タグ

私と公に関するnozomi_privateのブックマーク (5)

  • 江戸しぐさ | NPO法人 江戸しぐさとは? | 誕生とその系譜 第14話「石門心学」

    江戸商人たちが築いた「江戸しぐさ」に学び、 共生文化を実現し、「安心な社会づくり、豊かな人づくり」を目指します。 商人たちは、いかにして抱負、経綸を深め、人生哲学を深めていったのか。題に戻ろう。 すでに見た時代の変化の中で、商人は自分たちに対する世間の批判に正面から取り組まざるをえなかった。大商人を中心に、自分たちはどう生きるべきか、目覚めるのは当然といえば当然だった。 実は寛政の改革よりはるか前、自分たちのあり方に心した人たちがいた。まず、着目すべきなのは石田梅岩(1685-1744)である。丹波、今の亀岡の農家に生まれた。 11歳で呉服屋に奉公、いったんは故郷に戻った。23歳で再び奉公に出ている。 梅岩が生まれ育った時期は元禄時代の繁栄から崩壊、そして再建の時期に当たる。そうした時代の空気が梅岩にどのような影響をもたらしたのか。ここが勘所である。 京都の借家で、無料講座をはじめたのは

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/10
    「もっとも、この石門心学は幕末から明治維新にかけて、急速に衰退を見る。京都学園大学学長で京都大学名誉教授の海原徹さんは「幕末期、長州が一転、禁止した。文部省も普及を喜ばず、解体に動いた」と指摘する」
  • セイコーは、クォーツの特許を公開し、誰でも使えるようにしたのですが、その件に関して、誰がどのように意思決定したのでしょうか?…

    セイコーは、クォーツの特許を公開し、誰でも使えるようにしたのですが、その件に関して、誰がどのように意思決定したのでしょうか? 詳細について記述はどこかにあるでしょうか? セイコーのWebにも、http://www.seiko-watch.co.jp/technology/quarts/index.html 程度のことは書いてあります。これ以上に詳しい情報で回答お願いします。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/23
    服部さんが慈愛の固まりだったとは思えない。だからこそ成功した。知財、経済の本質はそういうものかと/ベーシックインカムも何か「ウラ」があれば成功する。まっさらな善意なら失敗する、と思う。
  • 紙の本の出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対[絵文録ことのは]2010/01/14

    電子書籍化へ出版社が大同団結」という報道があった。紙の書籍の「出版権」は出版社が握っているが、電子書籍の許諾権は著作者にある。つまり、私が書いたのアマゾン・キンドル版を出すかどうかは(特別な契約がない限り)私が決めることであって、(紙の)出版社に発言権はないということになる。 ところが、この状況について一部の大手出版社がデジタル化の権利も持てるようにする法的改正を目指し、「日電子書籍出版社協会」を設立すると報じられた。 私は著者の立場として、紙のの出版権とデジタル化権を一体化しようという、この一部大手出版社の方向性に強く反対する。そして、私は今すぐにでも、将来のキンドル日語化に備えて、アマゾンと直接交渉する意志があることをここに表明しておく(ただし、一部条件つきではあるが)。 日電子書籍出版社協会についての報道 asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/01/15
    微妙。下手をすると著作者自身の首を締めることに。実際時代的にはそうなっている/ドイツのように頑固に安息日を守るところもあり。日本的義理人情しがらみが日本を守ってきた面も。完全な営利主義は社会を破壊する
  • asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年12月1日(火)ビラ配り有罪―合点いかぬ最高裁判決/環境税―鳩山首相が決断する時だ

    社説天声人語アサヒ・コム プレミアムなら過去の朝日新聞社説が最大3か月分ご覧になれます。(詳しくはこちら)ビラ配り有罪―合点いかぬ最高裁判決環境税―鳩山首相が決断する時だビラ配り有罪―合点いかぬ最高裁判決  「チラシ・パンフレット等広告の投函(とうかん)は固く禁じます」。こんな張り紙のあるマンションの共用部分に入り、政治的なビラを配ることが、これほど罰せられなければならないのだろうか。  そうした行為が摘発され、起訴された裁判で、またも最高裁が有罪の結論を出した。  住居侵入罪で罰金5万円の刑が確定するのは、62歳の住職荒川庸生さんだ。5年前、東京都葛飾区のオートロックのないマンションに玄関から入り、各戸のドアポストに共産党の区議団だよりなどを入れて回った。住民に見とがめられ通報、逮捕された。  一審は「こうした行為が住居侵入罪になることは社会通念になっていない」と無罪を言い渡した。二審の

    nozomi_private
    nozomi_private 2009/12/02
    イラク戦争前後政治活動が異常に制限された時期があった。トイレ落書き事件とか。明らかに当時は見せしめぽかったのでどうかと思う。反面「話し合い」に来られても嫌であるw表現の自由とは押し売りではないはずだ
  • ルールはルールだから教 - good2nd

    どーもこーいう話にはカッチーンときてしまう。 はてなブックマーク - 玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想。これがムカついてしょうがない。なんで市民の側だけに責任を押し付けるんだよ。100歩譲っても半分は行政/司法の責任でしょうが。戸籍名はカナ書きにしとけばいいとか、別の名前にすればいいとか、そんなことはわかっててやってるんだろうよ。私にはその拘りそのものに直接共感できるわけではないけれど。でもそこで「子どものためには親が譲歩するべき」って、どうして自動的にそうなるんだ?なんで「子どものためには行政/司法が譲歩するべき」ってならないの?来、もっと柔軟に対応できるのに、市民の幸福を無視してナンセンスな決まり事に拘ってるわけですよ。 これ以外の文字でも常用平易

    ルールはルールだから教 - good2nd
    nozomi_private
    nozomi_private 2009/11/03
    関係ないがクリスチャンネームっぽいので信仰をかけてってのもあるのか。子供はすごいプレッシャーかも/昔は意訳だったものだが今は音にこだわるのかな
  • 1