タグ

コミュニケーションに関するnozomi_privateのブックマーク (30)

  • asahi.com(朝日新聞社):おむつはかせロフトに2年、食事も1人 奈良5歳児餓死 - 社会

    奈良県桜井市の吉田智樹(ともき)ちゃん(5)が満足に事を与えられず餓死した事件。両親は智樹ちゃんが餓死するまでの2年近く、カーテンで仕切ったロフトに閉じこめるようにしていた。「妹が生まれ、部屋が手狭になった」という理由だった。ロフトは床から約2メートル。はしごは付いていたが、幼く、衰弱した智樹ちゃんは自力では下りられなかった。紙おむつをはかせて満足にトイレに行かせず、下ろすのは風呂に入れる時ぐらいだったという。  捜査関係者や知人らによると、吉田博容疑者(35)と真朱(まみ)容疑者(26)夫婦は2003年5月に結婚し、6畳の洋間と2畳程度のロフトのある奈良県桜井市内の1Kのアパートに移った。翌年7月に智樹ちゃんが生まれた。  夫婦仲が冷え始めたのは、真朱容疑者が長女(3)を妊娠した06年。博容疑者が、自分の親類が消費者金融から借りた100万円弱の借金の連帯保証人になっていたことを、真朱容

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/25
    人間は追い詰められると必ず弱いものを攻撃する。戦時下であっても。戦時下だから/崩壊した精神では責任は取れない。非難よりサポートを/飢えというのは恐怖の中でも最悪。いつまでも記憶に残る。幻想であっても。
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/01
    「(3)同じ行動を取っている人の陰口を言う」陰険。こういう時にかわせるジョークを持たない日本の悲劇。
  • 「愛している」と伝える9つのタイミング | スゴレン

    「愛している」と伝える9つのタイミング ときどき「愛している?」と聞かれ、困ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。いっそのこと、彼女から聞かれる前に率先して「愛している」と伝え、彼女をリードしたいものです。しかし、一歩間違えれば、彼女に鳥肌を立たせることになったり、演技している自分に嫌気が差してしまうでしょう。では、どのようなタイミングであれば、スムーズに「愛している」と伝えることができるのでしょうか。そこで今回は、「『愛している』と伝える9つのタイミング」を紹介させていただきます。 【1】体調を崩し、看病してもらったタイミング 体調を崩し、看病されることで、彼女に愛情を感じるでしょう。愛情を感じた瞬間はまさしく、心から「愛している」と伝えるチャンスです。また、体調を崩して意識がもうろうとしているので、照れることなく伝えられるでしょう。 【2】デートで別れるタイミング

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/01/17
    「愛している」という言葉自体日本語ではない
  • 結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け - ハックルベリーに会いに行く

    自分の好きなことを貫くということ最近のぼくのブームは、「世間では誤って認識されていること」をえぐり出し、それに別の価値観を与え、一つのコンセプトとして確定することだ。去年から、ワタナベコメディスクールというお笑いタレントを養成する専門学校で講師をしているのだけれど、そこで教える中で徐々に明確になってきたのは、「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負ける」ということだ。これはお笑い芸人を目指す生徒たちを見ていて気づいたことで、なおかつ授業の中でも何度となくくり返し述べてきた。何度となくくり返し述べ、ほとんど全ての生徒がそれを理解してくれたのにもかかわらず、しかしなかなか実践することはできないという、少々困難なコンセプトなのだ。 「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが勝つ」というのはよく言われることだ。そしてお笑い芸人を目指している生徒たちも、たいていはそういうもんだと信じていて、自分

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/01/15
    有名な噺家が、客のために、と、客なんか関係ねえ、がいまだに矛盾なく両立しない、と。また笑いも何か意味はなく、ただ笑っちゃうんじゃないの、と。若い人にはこちらを聞かせたい。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/01/08
    ほぼ正論。が使えるのは一回だけ。困るのは何回送っても返信が来ない場合。また親しい間柄ならシンプルに返信しろとの連絡の方がいい場合も。
  • 夫婦がうまくやっていくためのちょっとしたコツ | nanapi[ナナピ]

    夫婦がうまくやっていくためのちょっとしたコツ に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 夫婦生活。長い長い道のり。 血のつながった家族と一緒に生活することでさえ、色々大変なことがあります。もともと赤の他人だった人たちが、夫婦として生活していくのが簡単なはずはありません。 だからこそ、お互い気をつけなければいけないことがあります。思いやり・尊敬・愛。言葉で言うのは簡単ですが、では実際は何をすれば良いのやら。 そこで今回は日常でできる簡単なコツや、何を行動すべきか・何をすべきでないかをまとめてみました。

    nozomi_private
    nozomi_private 2009/11/20
    「毎日毎日ぶつかり合うのはお互い疲れますよね」大変よい指摘。何もかも話し合ってというのは理想だけれど、そんな毎日やだ。バーバルコミュニケーションとノンバーバルコミュニケーション
  • 通勤車内で飲食する大人たち すたれる公共マナー 寛大な風潮が助長か (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    シンプルかつユニークさが好評の「家でやろう。」ポスター。マナーへの関心を高めるのに一役買っている=東京・大手町の東京メトロ大手町駅構内 近距離の電車やバスの中で、おにぎりや弁当、ハンバーガーなどをべている若者やサラリーマンを見かけたことはありませんか。低下する大人の飲マナー。個人の良識に委ねられる部分が大きいとはいえ、迷惑行為に目をつぶらない社会のコンセンサスが問われそうだ。(中島幸恵) おでんにコーヒー… 10月初旬、東京郊外を走る私鉄車内。大学名の入ったジャージー姿の女子大生3人が、熱々のおでんをべながら談笑している。見かねた高齢の男性が「行儀が悪いな」と一喝。それでも女子大生たちは悪びれる様子もなく、べ続けていた。 別の日の昼下がり。地下鉄車内では、携帯電話片手にコンビニ弁当をかき込むサラリーマンの姿があった。車内で立ったままおにぎりをべるOL、揺れるバスの中でホットコーヒ

    nozomi_private
    nozomi_private 2009/11/17
    うちの沿線ではむしろ中高年の飲食行動が変になった。電車でスシ食ってたり。マナー問題っていうより・・・
  • すもけ@断酒 on Twitter: "人見知りする人に「もっと積極的にコミュニケーションとらなきゃダメだよ」というのは、歩けない人に「もっと腕を振って足を高く上げて走らないとダメだよ」と言ってるのと一緒だから。出来るのにやらないわけじゃないから。出来ないからやれないんだから。"

    nozomi_private
    nozomi_private 2009/11/16
    この辺はいろいろな要素が複雑に絡んでいる。たとえばなぜツィッターでなくブクマにするのかとかコミュニケーション以外に没頭しているとかコミュニケーション専門職の立場はとか
  • 【コラム】ニートは精神科病棟に閉じ込めておけばよい - AMOKNの日記

    タイトルは来の趣旨と逆のことを意味するのだが、表面的には同じようなことに見えるのであえて付けてみた。 今、国は医療費削減のためか精神科における社会的入院を減らそうとしている。 それまで家族に見放されたり、そもそも帰るべき家族がいなくて何となく精神科の閉鎖病棟もしくは開放病棟に入院していたヒトを外にリリースしろというのである。 端から見ていると、外で自立して生活できるようなヒトとはとても思えない人が多いのよ。 一方、病院の中ではけんかもするけど、看護師や医師なども含めてそれなりの社会が作られているわけ。もちろん、ソーシャルワーカーのヒトが外で自立できそうなヒトはそれをサポートしているのだけれど、数字の目標を出してとにかく出せといわれても果たしてそれが彼らにとって幸せなことなのかなと思うわけです。 そういう病院的なところで半自律的な生活をするのもありなのではないかと思うわけです。 中途半端に

    【コラム】ニートは精神科病棟に閉じ込めておけばよい - AMOKNの日記
    nozomi_private
    nozomi_private 2009/11/03
    似たようなことを考える人はたくさんいるわけで。それを制度化したのがひ(ry)/人間、合わないときはどうしたって合わないので自由意志が一番大事/でも今朝から大寒波・・・
  • 上手な話し方の基本!相手への上手な話し方、伝え方のコツ4つ [話し方・伝え方] All About

    「うまく話せない……」と悩んだら、まずそのシーンを思い出してみましょう。どんな時にうまく話せなかったでしょうか? うまくできたシーンはありませんでしたか? 会話でのコミュニケーションが重要視されている一方で、話すことに悩んでいる人が多くいます。会話をすることが苦痛でなくなると、人との関係が変わってきます。多くの人と会話をすることが楽しくなってきます。当たり前にできそうでできないのが、うまく話すということ。聞き手に思いやりを持ちながら、自分の当に言いたいことを伝えましょう。うまく話そうとする前に心がけておきたいこと、話すことの基をご紹介します。 相手への「話し方」「伝え方」は学ぶことで上手になる 「話す」「伝える」ことは、コミュニケーションの手段として大切な要素。話すとは、伝えるとはどういったことなのか、まずここから考えてみましょう。私たちは毎日、無意識に人と会話をしています。しかし、こ

    上手な話し方の基本!相手への上手な話し方、伝え方のコツ4つ [話し方・伝え方] All About
    nozomi_private
    nozomi_private 2009/10/12
    書いてあることは当たり前だけど大切なこと/それとは別にコミュニケーションが文書で強要される時代になったようで何となく暗澹とした気分になる。口下手な人間がいてもいいのでは