タグ

大阪と図書館に関するnozomi_privateのブックマーク (4)

  • 大阪の市立図書館、週刊朝日を閲覧制限 - 社会ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20121024-1036981.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 日維新の会代表の橋下徹大阪市長の出自を報じた週刊朝日に関し、大阪府八尾市教育委員会は24日

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/10/26
    差別を助長するとして該当部分だけ読めないようにするとのこと。「批判」あるいは裁判ののち「出版差し止め」はできても公的な場を公権で一方的にシャットアウトするのはどうかと…難しいが、少なくとも議論がないと
  • 橋下市長も絶賛、重文・中之島図書館を美術館に : 住宅・不動産ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ギリシャ神殿を模した外観で知られる国の重要文化財・大阪府立中之島図書館大阪市北区)について、橋下徹・大阪市長と松井一郎・府知事が、美術館やカフェなど集客施設への転用を検討していることがわかった。 昨年度30万7695人の利用者があり、府立としては同市内唯一の図書館だが、約50万冊の蔵書を他の施設に移し、隣接する赤レンガの市中央公会堂(重文)も含めて中之島一帯を都心部の観光ゾーンとして売り出す考えという。 橋下市長が「素晴らしい歴史的建造物で、図書館である必要はない。美術館利用はできないか」と、松井知事に検討を呼びかけた。府市特別顧問で、府市統合部の都市魅力戦略会議座長の橋爪紳也・府立大教授も同調した。蔵書を府立中央図書館東大阪市)、市立中央図書館(西区)に移し、にぎわい施設として活用する構想で、今後同会議で具体的に検討する。

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/20
    橋下市長「素晴らしい歴史的建造物で、図書館である必要はない。美術館利用はできないか」「蔵書を府立中央図書館、市立中央図書館に移しにぎわい施設として活用」近代化遺産保存の方法としてはアリだと思うけども。
  • 橋下市長らが中之島図書館廃止へ - 社会ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120619-969937.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事は19日の府市統合部会合で、大阪市北区の中之島図書館

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/20
    「大阪市北区の中之島図書館を廃止し別の施設として活用する方針」蔵書は中央図書館に移すという話だし、他の施設として生かすということだし、なぜ批判されているのかよくわからない。完全な民営化でもなさそうだし
  • 出版社、新刊の寄贈半減 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国際児童文学館の機能が移った府立中央図書館の専用閲覧室。新刊用書架には一部空きスペースも(東大阪市で)=大西健次撮影 橋下知事の財政再建策の一環で府立中央図書館東大阪市)に移管された国際児童文学館について、移管後の2010年度、寄贈を受けた児童書類の数が半減していたことがわかった。同文学館の運営に協力してきた出版社側が新刊書の寄贈を一時的に見合わせたためで、移管への不信感の強さが浮き彫りになった形だ。 同文学館は、児童文学研究者・鳥越信さんの寄贈資料12万点の活用のため、府が1984年、吹田市の万博記念公園に開設した。 日書籍出版協会によると、以後、設立趣旨に賛同した多くの出版社が、非売品も含めた図書や紙芝居、同人誌などの新刊を寄贈。年平均の寄贈数は約9000点に上り、現在の所蔵品70万点の7割が寄贈品だ。 2008年4月、橋下知事直轄の改革プロジェクトチームが廃止案を提示すると、「貴

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/24
    先日大阪の歴史を読んで思ったが東京の文脈とは色が違う歴史がある。同様に大阪独自のアーカイブというのもあるのではないか。それを断絶させてしまうのは惜しい。首都機能代替というなら文化をケチってはいけない。
  • 1