タグ

メディアと感心しない・誤解の元に関するnozomi_privateのブックマーク (8)

  • 「笹かまを絶やすな」地元のため再建決意 宮城 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「ささ圭」のかまぼこ工場は津波で90度ねじまげられた=平成23年3月31日、名取市閖上(写真:産経新聞) 宮城県の名産で「笹かま」と親しまれている「笹かまぼこ」の生産業者も、東日大震災で大きな被害を受けた。生産設備が修理でき操業を再開した業者もあるが、販売ルートは絶たれ、観光客需要も激減している。そんな苦境の中で生産者たちは「笹かまぼこ文化を絶やすな」と気力を振り絞っている。(城野祟) 笹かま発祥の地とも言われる名取市閖上(ゆりあげ)地区の「ささ圭」では、津波で工場3棟が全壊し従業員2人が帰らぬ人に。1人も行方不明のままで、佐々木圭亮社長(59)は「今後を考えると、悪い想像ばかり浮かんだ」。地震から10日後の3月21日、従業員を集めていったん全員解雇を伝えた。「もう廃業しかない」という思いだった。 だが数日後、石巻市の同業者の同級生の電話に、頭を殴られたような衝撃を受けた。「『石巻は

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/04/03
    この話題のテーマはそれじゃないだろ。「解雇は撤回。従業員に「もう1度ゼロからやりたい。待っていてくれるか」」解雇ならすぐ失業手当が出る。待っていてもらう間、国が彼らの生活を保障する必要が。美談じゃない
  • asahi.com(朝日新聞社):被災しても「帰国しない」 フィリピン女性、介護続ける - 社会

    お年寄りの事を手伝うサンドラ・オタカンさん=福島県白河市の「小峰苑」、斎藤写す  東日大震災で震度6強を記録した福島県白河市で、フィリピンから来た女性たちが老人ホームで献身的な介護を続けている。原発事故の影響に不安を抱え、帰国を請う家族に心揺れながらも、お年寄りに寄り添い続けている。  約80人が入居する白河市新夏梨(しんなつなし)の特別養護老人ホーム「小峰苑」。介護士の資格を取るために実習中のジェンマ・ファナイさん(45)はその時、施設内のソファに座って、入居者と片言の日語でおしゃべりを楽しんでいた。  経験のない揺れ。建物がきしみ、体がこわばる。閉じこめられてはいけない――。とっさに走って窓を開けた。「当に怖かった。でも、皆さんがいたから、私がしっかりしなくてはと思った」。揺れがおさまると、入居者一人ひとりに声をかけながら上着と毛布を配った。「だいじょうぶ。寒くない?」  来日

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/04/02
    ありがたいし尊敬するが、これを「美談」にしてはいけない。おそらく休みなしの労働。一刻も早くこの人が帰国して家族を安心させてあげられるようしないと。「帰国しない」がいいわけではない。日本は出入自由の国。
  • 妻子への暴力容認=「跡が残らないなら」―UAE最高裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【カイロ時事】アラブ首長国連邦(UAE)の最高裁は最近の判決で、男性による子への暴力について、体に跡が残らない程度なら、「しつけ」の一環として容認されるとの判断を示した。同国紙ナショナル(電子版)が18日報じた。 判決は、や娘をたたいたり、けったりした男に下されたもので、結論としては、子がけがしたとして、男側の敗訴となった。 ただ、裁判長は判決文の中で「(法は)夫に(しつけるための)権利を認めているが、限度を守る必要がある」と指摘。男は、しつけのための体罰を認めるシャリア(イスラム法)の権利を乱用したと判断された。  【関連記事】 米国人ビジネスマンを解放=反体制支持容疑2年半拘束−イラン 印同時テロ、3年前に警告=被告のがFBIに情報−米 ビンラディン容疑者、パキスタン北西部で快適に生活=CNN 〔特集〕裁判員制度 スタート1年 〔写真特集〕知られざる塀の向こう側

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/20
    もとはDVはコーランに反している、という同紙の判決批判記事なのに、DV容認ばかりをクローズアップさせている。欧米の人権団体などが良くとる手法だがそれをそのまま踏襲するのは日本の報道としてはいかにも安易。
  • 岡崎市立中央図書館:利用者情報163人流出…ネット経由 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県岡崎市立中央図書館は28日、利用者163人分の個人情報がインターネットを経由して外部に流出したと発表した。05年6月末時点で図書の予約や返却延滞をしていた一部の利用者の名前や年齢、電話番号、借りたの題名、貸出日などが流出した。 ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(東京)によると、同図書館が最初のソフト販売先だった。岡崎市の利用者の個人情報を誤って残したまま、ソフトをほかの全国37の公立図書館に販売してしまったという。宮崎県えびの市と福岡県篠栗町の図書館のホームページ(HP)から、岡崎市の個人情報がダウンロードされたことが確認された。 同社は「個人情報の取り扱いが不十分で、誠に申し訳ない」と陳謝し、岡崎市立中央図書館は「多大なご迷惑と心配をかけ、おわびする」とコメントした。 同図書館では今年8月、ソフトの古さが原因でHPの閲覧が困難になる問題も発覚している。【中村宰

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/09/29
    わかりにくい記事。どういう過程で最初の販売先のリストがそのまま残されたのかわかりづらい。タイトルもなぜ三菱ではなく図書館なのか。注意喚起とも見えないし
  • 薄給30代が支えている!!働かない50代、引退した60代… - ZAK×SPA! - ZAKZAK

    景気、給与、雇用、年金etc.  30代に割をわせる、団塊世代がつくった役立たず&不平等なシステムをぶっ壊せ! 不平等なシステムを変えるには団塊世代との世代間闘争も辞さず!  給料は上がらないのに、社会保険料やもらえるかどうかもわからない年金の支払いは高くなるばかり。これは30代の給料や年金が「団塊の世代」に吸い取られているからだ−。この明らかな不平等の見直しに、誌で連載中の気鋭の論客2人が立ち上がった! 初対面にして意気投合した両雄が“既得権益を享受している世代”との世代間闘争をも辞さない覚悟で、“国家改造計画”を提言する! ■対談 城繁幸氏×飯田泰之氏(上) 飯田 我々のような30代ですね。 城 そもそも、若いときにもらえるべきお金が将来の出世や保障で後払いされる年功序列制度は、年平均10%近く成長していた高度成長期につくられた制度です。ところが今は、マイナス成長になる時代。30代

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/09/10
    苦境に立つ若年層の不満を団塊の世代に向けさせるの図。中身は「働かない人間を首にできるような体制作り」。企業が喜ぶようにあおられてるだけ。悪質な記事。
  • リストラ暴露ブログ「リストラなう」がコメントの著作権をめぐって大混乱

    某出版社のリストラ事情について暴露したブログ「たぬきちの『リストラなう』日記」が炎上している。 このブログは、昨年50億円の赤字を出した出版社に勤める「たぬきち」が、会社側の提案”希望退職者の優遇措置”に挙手し、自らが退職するまでの経過を克明に綴ったもの。45歳のたぬきちの月収が59万6,820円であること、夏・冬合わせてボーナスが202万730円だったことなど、社内の金銭事情やシステムについて明け透けに書かれており、業界筋では話題になっていた他、同じ境遇の同業他社やリストラにあった人々から多くの支持を受けていた。この某出版社が光文社であることは以前の記事で紹介したとおり(参照記事)。 そんな興味津々の話題を振りまきながら、5月31日の最後の出勤日、ブログでは当日の様子が朝から詳細に綴られ、沢山の労いコメントが集まるなかフィナーレを迎えたのだが、問題が起こったのはその翌日。 ”【お知らせ】

    リストラ暴露ブログ「リストラなう」がコメントの著作権をめぐって大混乱
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/06/09
    確かに著作権に対する態度が杜撰なことも炎上の一因だが問題は出版を隠していたこと、コメント主の意志を無視しコメント込みで契約していた節があり、様々な意味でコメント主たちを粗末に扱っていること
  • 【口蹄疫】 宮崎県の養豚場からのメール報告 - 47NEWS(よんななニュース)

    【口蹄疫】 宮崎県の養豚場からのメール報告 宮崎県の畜産農家を襲っている口蹄疫の惨状を、養豚場の現場から47NEWSに伝えるメール報告が2010年5月9日届きました。以下はその全文です。(47NEWS) ------------------ 私は、宮崎県児湯郡川南町川南で父が経営する養豚場を手伝いをしています。 今、川南では口蹄疫が発生し蔓延している状況です。日々、知り合いの農場、近所の農場と口蹄疫が発生しています。 そして、5/7の早朝に母豚の様子がおかしいのでもしやと思い、口の周りを見てみると口蹄疫の症状と酷似した症状がでており、当日に家畜保健所に連絡、そして験体を採取、翌日に口蹄疫と断定されました。 宮崎県のホームページで発表されました、44例目の農場が私の父が経営する養豚場です。 口蹄疫1例目発生から、神経をとがらせて、消毒の徹底、そして外部からの人の出入り、また買い物など

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/12
    この記者は現地に行って確認したのか。確認もせず何が問題かの広範な分析もせず非常時に当事者の感情的な声を垂れ流しさせるべきではない。当事者の声だけでいいのなら新聞は要らない。
  • 他人事ではない100人の『転落』 ~30代独身者はホームレス予備軍?:日経ビジネスオンライン

    15年間、「定点観測」したのは、新宿中央公園だった。 観測対象は、ホームレスである。 バブル崩壊後、当時まだ短編映画のカメラマンをしていた著者(現フリーライター)は西新宿に通い始めた。この公園を中心に都内の300人以上のホームレスを取材するために。書にはそのうち100人分の「現在に到る」までの来歴が載っている。 日雇いの仕事で稼ぐと、お金は酒やギャンブルに消え、なくなれば借金。家族にはそっぽを向かれ、行き着く先は路上の人。 これが、これまでの典型的な「最底辺」への落ち方だった。全体に低学歴の人が多く、最後は自らホームレスになろうとしてなったフシもある。学歴はともかく、酒やギャンブルへの依存や社会保険未加入など自業自得と言われてもしかたないところも目立つ。 ところが、今は自分の失策ではない、不可抗力でホームレスに転げ落ちる人が多いという。 きっかけは上司との軋轢 東大卒の高学歴者や、元一流

    他人事ではない100人の『転落』 ~30代独身者はホームレス予備軍?:日経ビジネスオンライン
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/04/15
    サイトでは当事者の一人称語り。価値判断は著者のものだがどういう文脈でいわれているかは要確認/個人の資質より社会変動が大では。その点違和感大/書評自体は批判、分析なし。やはりやっつけ仕事だと感じる
  • 1