タグ

電力と東北地方太平洋沖地震に関するnozomi_privateのブックマーク (5)

  • 東日本大震災は「電気文明」と「高層緑化型都市計画」が見直される時代の始まり[絵文録ことのは]2011/04/15

    少々スパンの長い話をしたい。東日大震災は「電気文明」と「高層&緑化を主眼とした都市計画」を見直す時代のきっかけになると考えている。つまり、20世紀文明の再検討だ。 ただし、誤解してほしくないが、私が「電気文明の見直し」というとき、単純な「昔に戻れ」とか「電気を捨てろ」とか「自然との共生が云々」ということを言いたいのではない。たとえば「さすがにオール電化だと停電時に身動き取れないから代替手段が必要だよね」ということから始まって、電気でなくてもよいことも電気に頼ろうとしている今の文明を問い直すことになるのではないか、ということだ。 また、これより規模は小さいものの、「建物を高層化して空いたスペースを緑化することで防災にもなる」という建築・都市計画思想についても、災害時の根的な脆弱性が露呈した。これは建物自体の耐震性がいくら大きくなろうとも、「高さ」自体が脆弱性となるという問題点である。 も

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/04/15
    電力基本の時代はまだ続く。個々が発電所になる電池化にシフトしていく。化学屋さんの出番。東芝は原発と電池の双方の戦略を持っているはず/オール電化は高齢化に伴う火災防止に有効。問題は動力の代替手段。
  • 都内の自販機 規制条例提案へ NHKニュース

    都内の自販機 規制条例提案へ 4月14日 18時11分 東京電力の管内で夏場の電力不足が懸念されるなか、東京都議会の民主党は、都内にある清涼飲料水の自動販売機を対象に、この夏、日中を中心に電力の使用をやめるよう求める独自の条例案を議会に提案する方針を明らかにしました。 これは、東京都議会で最大勢力の民主党の会派が14日に明らかにしました。清涼飲料水の自動販売機には、毎年、夏場の平日は電力需要がピークになる午後1時から4時まで電力の使用を自動的にカットして節電する機能がすでに備えられています。都議会の民主党会派の条例案では、この試みをさらに拡大して、ことしの7月から9月に限って、東京都内にある自動販売機の電力の使用をやめる時間帯を午前10時から午後9時までの11時間に拡大するよう求めています。記者会見した民主党会派の大沢昇幹事長は「この夏、緊急に計画停電が実施される可能性が残っている以上、さ

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/04/15
    時限的なのかな?ああいうので食べているタバコ屋のおばあちゃんとかいるわけで。更に自販機業界もあるわけで/「非常時」というのは便利でやばい言葉なので使わないのが吉。わるいあたまがさらにわるくなる。
  • 大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言/公益社団法人 化学工学会/東京大学政策ビジョン研究センター

    公益社団法人 化学工学会が3月28日、「大震災による東日の電力不足に関する緊急提言」を発表しました。当センターではその趣旨に賛同し、以下に提言全文を掲載いたします。 たくさんのアクセス・反響を頂きまして、誠にありがとうございます。ご意見・お問い合わせはこちらまでメールにてお願いいたします。イラスト付きのわかりやすいパンフレットや、提言の提案者の方々によるミラーサイトもございますので、併せてご参照頂けますと幸いです。当提言に関して、4月18日(月)に化学工学会による「電力不足対策に係わる緊急提言」シンポジウム —計画停電を最小限にい止めるために— が開催されました。配布資料はこちらをご覧ください。 短期的には電力需要の時空間シフトが必要不可欠 公益社団法人 化学工学会 2011年3月11日に、東北・関東地方を襲った地震・津波による激甚災害の犠牲者のご冥福をお祈りすると共に、被災された方

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/04/04
    「ナトリウム・硫黄電池に期待したい。現在の生産供給能力から考えて、受注済みのものを優先的に融通してもらうなどの努力により平成23 年夏までに5 万kW 程度は可能」燃料電池にも期待。化学業界がんばれ
  • 住金、鹿島の火力発電再開…全量を東電に供給へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    住金は発電した電力の全量(47万5000キロ・ワット)を東京電力に供給する。発電規模は茨城県内の家庭用電力需要をまかなえる規模に相当するという。 住金は11日の東日巨大地震の発生後に発電所の稼働を止めた。設備の一部に損傷を受けたが、25日夕に発電を再開し、26日未明にフル稼働を回復した。 同製鉄所では、炉内への送風を止めて休止していた第1高炉も26日午前9時過ぎに送風を再開した。第3高炉とあわせて高炉2基のいずれも稼働を再開したことになる。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/03/28
    は電力重視の記事。鹿島は産業的にかなり重要な工場なのだけど/高炉利用の発電ではなく石炭火力による発電/今回の事故で地産地消電力が望まれているが全ての地域インフラを一企業に依存するというのも息苦しい
  • 「困難を分かち合いたい」陛下ご意向で御所も節電  ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    「困難を分かち合いたい」陛下ご意向で御所も節電  宮内庁は14日、東日大震災による東京電力の計画停電に合わせ、天皇、皇后両陛下がお住まいの皇居・御所でも電力の使用を一定時間、停止すると発表した。皇居のある千代田区は停電の対象外だが「困難を分かち合いたい」との両陛下の気持ちに沿った。  計画停電が続く間、電力消費量が大きい宮殿は、国事行為で使う場合を除いて閉鎖する。両陛下は現地での救助活動などに支障が出なくなった段階で、被災地入りしたいとの意向を示す一方、警備などの負担を避けるため、当面の間外出は控える。  4月28日に予定していた春の園遊会は中止する。災害による園遊会の中止は、阪神大震災があった1995年以来。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/03/15
    ありがたいが健康に支障のない程度に。これで健康を害されたらそれはそれで大変なので。他の国民も同様。自分の健康は自分で維持できるよう無理はせず。
  • 1