タグ

行政と 東北地方太平洋沖地震に関するnozomi_privateのブックマーク (4)

  • としまえん、閉園前提で都が買収案…防災公園化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都は、西武グループが運営する遊園地「としまえん」(練馬区)の敷地など約22ヘクタールについて、買収交渉に乗り出すことを決めた。 都立公園としての再整備を「都市計画公園・緑地の整備方針」改定案に盛り込む方針で、16日に公表する。東日大震災の発生で都内に帰宅困難者らがあふれたことなどを契機に、都は防災対策の一環として、東京23区内に公立の大規模公園を新たに確保する必要があると判断した。複数の都幹部によると、買収費用は数百億円に上る見込みで、西武側も協議に応じる意向という。 都が買収交渉に乗り出すのは、同園の敷地一帯。整備方針では、これを重要公園の「練馬城址(じょうし)公園」とし、新規事業では23区内で最も広い公園となる。10年以内の都立公園としての事業認可を目標とするが、今年3月の大震災発生を受け、都幹部は「優先的な整備が必要。買収は閉園が前提になる」としている。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/09
    「都内に帰宅困難者らがあふれたことなどを契機に、都は防災対策の一環として、東京23区内に公立の大規模公園を新たに確保する必要があると判断した。複数の都幹部によると、買収費用は数百億円に上る見込み」
  • 復興事業計画と工程表まとまる NHKニュース

    復興事業計画と工程表まとまる 8月26日 4時44分 政府は、東日大震災の「復興の基方針」に基づいた、当面の事業計画と業務の工程表を取りまとめ、堤防はおおむね5年、港湾施設は2年以内をめどに復旧を実現するとしています。 これは、5年間を“集中復興期間”と位置づけ、少なくとも19兆円を投じるなどとした「復興の基方針」に基づき、政府が取りまとめたものです。それによりますと、▽津波で壊れた海岸の堤防は、おおむね5年で復旧工事の完了を目指す一方、▽港湾施設については、産業の空洞化を防ぎ地域経済の活性化を進めるためにも復旧工事を急ぐ必要があるとして、2年以内をめどにほぼすべてで復旧を実現するとしています。また、▽震災で停止を余儀なくされた16の下水処理施設については、規模の大きい施設を優先し、10か所を来年8月までに復旧させるとしています。さらに、▽交通網では岩手県内の一部で不通となっている三

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/08/26
    三陸鉄道の映像がショッキング。こういう映像をどんどん流す。それを適切に読み取れる人が必ずいるから。「港湾施設については、産業の空洞化を防ぎ地域経済の活性化を進めるためにも復旧工事を急ぐ必要がある」
  • 河北新報 東北のニュース/子ども手当廃止、児童手当復活 「作業膨大」市町村悲鳴

    子ども手当廃止、児童手当復活 「作業膨大」市町村悲鳴 民主、自民、公明3党の合意で決定した子ども手当の廃止と児童手当の復活・拡充をめぐり、支給事務を担う市町村から悲鳴が上がっている。度重なる制度の変更に伴い、膨大な作業や費用負担が想定されるためで、「現場が混乱しないような運用の検討を」と国に求めている。  子ども手当は10月以降、現行の中学生以下一律月額1万3000円から、3歳未満が1万5000円、3歳から小学校卒業までの第1子と第2子が1万円、第3子以降が1万5000円、中学生が一律1万円―などと変更される。関連法案が17日に閣議決定された。  新制度では国外居住の子どもは対象外になるなど、支給要件を厳格化する条項も盛り込まれたため、厚生労働省は受給対象者全員に新規申請を求める方針を打ち出した。  これに、市町村は戸惑いを隠せない。受給者約8万人を抱える仙台市子供未来局は「新規申請は入力

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/08/21
    子供手当て廃止、自民は大喜びだけど。「受給者約8万人を抱える仙台市子供未来局「新規申請は入力と確認作業に時間がかかる上市民にとっても負担になる。申請漏れや支給漏れが起きかねない」」超多忙な被災地に負担
  • asahi.com(朝日新聞社):原発事故、土浦市職員逃げた? 有給取った3人処分 - 社会

    福島第一原発の事故発生後に有給休暇を取って県外に避難したり、震災後に有給のリフレッシュ休暇を取ったりした茨城県土浦市の職員がいたことがわかった。市は、市民生活部の課長補佐ら3人を訓告と厳重注意処分にした。  訓告処分を受けたのは主幹(33)。3月16日深夜にを連れ、21日まで浜松市内の親類宅に身を寄せた。17日朝に電話で17、18の2日間の休暇を取得。19〜21日は土日祝日のため休んだ。  19日に元上司が「職員が逃げたとウワサになっている」と電話で帰宅を促したが、聞き入れなかった。市の聴取に対し主幹は「原発事故でがパニックになったため」と話したという。  厳重注意は、勤続25年に与えられるリフレッシュ休暇を、3月下旬に4、5日間取った48歳と51歳の課長補佐2人。4日間の補佐はうち2日間は大きな余震があって出勤した。2人とも2月に休暇願を出しており、次年度に繰り越せないとわかり、休ん

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/05/19
    この3人は何一つ悪くない。休暇をとる前なら上司が変更させられるがとったあとはできないはず。むしろ上司が市民に対しはっきり説明すべき/朝日は何のために地域に対立構造をもたらす記事を書いたのか不明。
  • 1