タグ

文化に関するnozomi_privateのブックマーク (10)

  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/16
    「握手とお辞儀を同時にする芸術をマスターしたとき」なぜできないのだ。「納豆の美しい食べ方をマスターしたとき」そんなものはない。
  • 日本人はなぜリスクをゼロにしようとするのか : 池田信夫 blog

    2010年08月20日16:56 カテゴリ科学/文化人はなぜリスクをゼロにしようとするのか 佐々木俊尚氏がツイッターでこういう疑問を出している:よく言われることだけど、日は「リスクはゼロにすべき」と思ってる人がやたらと多く、リスクマネジメント(リスクを減らすコストとリスクが生むコストを天秤にかける)の意識が欠如している。なぜそういう思考にいかないのか。日人の民族性となんか関係があるんだろうか。これは私もブログ記事で書いたことがある。行動経済学の実験によれば、必ずしも日人がリスク回避的とはいえないようだが、資産構成をみるかぎり先進国では群を抜いてリスク回避的だ。その理由は(前の記事でも書いたが)組織内のコーディネーション様式と関連していると思う。次のような状況を考えよう:2機の戦闘機が同時に敵艦を攻撃する。2機で攻撃すると撃沈できるが、1機だけだと撃墜されてしまうとする。ここで一

    日本人はなぜリスクをゼロにしようとするのか : 池田信夫 blog
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/08/20
    どっちも胡散臭いのだけど。浅い歴史知識とか国民性議論とか受け売りの心理学理論とかではこの不景気の中リスクを犯して踊る人はいませんよと。あなたたちはまったくリスクを負わないのだから。
  • asahi.com(朝日新聞社):「感謝のメモ」消えた 池袋キンカ堂、だれが?なぜ? - 社会

    感謝の言葉のメモがすべてなくなったキンカ堂。1枚だけ張られているのは、商品券の還付手続きに関するお知らせ=6日、豊島区南池袋1丁目感謝の言葉を記したメモがシャッターにたくさん張られていたキンカ堂店=3月17日、豊島区南池袋1丁目  閉店した池袋駅東口の手芸用品店「キンカ堂」で、下ろされたシャッターを埋め尽くして張られていた「感謝のメモ」が消えた。店舗は現在、裁判所が選任した破産管財人の弁護士の管理下にあるが、当の弁護士事務所もメモがなくなっていたことは「知らなかった」。だれが、なぜ、いつはがしたのか。今のところはっきり分かっていない。  約60年にわたって営業し、布地や手芸用品が安く買える店として親しまれてきたキンカ堂。2月22日に自己破産を申請して閉店した直後から、思い出や感謝の言葉を記したメモがシャッターに張られ始めた。  最もたくさん張られていたのは3月下旬。大人の背の高さを超える

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/04/07
    閉店は多いが感謝メモというのは他にあったのだろうか/どこかいつまでも垢抜けない、二流どころという池袋のイメージどおりの、だが庶民に愛された店だった/こういうのは「窃盗罪」になるのだろうか?
  • Ohnoblog 2

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/17
    この人も香山リカも森ガールを語るヒョーロンカもことごとく「自分」「自分のファッション」を語らない。ファッションなんて自分がやってなんぼだろうに/いつの世も女性はネタ。他人の自己表現の。あるいは売文の。
  • Yubikiri

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/12
    アジア各地の指きり。日本では吉原起源とされてきたがルーツがありそう
  • 香典と新生活運動の歴史:香典の相場と書き方

    お香典に関するマナー。お通夜・お葬式・法事・四十九49日・一周忌などの葬儀・法要・新盆(初盆)などに行く前にちょっと役立つマナーをお伝えします。金額の相場や代金の目安を中心に冠婚葬祭で使われる、香典袋の水引の種類やお札(お金)の入れ方、渡し方、ふくさでの包み方、現金書留の方法なども気になりますね。連名などの表書き裏書き方法。 宗教、たとえばキリスト教カトリック、神式神道、天理教、創価学会の個々の違い。香典返しのお品について、香典を辞退する事について、郵便局での郵送の一筆文や現金書留、弔電のこと、お返し礼状の方法、香典返しと「のし」の文字ダメな数字、漢数字の書き方、薄墨の理由、勘定科目は?などお香典に関する常識やビジネスマナーをお届けします。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/11
    「生活の中の無駄とか見栄をなくて、虚礼的な贈答はなるべくやめて生活を簡素化しよう、そして経費の削減に努めよう、というのが「新生活」の考え方」
  • 中世武家礼法における中国古典礼書の影響 1. 問題

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/10
    「既存の作法における後付けの牽強付会(疑似機能素)は、よくあること…疑似機能素が発生する原因は、元の作法素に機能素が明示されていないため…それが後世の者の恣意的な解釈(疑似機能素)を許してしまう」
  • 「なぜ日本人は無神論者なのにマナー良いし犯罪少ないの?」…アメリカの掲示板で大激論 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「なぜ日人は無神論者なのにマナー良いし犯罪少ないの?」…アメリカ掲示板で大激論 1 名前: 吸引ビン(東京都):2009/12/29(火) 15:22:37.48 ID:ap5yY2M+ ?PLT 『日人って無神論者って聞いたけど何でキリスト教圏の国より犯罪少ないの?何で行儀良いの?』 「うーん、日人は銃の携帯を許されてない、それが関係あるよ。 それに俺が思うに彼らの多くは仕事で忙しすぎる。彼らの多くは自分 がしていることを確認する場所があるとは言えないね。あと彼らは たくさん魚をべてるから賢い。頭が良くなるべ物;)」 「学校で彼らは子供達に関わり続けようと努力しているから疎外感 を感じることがない。それ故幸せだしそれ故犯罪が減ってる。」 「一般的にアジア人は彼らの文化のおかげでとてもマナーが良いわ。文化として年上を尊敬するように 育てられてる。天皇や統治者もそうだったし、彼ら

    「なぜ日本人は無神論者なのにマナー良いし犯罪少ないの?」…アメリカの掲示板で大激論 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nozomi_private
    nozomi_private 2009/12/30
    むしろアメリカのように宗教を強烈に意識する土壌が異常。欧州はもう少しゆるい感じ/マナーってどういうマナーだろう。殺しあわないとか?江戸時代はみんな裸で交わってばかりで来日外国人にたまげられたのだが。
  • 教育×WASEDA ONLINE

    邪馬台国報道から考える埋蔵文化財の危機 菊池 徹夫/早稲田大学文学学術院教授 奈良・纒向遺跡における大型建物跡発見の歴史的意義 去る11月11日の主要各紙一面では、英国人女性の遺体遺棄容疑者の逮捕と森繁久弥氏死去の記事と並んで、奈良の纒向遺跡で3世紀前半の大型建物跡発見、という記事がせめぎ合っていた。これには別に詳しい解説記事もあって、ここが『魏志倭人伝』の伝える邪馬台国の中枢施設か、との趣旨だ。大ニュースの間でエジプト以外の考古ネタがこれだけ健闘するのは珍しいだろう。さすが、古代史ファンの多い卑弥呼の実力か、と思われた。 だが今回の発掘成果は、じつは邪馬台国が大和か九州かといったいわゆる所在地論争の問題だけではなく、日史全体、いや現代社会に生きる我々すべてに関わる大事件といってもいいと思われる。各紙が競って大きく報道したのは、その意味からきわめて妥当だった。 過去の歴史が忘れられていく

    教育×WASEDA ONLINE
    nozomi_private
    nozomi_private 2009/12/03
    考古学博物館建設は以前から提唱されてきた/新自由主義の国々で出されてきた文化人の嘆き。日本はその轍を踏まないよう
  • 他人の許せないファッション☆36着目

    nozomi_private
    nozomi_private 2009/10/03
    「ワシントンに一週間滞在したが、町のどこを見ても「 原色カラーのショーパン+無地シャツ+スニーカー 」が基本だった」「米人の特徴って古い秋葉スタイルに共通するものがある 」アメリカ人の「民族衣装」形成?
  • 1