タグ

労働と原発に関するnozomi_privateのブックマーク (8)

  • ドイツZDFテレビ「福島原発労働者の実態」

    ナレーションでは、山下氏の発言は、「動物実験はありませんが」になっていますが、彼は、「これは明確な動物実験でわかっています」とはっきり言っています。 日語訳全文: http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-336.html英語字幕】 German TV-channel ZDF talks with TEPCO-employees ( english subs) http://www.youtube.com/watch?v=V1T4Ac9nHeY&feature=channel_video_title

    ドイツZDFテレビ「福島原発労働者の実態」
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/09
    下請け契約に東電はタッチしないので無関係と。協定と言ってもさすがにこれは/原発に限らずこれが日本の危険業務労働契約と言ったらドイツは/医師の話はやや煽り気味。「肩から指が生える」はどの実験の結果だろう
  • スペイン皇太子賞に「フクシマの英雄」=原発事故対応の作業員ら (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【パリ時事】スペインのアストゥリアス皇太子財団は7日、人類の発展への貢献をたたえる2011年のアストゥリアス皇太子賞の平和部門に、東日大震災に伴う福島第1原発事故後の対応に従事した作業員ら「フクシマの英雄たち」が選ばれたと発表した。スペインのオビエドで10月21日、授賞式が催される。賞金は5万ユーロ(約540万円)。 審査委員会は事故対応への従事者として、東京電力作業員のほか、東京など国内各地から派遣された消防隊員、自衛隊員を挙げ、「彼らの勇気と模範的行動は、国際社会で英雄と呼ばれるにふさわしい」と称賛。さらに「これらの人々の行動は、使命感、逆境に際しての自己犠牲、寛容、勇気といった日社会に深く根付いた価値を体現したものだ」とたたえた。  【関連記事】 【特集】M5.1の揺れに襲われた街〜スペイン南部ロルカ地震 【フォトギャラリー】スペインロルカ地震 〔写真特集〕福島原発〜民

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/09
    誰に渡されるのだろう。消防隊は東京、自衛隊はどこの部隊か。作業員は東電の下請けの下請けの…。もちろんその努力が評価されたことはいいことだと思うのだけれど/「バケツでウラン」の人は英雄ではなかったのか
  • 一生、結婚しないと決めたフクシマの神風作業員

    写真は英紙「The Independent」のTuesday, 26 July 2011の記事より転載 英国の(日の新聞より)権威ある新聞、The Independentが、7月26日の記事で、福島第一原発で事故収束のために現場で危険な作業に従事している、ある青年について取り上げています。 リポーターのデヴィッド・マクニールは、原発事故を収束させることが自分の義務であると考えている、ひとりの原発作業員に会って話を聞きました。 「自分の義務」…彼は、こう言います。それは早すぎる死を意味するのかもしれない。 フクシマを収束させるために、自分の将来を犠牲にする青年 A young man sacrificing his future to shut down Fukushima 渡辺アツシさん(仮名)は、平均的な身長のがっしりとした体躯を持った、こぐ普通の二十歳代の男性です。 最初、彼は、怪訝

    一生、結婚しないと決めたフクシマの神風作業員
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/08/05
    「会社側は作業員たちが将来白血病や何らかのガンになっても『補償、補償』と言わせないために十分な賃金を払って黙らせているのです」「渡辺さんは結婚の望みを捨てたと言います」良記事。でも他国であっても注視。
  • asahi.com(朝日新聞社):もんじゅ炉内に落下した装置、回収始まる 過去2回失敗 - 社会

    クレーンを使って原子炉容器に落下した装置の撤去に取りかかる作業員=23日午前8時54分、福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」、日原子力研究開発機構提供引き抜き作業のイメージ  日原子力研究開発機構は23日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉容器に約10カ月間落下したままだった重量3.3トンの装置の撤去を試みる。機構は昨年10月にも回収を2度試みたが失敗しており、今回の作業が、高速増殖炉開発の今後に影響を与える可能性もある。  1995年のナトリウム漏れ事故で停止していた「もんじゅ」は昨年5月、14年5カ月ぶりに再起動した。しかし、同年8月、プルトニウム燃料の装填(そうてん)に使う「炉内中継装置」が撤去中に炉内に落下した。その後、落下の衝撃で装置が変形していることが判明していた。  23日は、午前7時半ごろから、作業員約20人が炉内中継装置の引き抜きに使う専用容器「簡

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/23
    こういうぞっとするような事故を処理しなければならない労働環境があるだけで原発は将来的に廃絶しなければならないと思う。私には空気中の見えない物質よりこの方がリアリティがある/同時に町工場の苦しみも。
  • <福島第1原発>東電社員被ばく 甘い対策に現場は悲鳴 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所で復旧作業にあたっている東電社員2人が、緊急時の上限250ミリシーベルトを超える被ばくをしていた疑いが強まった。しかも、放射性物質を体内に取り込む「内部被ばく」が大半とされる。取材に応じた作業員らの証言からは、現場の汚染がひどく、対策が追いついていない実態が浮かぶ。労災問題の専門家は「このままでは健康被害が深刻化する」と警告している。【町田徳丈、池田知広、日下部聡】 「放管」。作業現場に元請け会社などから派遣される「放射線管理員」はそう呼ばれるが、下請け会社のベテラン作業員(64)は「最近、放管が来ないケースが増えている」と話す。 放管は、作業員が過度の被ばくをしないよう現場で放射線量を計測し、平常時なら汚染レベルの高い区域での作業には必ず同行していた。だが、今は朝のミーティングで元請けから前日の調査結果を知らされるだけで、放管が同行しないこともしばしばとい

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/05/31
    「隙間(すきま)から(放射性物質が)入り込む。装備にも問題があるのでは」「元請けや下請け会社のほとんどが数十~100ミリシーベルトと独自の基準…ある元請け会社の幹部は「250ミリシーベルトの東電社員が一番厳しい」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/05/08
    「宮城県女川町、10トンダンプ運転手、日当1万2千円、30日間」「福島第1原発付近で、防護服を身に付けがれきの撤去作業をしている。求人は宮城だったのにどうなっているんだ」東京でも行われてる可能性はある
  • 福島第1原発:「ガスマスクずれ吸った」作業の東電社員 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原子力発電所の事故処理に当たる作業員の多くが、被ばく量を測る放射線量計を携行していなかったことが分かったが、現場では実際にどのように作業が進められているのか。原発敷地内で数日間働き、自身も線量計を持たなかった東電社員の男性が毎日新聞の取材に応じ、作業実態の一端を明かした。【中川聡子、日下部聡】 ◇家族に告げず 男性は3月中旬、上司から福島出張を打診され、「行きます」と応じた。その夜、社に集合。幹部から「とりあえず行け。何とかしてこい」と言われ、着の身着のまま他の20~40代の作業員数人とワンボックスカーに乗った。「家族には心配をかけるだけだから福島行きは報告できなかった」。一方、友人には「2週間たって帰ってこなかったら両親に連絡してくれ」と頼み、出発した。 作業は外部電源の引き込みだった。でも「現場がどうなっているのか、原発に入るまで全く分からなかった。既に同僚ががれきを

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/04/02
    「既に同僚ががれきを片付け鉄板を敷き足場を整えていたが、それも現場に入るまで知らなかった」「きちんとした防護服は恐らく早い段階で切らして足りない状態になっていた」現場は戦場。隠蔽させないのが社会の勤め
  • 47NEWS(よんななニュース)

    マスコミの「忖度」当はどうなの? ジャニーズ問題、セクハラ、性暴力被害 記者とユーチューバーが議論 那覇・沖縄

    47NEWS(よんななニュース)
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/04/01
    「普通は水の中に入って作業なんかしない」「作業をしていたのは孫請けの作業員1人で、下請けの2人は現場監督…孫請けの作業員ほど、危険が高い難作業を任される構図になっていた可能性」もし自分なら当然…
  • 1