タグ

ジャーナリズムと生活保護に関するnozomi_privateのブックマーク (4)

  • 生活保護費受給せず生活苦から親子が自殺 - 社会ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120601-960889.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 1日午前11時ごろ、大阪府富田林市の団地を訪れた市職員が「居住者と連絡が取れない」と富田林署に

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/07
    年金とのからみがあるのでもう少し事実を知りたいが・・・とりあえず、ジャーナリズムとしては自殺の方法を知らしめてはいけない。死にたい人は目を皿のようにして自殺の方法を毎日さがしているのだから。
  • 「受給者のままでいい」 生活保護4か月連続200万人 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    4か月連続で200万人を上回った生活保護受給者。今年に入って59年ぶりに大台を突破した背景には、働くことが可能な世代の受給者の急増があり、そこには、ひとたび生活保護を受けると泥沼に沈むように働く意欲を失ってしまう受給者の姿も浮かぶ。全国最多の約15万人の受給者を抱える大阪市で、現状を探った。(鈴木隆弘、梶多恵子) 午前8時半。開庁時間を迎えた大阪市西成区役所に、長い列が吸い込まれていった。 月1度の生活保護費の支給日だった9月30日、現金支給を受けに来た約200人で、3、4階の窓口前は満員電車並みに混雑し、「1列に並んで下さい」と職員が大声で呼び掛けて回る。同区は人口約12万人のほぼ4人に1人が受給者。市内24区の中で、群を抜く。 午前9時のチャイムと同時に受給者は一斉に窓口に押し寄せ、職員から茶封筒を受け取る。その多くは50~60歳代の男性だが、若年層もちらほらだがいる。 Tシャツにジー

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/13
    タイトルに問題あり。鬱でずっと仕事についていなかった人が初めからフルタイムは続かない。自信を持てないのも理解。パートタイムから徐々に生活保護額を減らすのが現実的/反生活保護の風潮が徐々に出ているような
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/17
    番組未見だが、確かにこの方は生活保護の恣意的な停止や利用者不在の不適切な運営を批判してきた。支援団体と微妙に立場は違うが。機会があったら再放送を見たい。
  • 派遣村:都は協力中止 石原知事「もっとマクロ対策を」 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都は、行き場のない失業者向けに年末年始に事などを提供する「派遣村」に関し、今年末は設置されても協力せず、代わりに厚生労働省東京労働局とともに独自の生活・就労支援策を強化することを決めた。石原慎太郎都知事は5日の定例会見でこの方針を説明し、「政府は、もっと総合的なマクロの対策をすべきだ」とした。同省の担当者も「今年は1カ所に人を集めて何かすることを考えていない」としている。 派遣村は08年末に労働組合や市民グループなどが千代田区・日比谷公園に開設。失業者約500人が集まり、同省も年明けから庁舎のトイレを開放するなどした。 昨年末は、同省が都に協力を要請して「公設派遣村」として渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターに開設。約860人が利用し、ハローワークへの交通費や昼費として2万円ずつ支給したが、うち84人の行方が分からなくなったという。 石原知事は「年末に『困った』と駆け込ん

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/07
    事実でないことが混じっている。厚労省が公開したのは講堂。寝泊りまでした。毎日は知っているはず/都知事の発言を擁護する論理展開。報告すべきは対策が十分か問題はないかという点。マクロとは何かを追求すべき
  • 1