさかのぼる3世紀前半、日最古の都市が存在したことがほぼ明らかになったのだ。さらに、最も大きな建物は政治や宗教行事に使われた可能性も指摘され、女王・卑弥呼がいた「邪馬台国」の中心だったのでは?との見方も出ている。九州・吉野ヶ里などの環濠集落とは大きく異なる古代都市の姿をCGで再現。2月から続く発掘調査の密着ドキュメントを交え、謎に包まれてきた古代日の姿を探る。 (NO.2817)

    nozomi_private
    nozomi_private 2009/11/16
    NHK大プッシュ/考古学上の大発見ではあるのだけど最初から邪馬台国として考えすぎるのはどうか。また「平和をもたらした女性」という煽り文句も気になった。作られたストーリーがちょっと。
  • 西部警察でおなじみ俳優・苅谷さん「卑弥呼の宮殿」予言が的中 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大型建物跡(後方)の発掘に参加した俳優でアマチュア考古学者の苅谷俊介さん=10日、奈良県桜井市の纒向遺跡(川西健士郎撮影) 倭国女王・卑弥呼の宮殿の可能性が指摘される大型建物跡(3世紀前半)が発見された奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で14、15の両日行われる現地説明会に、俳優でアマチュア考古学者の苅谷俊介さん(62)が、案内役として登場する。苅谷さんはロケの合間をぬって十数年前から纒向遺跡の発掘調査に参加。10年前に出版した論考書では、東西を中心軸とする卑弥呼の宮殿が、今回の調査地に埋もれていると予想、ピタリ的中させた。 俳優になる前から考古学が好きだった苅谷さん。約30年前、人気刑事ドラマ「西部警察」のロケの帰りに先輩の石原裕次郎さん宅の建て替え工事に伴う発掘調査を見て、考古学熱が再燃。ついには裕次郎さん率いる石原軍団を辞め、当時はまだ無名だった纒向遺跡などの発掘現場に通い詰めた。 

    nozomi_private
    nozomi_private 2009/11/12
    は畿内説なのかな。それにしてもまだ確定してないのに強引なイメージ戦略
  • クローズアップ2009:奈良・纒向遺跡に大型建物跡 卑弥呼の都、足固め - 毎日jp(毎日新聞)

    邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で見つかった、女王卑弥呼(ひみこ)が活躍した3世紀前半の大型建物跡は、邪馬台国について記した魏志倭人伝(ぎしわじんでん)に出てくる「宮室」(宮殿)との可能性が指摘される。この中枢建物跡は大和説をどのように強めるのか。東西方向の同一直線上で南北対称になる前例のない建物群が論争に与える影響と邪馬台国と確定させるためのハードルを探った。【大森顕浩】 ◇中枢に計画性、裏付け 纒向遺跡は「庄内式」と呼ばれる土器が使い始められた時期に、奈良盆地東南部の三輪山のふもとに突如として現れた。その年代は、卑弥呼が女王になったとみられる西暦190年ごろに近い。 周辺では、後に全国で造られるようになった前方後円墳が早くから築かれた。大型建物跡の南約800メートルにある箸墓(はしはか)古墳は、全長約280メートルの巨大前方後円墳で、それ以前の墳丘墓や

    nozomi_private
    nozomi_private 2009/11/12
    判断できるほどの知識はないが邪馬台国というのはおそらく巨大な利権になるだろうなと/なんにしろ発掘が進むのはよいこと。他の地域も遺跡を壊さずきちんと調査した上で再開発してほしいと思う
  • 1