タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

電子書籍とiPadに関するnozomi_privateのブックマーク (2)

  • 汎用機器iPadは正直「イマイチ」――読書専門機器キンドルとの対比、電子書籍のレイアウト[絵文録ことのは]2010/06/01

    iPadが発売されて、電子書籍の未来に注目が集まっている。 しかし、私自身は断然キンドル派である。何でもできる汎用機(だが電話はできない)iPadより、読書専門機器であることを貫こうというキンドルに好感を持っている。「大は小を兼ねるで、機能の多い方がよい」という意見があることも知っているが、特定の目的のために最適化された機器の使い勝手のよさも捨てがたい。 ポメラ・キンドル・ガラケー派のユーザーである私が、今電子書籍について考えていることを少し書いてみたい。ここには「電子書籍はレイアウトが重要」という主張も含まれる。 ※この記事は多少出遅れた感はあるものの、BLOGOSのテーマ「iPad発売と、出版の今後」について書いたものである。 iPadとキンドルはまったく別の機器である Amazon Kindle(アマゾン・キンドル):「反射光の電子ブック」という革命的に新しいメディア[絵文録ことのは

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/06/02
    はむしろ何ができるかわからないワクワク感を目指しているように思うので電子書籍はあくまで一部になるかも/アマゾンとジョブス、ビジョンの違い/反射光透過光理論が正しいとすれば雑誌はkindleよりipadに向かうはず
  • iPad 重い: 無指向な嗜好

    iPadを手に取ってみたが・・・予想よりはるかに重い。片手で持っていることができない。電車の中で立って使うというわけにはいかないだろう。 膝の上に置くか机の上に置くか。寝っ転がって床に置くか。いずれにしても、手で持って操作するのは例外的な使い方になるだろう。 また、その重さゆえに気軽に使う気になれない。落としたら確実に壊れるだろう。5万円という価格は、壊れてもいいようなものではない。優しく丁寧におそるおそる使うことを強制されるのでは、道具としては失格だ。 こう使いたいという具体的な目的のないまま買ったのでは、高価なオモチャに終わることだろう。 ニュース番組で、iPad電子書籍として「不思議の国のアリス」を表示・操作している場面があった。ページをめくるギミックとか、ジェリービーンズをかきまわす遊びとか、見ていて面白くはあるが、電子書籍端末としては、逆にiPadの限界を表しているようにも思え

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/06/01
    逆に言えばそれが今後の技術課題。この辺は日本のお家芸なので食い込む余地はある/ただ電子書籍がポータブルである必要はあるのかと考えると…個人的には電子書籍は検索、コピペ可な作業用なのでPCでまず使えないと
  • 1