タグ

生活保護とコミュニティに関するnozomi_privateのブックマーク (1)

  • 無料低額宿泊所:入所者増に市原市悲鳴、保護費に業者続々 - 毎日jp(毎日新聞)

    隣接自治体より生活保護給付額が高い千葉県市原市で無料低額宿泊所が増え、市外から路上生活者が流入し続けている。市の調査だと生活保護が必要な路上生活者は市内で20人ほど。ところが現在は約15倍に当たる308人の宿泊所入所者が、市から生活保護費を受け取る。市の支給総額は保護費全体の1割近い約4億5000万円。宿泊所が「貧困ビジネス」化するのを防ごうと、担当者は入所者に保護費を手渡しているが「これ以上増えれば手が回らない」と悲鳴を上げる。【斎藤有香】 無料低額宿泊所は法律で福祉事業と位置付けられ、生活困窮者に居室を提供、自立を支援するのが来の目的だ。しかし経営者が入所者に無断で口座を開き、振り込まれる保護費から高額を天引きするなどの「貧困ビジネス」が社会問題化している。 千葉県や市原市によると、県内の宿泊所の入所者数は昨年6月時点で2351人。市原市はこの時点で396人、今年1月現在は448人に

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/08
    京葉工業地帯随一の労働都市。ドヤの伝統。市原は労働者の行く末に責任。だが流入をどれだけ受け入れるか/自治体同士のたらい回し。流入防止には国が費用負担すべきだがそれだけでは…/アパートが望ましい。だが…
  • 1