タグ

原発とトルコに関するnozomi_privateのブックマーク (7)

  • イスタンブール日本領事館前で原発輸出反対デモ

    紅林進です。 安倍政権はトルコなどに原発を輸出しようとしていますが、トルコの イスタンブールにある日領事館前では、現地の人々による原発 輸出反対デモが行われた、とのことです。 なお安倍首相は、インドにも原発を輸出しようと、開会したばかりの 国会をすっぽかしてインドを訪問し、原発輸出のための原子力協定 を締結しようとしています。(協定締結は今回は先送りされたとの報道 もあります。) これだけ重大な原発事故を起こしていながら、原発を海外に輸出する ことなど、許されないことです。 (以下転載) みなさん 1月22日、トルコのイスタンブールにある日領事館前でトルコの環境NGO のネットワークであるトルコ反原発連合(Antinuclear Alliance of Turkey)に よる原発輸出反対デモが行われました。 デモ隊の代表者は日領事館職員と面会することができ、日の国会議員 に対して日

    イスタンブール日本領事館前で原発輸出反対デモ
    nozomi_private
    nozomi_private 2014/01/28
    イスタンブール日本領事館前で反原発デモ。シノップの土を渡したとか。/こういう反核運動はトルコで時々ある。TVで報道もされる。がいつも数十人の規模にとどまる。数十人でも存在する、か、存在するが数十人、か。
  • 原発輸出推進で一致 日トルコ首脳会談、「トルコには必要だ」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2013/11/06
    安倍首相「原発事故の経験と教訓を共有することで世界の原子力安全の向上を図ることは日本の責務」「大型のインフラ事業をはじめ経済分野での協力の方策についても議論」エルドアン首相「トルコには原発が必要だ」
  • 特集ワイド:相手国の民主化ブレーキも 恥ずかしいぞ原発輸出 エコノミックアニマルから「野獣」へ- 毎日jp(毎日新聞)

    nozomi_private
    nozomi_private 2013/06/29
    「リコール中の自動車を他国で販売するようなもの」/事故発生時は知らないが、阿部首相がトルコに来た時トルコのTVで福島事故の映像を流した局はなかった(私のホテルで見た限り)。情報の格差はかなりあると思う。
  • 三菱重連合、トルコで原発受注へ 建設・売電一貫 - 日本経済新聞

    【アンカラ=花房良祐】トルコの原子力発電所建設計画で、三菱重工業―仏アレバ連合が受注することが固まった。日の官民とトルコ政府は3日、首都アンカラで協議し、三菱・アレバ連合が原発を建設し現地で売電事業に乗り出すことで大筋合意した。建設する原発は4基で、総事業費は220億ドル(約2兆円)規模。東日大震災以降、官民連携による初の海外受注案件で、日の原発輸出に弾みがつきそうだ。トルコ、日双方の

    三菱重連合、トルコで原発受注へ 建設・売電一貫 - 日本経済新聞
    nozomi_private
    nozomi_private 2013/04/04
    日経、原発受注を一面で報道。原発事故で東芝-東電から重工-アレバ連合へ/日経は技術が評価されたとしているが昨年のトルコの論調では「トクな方につく」だったような。日仏共同建設で運転別会社。複雑な責任構造。
  • 枝野経産相「原発事故の教訓、トルコでも生きる」 - 日本経済新聞

    経済新聞社とトルコ共和国政府は5日、日・トルコ経済フォーラム「トルコビジネスの未来」を東京・大手町の日経ホールで開いた。基調講演した枝野幸男経済産業相はインフラやエネルギー分野での2国間協力が重要だとし、「原子力発電も有力な協力分野」と語った。福島第1原子力発電所の事故の教訓が「同じ地震国のトルコでも生かされるよう協力を進める

    枝野経産相「原発事故の教訓、トルコでも生きる」 - 日本経済新聞
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/12/05
    「福島第1原子力発電所の事故の教訓が「同じ地震国のトルコでも生かされるよう協力を進める」/トルコ経済「潜在力に照らせば、(日系企業の)投資余地はさらに存在する」「経営や流通の拠点機能に期待したい」
  • 原発輸出:日本国内に抵抗感も 首相は解禁明言せず - 毎日jp(毎日新聞)

    ベトナムのグエン・スアン・フック副首相が25日の毎日新聞との会見で明らかにした、原子力発電所建設を巡る最終合意締結の方針は、日が官民一体で展開してきた原発輸出「第1号」に期待感を示したものだ。ただ、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の拡散が次々と判明し、被害状況も不透明な中での原発輸出再開となるだけに、日国内には抵抗感も根強い。 国家レベルで原発を売り込むフランスやロシアへの対抗と、国内の経済不況を背景に、日は09年6月、産学官一体の「国際原子力協力協議会」を発足させ、オールジャパン体制を整備。10年8月には直嶋正行・経産相(当時)が東京電力や日立製作所のトップと訪越し、トップセールスを展開した。 電力9社などが原発技術売り込み専門の新会社「国際原子力開発」も設立。ベトナムでの受注を最初の目標に据えた菅直人首相(同)は10年10月、ベトナム首相との会談で原発2基建設を受注するこ

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/26
    ベトナムは原発推進する気マンマン。でも問題は日本の国としての「筋」。「菅首相10年10月ベトナム首相との会談で原発2基建設を受注することで基本合意。このほかヨルダン、トルコ、リトアニアでも原発輸出を目指した
  • 日本との単独交渉打ち切り=トルコ、原発導入で (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府が受注を目指すトルコの原発導入計画について、日との単独交渉を7月末で打ち切るとトルコ政府が通告してきたことが26日、明らかになった。菅直人首相の「脱原発依存」発言で、日政府の支援姿勢が不透明になったことが背景にあるとみられる。経済産業省は現在、スタッフを派遣し、打ち切り撤回に向けて説得を試みている。 トルコは2018年ごろを目標に原発導入を計画。東芝が受注を目指し、日政府は建設計画策定や人材育成、資金協力を通して支援する方針だった。 しかし、今年3月の東京電力福島第1原発事故を受けて交渉は事実上ストップ。日政府の原子力政策がいっこうに明らかにならないことから、8月から他国を含めた交渉に入ると通告してきた。  【関連記事】 【特集】ソーラーパワー〜節電時代の救世主〜 【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず 【特集】イマドキ女子が農業変

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/07/26
    「政府は建設計画策定や人材育成、資金協力を通して支援」つまり、ひも付き融資。「日本政府の原子力政策がいっこうに明らかにならないことから8月から他国を含めた交渉に入ると通告」原発は推進…あの地震の巣で。
  • 1