タグ

東京と原発に関するnozomi_privateのブックマーク (14)

  • <都知事選>福島有権者 思いさまざま 投票に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    福島から東京に避難してきた原発事故の被災者の中には、住所を都内に移した人も少なくない。原発が争点に浮上している都知事選に対し、さまざまな思いを抱きながら2月9日の投票に臨もうとしている。 ◇ 都知事選の舌戦が格化した24日。福島県いわき市から新宿区の戸山団地へ息子2人とともに避難した鈴木寛子さん(33)のもとに、区選挙管理委員会から「投票所整理券」が届いた。 家族は、原発事故で引き裂かれた。 震災直後の断水で実父が透析治療を受けられなくなり、鈴木さんは2カ月後に出産を控えた体で、父を連れ東京へ避難した。その夏、いったん子どもと一緒にいわき市に戻り、8カ月間暮らした。幼稚園の年長だった長男の被ばく線量を自費で調べたら周りの子より高かった。不安に襲われた。「後悔は、したくない」 2012年3月、仕事のある夫(38)を残し、改めて上京した。2人の息子はぜんそくなどで頻繁に通院する。医

    nozomi_private
    nozomi_private 2014/01/28
    「原発を容認する政治家は、自分の大切な人が原発の近くに住むことを想像したことがあるのでしょうか」/「今でも月1万円かかっている電気代が、原発がなくなったらさらに上がってしまうのではないか」
  • 山吹書店

    ともに生きる 僕の自立生活と人生ありのまま 2023/2/5 書籍 ともに生きる 僕の自立生活と人生ありのまま 著者 鈴木敬治 どんな 脳性マヒで重度の障害をもつ筆者が、自立生活、移動介護の保... 記事を読む 不安さんとはたらく 2021/6/25 書籍 不安さんとはたらく *6コマコミック・ミニエッセイ付き 著者 ナガノハル 不安さんとはたらく(試し読み)ダウンロード ... 記事を読む

    山吹書店
    nozomi_private
    nozomi_private 2013/03/13
    『3.11 福島から東京へ~広域避難者たちと歩む』「派遣村」以降も法律活動を地道に行ってきた法律家たちの活動。都の対応は派遣村の時とほとんど変わらない模様。被災地で献身的に働く職員もいればこういう現実もある
  • ゲンダイネット|葛飾区の公園でチェルノブイリ最高レベル ホットスポットの衝撃

    東京・葛飾区の「水元公園」の土壌から、1キロ当たり2万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムが検出された。葛飾区や江戸川区など首都圏東部は「ホットスポット」地域として知られているが、事故から1年が経とうとしているのに、今なお、こんな危険地域があったのはショックだ。 日共産党都議団が調査し、21日、会見で明らかにした。それによると、調査したのは「水元公園」内にある「メタセコイアの森」「駐車場植え込み」「ドッグラン」「野鳥観察舎」――の4カ所で、土壌や落ち葉を採取し、ドイツ製の測定器で放射性セシウムの濃度を測定。精度を高めるため、今月15日以降、複数回に分けて測ったという。 その結果が別表なのだが、仰天なのは、最も高かった「野鳥観察舎」入り口の土壌、落ち葉のセシウム濃度だ。 原子力安全委員会によると「Bq/kg」を「Bq/平方メートル」に換算するには65をかける。単純計算で1平方メート

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/05/22
    水元公園は以前から公線量が伝えられていたが、それも雨どいの下とかで、雨水が集中する場だけ。他は普通の線量。だから今回も何らかの原因で集中して高くなった原因があるはずで、他は普通に暮らせる線量ではと思う
  • 朝日新聞デジタル:中部電、都の供給要請を辞退 「西日本への供給優先」 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力関西電力原子力発電所中部電力東京電力  東京都庁舎の電力供給を猪瀬直樹副知事から要請されていた中部電力は27日、供給量に余裕がない西日への融通を優先するとして、辞退する考えを伝えた。  中部電の渡辺穣・専務執行役員は猪瀬副知事との面会後、報道陣に「全原発が停止している関西電力、九州電力エリアが非常事態なので供給は難しい。将来的に電力供給が安定すれば検討する」と述べた。猪瀬副知事は「契約が無理なことは理解した」と語った。  猪瀬副知事は、東京電力が4月から大口の電気料金を17%値上げすることに反対している。中部電に契約を打診することで、東電に再考を求める狙いがあったとみられる。

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/02/28
    「全原発が停止している関西電力、九州電力エリアが非常事態なので供給は難しい。将来的に電力供給が安定すれば検討」中部電に契約を打診することで、東電に再考を求める狙い←電力値上げで各自治体徹底抵抗の構え
  • 都有施設における局所的な放射線量の調査結果|東京都

    都有施設における局所的な放射線量の調査結果について -全ての地点で文部科学省ガイドラインが示す目安を下回りました- 平成23年11月17日 環境局 平成23年10月21日に、政府は周辺より放射線量が高い箇所への対策に取り組むこととし、文部科学省から「放射線測定に関するガイドライン」が公表されました。 この度、都では、文部科学省のガイドラインで示された調査方法に沿った調査を行ったところ、文部科学省のガイドラインの目安である周辺より放射線量が1μSv(マイクロシーベルト)/時以上高いポイントはありませんでしたので、お知らせいたします。 1 調査の概要 (1) 対象地域 文部科学省航空機モニタリング調査及び福祉保健局100箇所調査により、都内では比較的空間線量が高いことが示された区部東部の足立区・葛飾区・江戸川区の3区 (2) 対象ポイント 人、特に子どもが集まる公共施設で、文部科学省ガイ

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/25
    東京でのホットスポット調査。雨水関連のところのみ飛びぬけている。そのほかはすべて1マイクロを下回る。線量高い箇所は囲いをして引き続き調査と。計測機器は日立アロカメディカル。
  • 被災地と多摩の汚染焼却灰、東京湾に埋め立てへ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    放射性セシウムを含んだ汚泥焼却灰などの埋め立てが行われている中央防波堤外側埋立地(12日、読売ヘリから)=上甲鉄撮影 東京湾にある都の「中央防波堤埋め立て地」に、東京23区外の汚泥焼却灰が埋め立てられることになった。 放射性物質が検出され、周辺自治体の同意が得られず処分できなくなっている多摩地区の焼却灰約2500トンについても受け入れが始まる。 地元自治体の大田区が12日、処分に同意すると発表したため。同埋め立て地はゴミの最終処分場で、23区内から出た1キロ・グラム当たり8000ベクレル以下の汚泥焼却灰を1日100トンのペースで埋め立てているが、23区外の汚泥焼却灰は受け入れてこなかった。 都が受け入れを表明している宮城、岩手両県の震災がれき計約50万トンも、焼却などの中間処理をした後、同埋め立て地で最終処分される見通しという。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/16
    かなり沖。江東に近いのでは。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:20061113HanedaAirportTagged.jpg 大田区が処分に同意/23区内から出た1kg当たり8000ベクレル以下の汚泥焼却灰を1日100tのペースで埋立」
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    モニュメントの岩、9メートルの高さから落下 府中市の府中公園、市「点検の対象外」 (1/21) 府中市出口町の府中公園で市が管理する大型モニュメント(高さ約9メートル)の最上部の岩が落下していた...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/12
    「10月上旬震災後に関東地方から広島県内に避難してきた4人と震災前から同県内に住む2人の計6人を対象に実施」「東日本大震災後に東京から避難した1人と以前から県内に住む1人「授乳には問題ない値」県内の継続調査を
  • 世田谷区で高い放射線量検出 NHKニュース

    世田谷区で高い放射線量検出 10月12日 18時18分 東京・世田谷区の区道で1時間当たり最大で2.7マイクロシーベルトという高い放射線量が検出され、世田谷区はこの場所に立ち入らないよう呼びかけるとともに、今後の除染を検討しています。 世田谷区によりますと、高い放射線量が検出されたのは世田谷区弦巻の区道の歩道部分で、今月3日、区民から「放射線量が高い場所がある」という情報が寄せられました。これを受けて、区が高圧の洗浄器を使って歩道部分の洗浄を行いましたが、1時間当たり最大で2.707マイクロシーベルトと周辺に比べて高い放射線量が検出されたということです。世田谷区が依頼した専門家によりますと、問題の場所は、雨水が集まって放射線量が高くなった可能性があるということです。この区道は、小学校の通学路にもなっていることから、区は、12日朝からこの場所をコーンで囲って立ち入らないよう呼びかけるとともに

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/12
    「洗浄を行いましたが、放射線量はあまり下がらず、1時間当たり最大で2.707マイクロシーベルト/雨水が集まって放射線量が高くなったことが考えられる」本当に小さな空間だとのこと。汚泥が集中か。
  • 深刻!これが首都圏セシウム汚染の実態だ!千葉・松戸、東京23区 - 政治・社会 - ZAKZAK

    福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された放射性セシウムの汚染マップが、衝撃の実態を明らかにしている。東京はこれから公表の予定だが、分布図で茨城県南部や千葉県北西部の延長線上となる地域は影響をモロに受けた可能性が高い。「汚染の帯」は首都圏のを支える生産地の群馬県、栃木県にも伸び、事態は想像以上に深刻だ。  文科省は29日、原発事故で放出された放射性セシウムについて、航空機で測定した千葉県と埼玉県の土壌への蓄積状況を示す分布図を公表。公表済みの福島、栃木、茨城、群馬県などと合わせると、原発から南西方向に比較的高い線量の地域が帯状に伸び、首都圏まで汚染が広がっている。  文科省は、風の影響にで原発から北西方向に広がった放射性物質が、福島市西部の山間部で南西に方向を変え、群馬県西部まで汚染が広がったと分析している。  原発の南方では茨城県北部で風がいったん海側に向

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/01
    空気線量つーか、利根川から流れてくる汚泥が濃縮されて処理場線量が高くなっている。水の経路変えるのは可能か。「首都圏の食を支える生産地の群馬県、栃木県にも伸び、事態は想像以上に深刻」一蓮托生首都圏。
  • 東京新聞:都の汚泥処理施設 付近の土から放射性物質:東京(TOKYO Web)

    江東区の保護者でつくる「江東こども守る会」は七日、都庁で記者会見し、都の汚泥処理施設「東部スラッジプラント」(同区新砂三)近くのグラウンドの土から高濃度の放射性セシウムを検出したとする独自調査の結果を発表した。 調査は、同会が神戸大大学院の山内知也教授(放射線計測学)と実施。検出されたセシウムは一平方メートル当たり二三万ベクレルで、放射線障害防止法で、放射線管理区域からの持ち出しが制限される汚染基準の約六倍という。また、プラント周辺と同区の荒川、旧中川沿いでは、放射線量が毎時〇・二マイクロシーベルトを超える地点が多くあった。山内教授は「値が高い地域の位置と風向きを考慮すると、下水を通じてプラントに集まった放射性物質が処理過程で再び大気中に放出されている可能性が高い」と主張。同会は同日、プラントの稼働停止と調査などを求め、都に要望書を提出した。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/08
    下水を通じてくる汚泥に蓄積された放射性物質。とりあえず汚泥を密封処理するとして他の地点での数値は。低ければ汚泥が問題ということ。高ければ空気中の線量が問題となる。
  • 都下水処理施設内で高放射線量…避難区域に匹敵 : 社会 : YOMIURI ONLINE(2011.6.8)

    東京都大田区の下水処理施設内の空気中から、毎時約2・7マイクロ・シーベルトの放射線量が検出されていたことが、都の調査で分かった。 計画的避難区域の福島県飯舘村の放射線量と同程度で、文部科学省によると、都内でこれほどの放射線量が検出されたのは初めて。放射性物質を含む汚泥の影響とみられるが、都は「検出場所は屋内。敷地の境界では問題なく、誤解を招く恐れがある」とし、調査結果を公表していなかった。 都によると、この施設は都下水道局の「南部スラッジプラント」で、都内2か所の下水処理場で発生した汚泥を集めて焼却し、灰を東京湾に埋め立てるなどしている。都の5月の調査では、この施設の焼却灰から1キロ・グラム当たり1万540ベクレルの放射性セシウムを検出していた。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/08
    「毎時約2・7マイクロ・シーベルトの放射線量が検出されていた…都の5月の調査ではこの施設の焼却灰から1キロ・グラム当たり1万540ベクレルの放射性セシウム」いつ調査したのか5月との比較はとか、わからない記事。
  • 東京 LED助成緊急受け付けへ NHKニュース

    東京 LED助成緊急受け付けへ 5月16日 10時38分 東京都は、夏の電力不足への対策として、商店街が街路灯を消費電力の少ないLED=発光ダイオードに切り替える際、経費の5分の4を助成する制度の申請を18日から緊急で受け付けます。 LEDは消費電力が通常の蛍光灯などに比べて少なく、節電の効果が期待されています。東京都は5年前に、二酸化炭素の削減などを目的に、商店街の街路灯をLEDのランプに切り替える場合、経費の5分の4を上限に助成する制度をスタートさせ、ことしは6月から2週間の申請を予定していました。しかし、ことしは夏場の電力不足が懸念されるため、早めに切り替えを終えて電力不足に備えようと、緊急に申請を受け付けることになりました。受け付けは18日から20日までの3日間で、設置から10年を経過した街路灯をLEDのランプに切り替える工事費用やランプの購入費用などが助成の対象になります。東京都

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/05/16
    「5年前に、二酸化炭素の削減などを目的に、商店街の街路灯をLEDのランプに切り替える場合、経費の5分の4を上限に助成する制度をスタートさせ、ことしは6月から2週間の申請を予定していました」予定を前倒し
  • 閉館の「赤プリ」、避難施設に=福島県民に開放―都とプリンスホテル (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京都とプリンスホテル(東京)は24日、今月末で閉館する都内の高層ホテル「グランドプリンスホテル赤坂」(千代田区)を、東京電力福島第1原発の事故で避難している福島県民の受け入れ施設として一時活用すると発表した。4月上旬ごろから6月末まで、約700室(最大約1600人収容)を開放する方向で福島県と調整している。受け入れの人数などは今後詰める。 東日大震災の被災民を支援しようと、同ホテルが都に活用を提案した。 同ホテルは1955年に「赤坂プリンスホテル」として開業。「赤プリ」の通称で知られ、2007年に現在の名称となった。政財界要人の会合が頻繁に開かれるなど、都心を代表するホテルの一つだったが、昨年4月に老朽化などを理由に営業終了が決まっていた。  【関連記事】 東電に約2兆円の緊急融資=電源復旧を支援-3大銀など 電気使用状況、HPで開示=東電 東京株、一時9500円回復=全面

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/03/25
    ホテルは施設が整ってるし、避難所よりは快適だろう/反面東京はどれだけを受け入れられるか電力とかね合わせて考えないと。個人でもどっと来る。キャパ以上受け入れて破綻しないよう余裕を持って。
  • 森ビル、「六本木ヒルズ」発電電力を東電に供給 - 日本経済新聞

    森ビルは17日、東京・港の「六木ヒルズ」施設内で自家発電した電力の一部を18日から東京電力に供給すると発表した。3月末まで一般家庭約1000世帯分にあたる3000~4000キロワットを24時間、有償で供給する。六木ヒルズは施設内の電力をガスタービン発電で賄っており、電力不足の影響は直接受けていない。余剰分を供給して被災地や都市部の生

    森ビル、「六本木ヒルズ」発電電力を東電に供給 - 日本経済新聞
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/03/20
    「約1000世帯分にあたる3000~4000キロワットを24時間、有償で供給」ほぉ。「六本木ヒルズは施設内の電力をガスタービン発電で賄っており」伊達に高いわけじゃないか。官邸、国会はどうなんだろう
  • 1