タグ

メンタルヘルスと社会 若者に関するnozomi_privateのブックマーク (1)

  • 30、40歳代引きこもり珍しくない 「高年齢化」にどう対応するのか

    愛知県豊川市で一家5人を刺した30歳の長男は15年間、自宅に引きこもりがちだった。かつて10~20歳代に多く見られた引きこもりが、長期化して30~40歳代になっている。周囲がどう対応したらいいかわからず、家族も社会も長年、放置してきた結果だ。 愛知県豊川市の会社員岩瀬一美さん(58)の長男(30)が2010年4月17日未明に一家5人を殺傷し、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。各社の報道によると、長男は父親名義のカードを使い、ネットオークションで買い物し、200万円以上の借金があった。犯行に及んだ理由について、ネット接続を解約されて腹を立てたと話しているという。 30~34歳が44%でもっとも多い 長男は30歳で、15年前から自宅に引きこもっていた。このように引きこもり期間が長期化し、30、40歳代になっても引きこもっているケースは珍しくない。 全国で引きこもり状態にある人は推定100万人と言

    30、40歳代引きこもり珍しくない 「高年齢化」にどう対応するのか
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/04/20
    今回のケースなどは重度の強迫神経症の疑いが指摘されているし多くは抑うつ状態で罪悪感も強い。孤立ダメといっても今回は相談が悪影響では/ケースによって対応は違う。対話が肝心というのも必ずしも真でない
  • 1