タグ

仏教と供養に関するnozomi_privateのブックマーク (11)

  • 国内最大級のキリシタン墓地 十字架を初めて発見 / 西日本新聞

    国内最大級のキリシタン墓地 十字架を初めて発見 2011年12月20日 00:50 カテゴリー:九州 > 大分 屋根型の石造物に刻まれた罪標付き十字架 臼杵市教委は19日、同市野津町原の「下藤地区共有墓地」内にある安土桃山時代から江戸時代初期の国内最大級のキリシタン墓地で、十字架を刻んだ屋根型石造物を発見したと発表した。墓地内で、ほぼ完全な形の十字架が初めて見つかり、キリシタン墓地であることが裏付けられた。 十字架は、キリストがはりつけになった十字架を表す漢字の「干」に形が似た「罪標付き十字架」で、縦15センチ、横10センチ。縦90センチ、横80センチの長方形の屋根型石造物の側面に残っていた。十字の横棒の一部が壊れていた。墓の上部構造にかぶせる墓碑か、墓地内のシンボルとして使われた石造物の一部という。 キリシタン墓地の広さは約360平方メートル。市教委が昨年12月から今年5月まで実施し

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/12/20
    すごい。大分のキリスタン大名の領地?「ほぼ完全な形で残っている墓37基を発見。その後の調査で新たに17基が見つかった。墓地は16世紀後半まで、墓を伴う仏教施設だった」捨て墓ではない寺つきの墓。面白い。
  • 『石巻・女川での活動』

    石巻市内にある門脇小学校↑。津波と火災で真黒に焦げています。 その隣の西光寺のお墓も、原形を留めていません。西光寺にお邪魔すると、堂にて、ひっそりとご葬儀が行われていました。合掌 今回の訪問は、大切な方を亡くされ、しかも故人を弔う手段を持たない方々に、線香などの仏具を無料で提供し、お話を聞かせていただくとともに、必要に応じて読経などのご供養を、仲間の僧侶たちと共にしてくるというもの。 石巻・女川の仮設住宅を一軒一軒訪問させていただき、信頼関係を結びながら、出来ることをコツコツやっています。 中には「お久しぶり!」と、向こうから声をかけてくださる方も。 女川にある仮設住宅に入所されているAさん↑と再会を喜び合う。 既に仮設住宅内に入れていただき、一時間以上も、お話を聞かせていただいたこともあり、今回も何度も握手を求められました。 原発の話なども、じっくりと聞かせていただきました。 おひとり

    『石巻・女川での活動』
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/18
    反貧困、自殺防止活動に携わる僧侶の方。形式だけでも。死者への敬意は生者への最低限の敬意でもある。
  • <葬儀費用>平均112万2594円 トップは千葉県、最下位の沖縄の約3倍 長寿の小規模化 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    <葬儀費用>平均112万2594円 トップは千葉県、最下位の沖縄の約3倍 長寿の小規模化 毎日新聞 12月17日(金)11時0分配信 09年の葬儀費用の全国平均は112万2594円であることが、「全国儀式サービス」(東京都大田区)の調べで分かった。内訳は葬儀式関連費が72万4979円、料理・飲費が16万3578円、返礼品が23万4038円だった。 費用は、同社の制度を利用した4446件の葬儀実績から算出。都道府県別の葬儀費用平均は、千葉県が181万7537円で最も高く、最も低いのが沖縄県の64万8937円で、千葉県の約3分の1だった。特に近畿圏や沖縄県では、通夜で飲などの接待が慣例化していないことから葬儀費用は低額傾向で、また地域ごとによる葬儀方法の違いからも、地域間の差が顕著に表れた結果となった。 また、20〜69歳までの2280人を対象に実施した「葬儀に関する意識調査」では、自

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/12/17
    仏教葬から離れつつあるのが興味深い。つまり個人、仏教がそれだけ共同体から分離しつつあるということ。近世以降葬「儀」は共同体のための儀式の色合いが強い。逆に千葉はそれが残っているのか別の要因か
  • インターネットから調べた 四十九餅の色々

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/23
    「四十九日餅を作って地獄の冥衆(鬼類)に献ずることによって、釘が餅に当り、死者が苦痛を受けずにすむ」餅だったり金だったり。しかし必ずしも寺院主導でなく民間主導だったりのところも。むしろ仏教が追随かも
  • 四十九日餅って、ご存知ですか?

    【ちょっと一息】 先日、亡母の満中陰の法要を行いました。そのときに初めて知ったことを一つご紹介します。 ご導師さん(坊さん)が読経を終えて、法名の説明をしてくださった後でのこと。 家で、お盆に、丸を49個(7つのを花形にして7組作る)と、10数cm四方の四角いを用意して飾ってあったんですね。 それをご導師さんが取り出して、なにやらしでかすんですよね。 四角のおを木のまな板の上に置いて、包丁を取り出し、 「これを切って、人の形を作ります」と。何を言い出すのやら。 「緊張するんですよね」って。 包丁を持って、少し考えて、切り始めるんです。そして、また考えて、切る。 切り終えると、それを並べるんですよ。すると、出来ましたよ、人の形に。 最後に、杖を置いて完成、なんですって。 四十九日 というんです。いろいろ謂れはあるようです。 故人をイメージしていて、これを皆で分けるんですが、右足の具

    四十九日餅って、ご存知ですか?
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/23
    餅。コメ文化圏か。茨城でも同様の風習あり。
  • 掘り出しニュース:「チン、ドン、ジャラーン」 秩父で“葬式祭り” - 毎日jp(毎日新聞)

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/24
    「神社」の宵宮。仏教式の葬式ごっこ
  • 仏事豆知識:茨城版:by.株式会社ワイ・エス・ケー » 50音順

    戒名とは 「戒名(かいみょう)」とは、仏教教団に入り戒律を守ることを誓ったものに与えられる名前のことです。来は戒めを授けられ出家した僧にのみ与えられるものでしたが、出家しない在家の壇信徒も授戒会に加わって戒めをうけることにより、仏法に帰依した者として戒名を与えられるようになりました。元々インド仏教には戒名はなく、仏教が中国に伝わって以降に産まれたものと言われます。 江戸時代以降、寺壇制度が確立する中で、亡くなった人に授戒して戒名を与えることが一般的となりました。来戒名は、生前に入信して与えられるべきものですが、死者の場合でも生きているものとして扱い、できるだけ早く授戒させようと、しばしば通夜に授戒が行なわれます。 これは「没後作僧(もつごさそう)」と言い、亡くなった人を仏の弟子にして浄土に送るということを表します。授戒は引導と共に葬儀儀礼の中心をなすものとして位置づけられています。「没

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/12
    茨城その他の葬送風習。お茶とのりの会社らしいが・・・
  • 仏事豆知識:茨城版:by.株式会社ワイ・エス・ケー » キリスト教

    最近、献花でのお別れが増える傾向にあります。仏教葬儀でもホテル等を会場にする場合、会場側の要請で焼香を献花に変えることがあります。 キリスト教では告別式で献花によるお別れをしますが、これは日独自のものです(墓地での献花は欧米でも行なわれます)。焼香に変わるものとして献花が選ばれました。それゆえ、献花すらしない教会もあります。 また、献花には特に決まった方式があるわけではありません。一般には、献花台の横に立った奉仕者から花を一輪受け取り、茎を先にして花が手前になるように献花台に置きます。玉串奉奠(たまぐしほうてん)と同じ作法で行なうよう書かれているがありますが、キリスト教では特に決まった作法があるわけではありません。 無宗教の場合にも献花が多く、一般にはキリスト教の献花を模していますが、中にはオアシスを用意しておき、各自がそこに花を挿すなどさまざまな工夫も見られます。(キリスト教の場合も

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/12
    死後戒名。仏教に取り込んでいった過程。救済にはカトリックも同様の観点が/香典は仏教起源、と言いつつ、民俗学的な。このあたりの時代的なものを知りたい。/居士、大居士の大安売り
  • KYOKO'S COSMOS

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/10
    供養絵額。冥界婚。
  • 人生の御負け[プレビュー] : 戦国一の美女

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/10
    浅井長政とお市の肖像。おそらく追善供養。高野山に奉納
  • 供養絵額;西来院

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/10
    供養の体系。人形→絵馬→供養絵額→遺影。初めに立体なのが面白い。鑑真も坐像。江戸末期から明治。.
  • 1