タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

東電と毎日新聞に関するnozomi_privateのブックマーク (1)

  • <福島第1原発>作業員の休憩所は管理区域外…危険手当なく (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発事故の収束作業のため東芝と鹿島が設置した作業員用シェルター(休憩所)が、法令による放射線管理区域の設定基準を超える放射線量を計測しているのに同区域に設定されていないことが分かった。このためシェルターで働く作業員は高線量を浴びながら「危険手当」を支払われていない。東芝などは東電が管理主体との見方を示す一方、東電は「シェルター設置者が線量管理を行う」と述べて見解がい違っており、そのしわ寄せが作業員に及んでいる。 同原発では東日大震災による事故以降、構内の免震重要棟を主な拠点として収束作業を続けてきたが、作業員が増加して手狭になったため、東芝が5月に西門のすぐ外側に作業員の休憩所としてシェルターを設置。鹿島も8月、東芝の南側に設置した。両シェルターは1〜4号機から西に2キロ弱だが、原発の敷地北端よりも近い。 ところが、免震重要棟を含む原発敷地内は全て放射線管理区域と同

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/31
    「毎時換算では2.6マイクロシーベルトで両シェルターは基準を超える線量を計測している。高線量にもかかわらず管理区域に設定されていない」コストカットされるべきは事務方で、危険現場の手当であってはならない
  • 1