タグ

グローバル化に関するnozomi_privateのブックマーク (4)

  • 本国薄利“韓流ブーム”に疑問 日本市場「一極依存体質」浮き彫り (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    韓国で、「韓流」ビジネスに対する疑問の声が持ち上がってきた。国を挙げたグローバルな拡販政策を展開してきたが、売上高の99%がアジア地域にとどまり、利益面でも韓国にそれほど貢献していない実態などが判明しているためだ。ブームは5年以内に終わるとの調査も出ており、韓国の“国威”がかかる韓流が岐路に立っている。 [グラフで一目瞭然] 「K−POP」の突出した日依存 韓国経済紙、毎日経済新聞が3月に開いた「第19回ビジョンコリア国民報告大会」で発表された報告書は、韓流が韓国経済にいかに貢献しているかを示した。それによると、映画音楽など韓流コンテンツの輸出額は、「冬のソナタ」などの大ヒットドラマが中心だった2003年には8600万ドル(現レートで約68億円)だったが、05年には2億2000万ドルに急増。ドラマブームが一段落した06年に1億7500万ドルに減少したが、K−POPが増えた07〜10

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/05/13
    「日本の芸能流通網を無視して日本で存在するのは不可能」(韓国大手プロモーター)韓流が日本を席巻しているように見えて実は消費される一つのコマでしかないという実態/ブームはともかく韓国の「顔」としては貢献
  • 日経新聞社説 グローバルに活躍できる人をもっと多く - finalventの日記

    移民や日系人を大切にすることだよ。

    日経新聞社説 グローバルに活躍できる人をもっと多く - finalventの日記
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/01/03
    (海外留学人口減少という前提そのものが怪しいけど)「海外市場で勝つ」ことだけを目指すなら移民関係ない。日本を作り変える必要ない。ただ現地の人を人として大切にすればいい。韓国はだから成功した。
  • asahi.com(朝日新聞社):がっこうに行きたい(1) 往復8時間の通学路 - 関西

    がっこうに行きたい(1) 往復8時間の通学路2010年10月4日 印刷 ソーシャルブックマーク 午前5時30分、ガラガラの車内に独り座り、暗い車窓にもたれて眠るナタリアさん=福井県敦賀市、伊藤写す 空が白む気配すらない午前4時。ナタリアさん(15)の長い一日が始まる。 眠い目をこすり、ジャージーに着替える。福井県越前市の自宅から、岐阜県大垣市の「HIRO学園」まで、片道4時間の通学が始まった。 スライドショーはこちらから 午前5時すぎ、武生駅から電車に乗ると、車内には誰もいない。ポツンと独り座り、窓に寄りかかって目を閉じる。滋賀県の長浜駅からはスクールバスに揺られ、午前9時、やっと学校に着いた。 「まいにち、つかれる。でも、がっこう、たのしい」 往復8時間の通学。それでも毎日、ナタリアさんは元気に通っている。 11歳の時、日で働いていた父を追い、母と来日した。しかし、2年前の世界同時不況

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/07
    8時間は明らかに学業上のハンディ。子供たちの楽しそうな表情が救い。学校とは学習の場だけではなく子供が生きるコミュニティということを改めて教えられる/グローバリゼーションとはコストが非常にかかる動きかも
  • 「英語を公用語化」する企業はグローバルを履き違えている。必要なのは多言語化[絵文録ことのは]2010/06/30

    ユニクロが社内の公用語を英語にするという決定を下した。これは、ゴーン社長就任以来公用語が英語となった日産、先日英語化を決定した楽天に続く流れである。おそらく、「世界市場での損失をなくすためには英語が必須」と考えて、英語公用語化を進める流れに追随する企業はこれからも出てくるだろう。 しかし、わたしはこれに異義を唱える。「英語=グローバル対応」というのは、グローバル化を理解していない。「英米ローカル=グローバル、他文化ローカル=ガラパゴス」という勘違いがその根底にある。わたしなら「できるだけ多様な第二(・第三)言語」の習得を強力に進める。「英語化」ではなく「多言語化」を強く主張する。 英語化の言い分 最初に、英語化する側の論理を見ておこう。 ユニクロ、英語公用語化に伴いブランド名を「SHIT」に変更 : bogusnews おっと失礼、これはボーガスニュースであった。 三木谷浩史・楽天会長兼社

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/07/01
    言語は日本の労働者を守ってきた最後の非関税障壁。日本語可な留学生が日本企業に就職しつつある現在その壁は崩れた。が母語が公用語である方が有利なのは確か。多言語化は対顧客より雇用の公正を促進。今は難しいが
  • 1