タグ

ブックマーク / www.okinawatimes.co.jp (10)

  • 百田尚樹氏に聞いた「沖縄の新聞つぶせ」の真意 | 沖縄タイムス+プラス

    作家の百田尚樹氏が、沖縄2紙つぶせ発言の真意と持論を説明した 「冗談として言った。公権力、圧力でつぶすとの趣旨ではない」 「私と意見が違う2紙を誰も読まなくなり、つぶれてほしい」

    百田尚樹氏に聞いた「沖縄の新聞つぶせ」の真意 | 沖縄タイムス+プラス
    nozomi_private
    nozomi_private 2015/06/28
    「東京も大空襲があり、犠牲を払っている。沖縄だけが犠牲になったわけではない」 いろいろ批判されている中なぜかこれは批判されていないが、東京大空襲の犠牲者は沖縄の犠牲者を侮蔑するために死んだのではない。
  • 沖縄タイムス | 沖縄防衛局長「犯す前に言わない」

    沖縄防衛局長「犯す前に言わない」 政治 2011年11月29日 11時23分Tweet(16分前に更新) 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画をめぐり、田中聡沖縄防衛局長が環境影響評価(アセスメント)の評価書の提出時期を政府が明言していないことについて、報道陣との酒席で「犯す前に、犯しますよと言いますか」と発言していたことが29日、出席者への取材で分かった。 女性への乱暴に例えた発言で人権感覚を欠いたとの批判を浴びそうだ。 出席者らによると、酒席は報道陣との懇親会で、28日夜に沖縄防衛局が呼び掛けた。一川保夫防衛相が評価書の提出時期を明言せず「年内に提出できるよう準備を進めている」と述べている真意を問われ、発言したという。 田中局長は29日「私からは何も言うことはない」としている。(共同通信) 官房長官「看過できない」 藤村修官房長官は29日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場の県内移

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/30
    沖縄タイムスは出席していなかったのか…なぜ?「報道陣との酒席で「犯す前に犯しますよと言いますか」と発言していたことが29日出席者への取材で分かった。女性への乱暴…人権感覚を欠いたとの批判を浴びそうだ」
  • 沖縄タイムス | 松本復興相「知恵出さぬやつ助けない」

    復興相「知恵出さぬやつ助けない」 自身の発言について記者から質問を受け、厳しい表情を見せる松復興相=4日正午ごろ、首相官邸(共同通信) [画像を拡大] 全国 2011年7月4日 11時52分Tweet(7時間33分前に更新) 松龍復興対策担当相は3日、東日大震災の被災地の岩手、宮城両県を訪問し「知恵を出さないやつは助けない」などと発言した。自民党の逢沢一郎国対委員長は4日、「常軌を逸したひどい発言だ。暴言以外の何物でもない」と厳しく批判した。国会で松氏を追及していく方針だ。 逢沢氏は国会内で記者団に「事と次第によっては菅直人首相に、復興相の職を解いてもらわなければいけない事態に発展するかもしれない」と述べ、更迭を求めていく可能性にも言及した。 午前に岩手県庁で達増知事と会談した際には「(私は)九州の人間だから東北の何市がどこの県か分からない」と発言。「震災から3カ月以上もたって

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/07/04
    「「知恵を出したところ(自治体)は助けるけど、知恵を出さないやつは助けないぐらいの気持ちを持って」「政府に甘えるところは甘えていい。こっちも突き放すところは突き放す。そのくらいの覚悟でやっていこう」
  • 沖縄タイムス | サウジ 女性下着の店員まで男性

    サウジ 女性下着の店員まで男性 サウジアラビアの首都リヤド市内の女性用下着販売店で、商品を陳列する男性店員=4月19日(共同) [画像を拡大] 全国 2011年5月14日 18時15分Tweet(4時間33分前に更新) イスラム教の戒律を厳格に守るサウジアラビアでは、不特定多数の男性との接触を避けるため、女性が接客業に就くことは原則禁止されている。女性用下着を販売する店でもほとんどが男性店員で、女性からは不満の声が上がる。政府は2005年に対策を打ち出したが、改善の兆しはない。 首都リヤドのショッピングセンター。色とりどりの女性用下着が並ぶ店内では中年の男性がレジに座り、若い男性が新作下着を陳列していた。 「男性店員にバストのサイズを知られるのは嫌」という女性銀行員(25)のように、下着売り場の男性店員に不快感を示す女性は多い。「素早く買い物を済ませる」と話す大学生(23)や「下着は(隣国

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/05/14
    シリアだってトルコだっておっちゃんが女性用ぱんつを路上で売ってるのに何をいまさら、つーかなんかズレが
  • 沖縄タイムス | 尖閣に中国船1日270隻 石垣市民、不安高まる

    尖閣に中国船1日270隻 石垣市民、不安高まる 社会 2010年9月9日 09時37分(22分前に更新) 尖閣諸島周辺の日の領海や排他的経済水域(EEZ)では、中国台湾の漁船による違法操業や海洋調査船による調査がこれまでに何度も確認されている。海上保安庁が警戒を強める中で、中国のトロール漁船と第11管区海上保安部の巡視船が接触する事態が起きた。尖閣諸島の領有権を主張する中国との関係悪化が懸念される中、国境の海域で操業する八重山地域の漁民や市民の不安も高まっている。(社会部・吉川毅、山城響、八重山支局・又吉嘉例) 「尖閣諸島問題には領土問題は存在しないというのが日の立場。日の国内法で対処していく」。仙谷由人官房長官は8日の会見でこう説明し、日として中国側に抗議と遺憾の意を申し入れたと説明した。一方、中国側は「(尖閣諸島は)昔から中国の領土だ」などと反発。中国の日大使館前ではデモ

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/09/22
    「巡視船と中国漁船が衝突した7日には160隻ほどの中国船籍とみられる漁船が同海域で確認され、そのうち30隻が日本の領海内に侵入」トロール。何が獲れるんだろう。どこのハマから
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](1)<虐待> 被害深刻 受け入れ限界 保護児童の半数以上に

    [オキナワ・子どもの今](1)<虐待> 被害深刻 受け入れ限界 保護児童の半数以上に 2010年1月15日 10時59分 社会情勢の厳しさは、子どもたちに影を落としています。親の病気や困窮、虐待などさまざまな要因で保護者が成長を支えられない子どもたちは、児童相談所の判断で、児童養護施設や里親の下で育ちます。しかし、いわば最後のとりでの児童相談所も、児童養護施設も、職員が足りないなどの課題を抱えているほか、対応が難しいケースも増えており、受け入れ態勢は限界に達しています。児童養護施設での子どもたちの姿と識者のインタビューから、成長を社会で支えるために何が必要かを考えます。(社会部・嘉数よしの) 島内のある児童養護施設。さまざまな事情で家族と暮らせない子どもたちが生活している。3歳から18歳まで数十人いるうち、半数以上が虐待の被害者。事や入浴などの世話をされていないネグレクト(養育放棄)や

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/11
    「初めて会った時から抱きついたり、ひざの上に乗ったり…突然たたいたり、怒り口調になったりする子もいる。甘えたいはずだがどうしていいか分からない」「家庭や子育てのモデルがないことから、自身も養育放棄に」
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](2)<ひとり親家庭> 夜の保育園 涙こらえて 親も必死で働く毎日

    [オキナワ・子どもの今](2)<ひとり親家庭> 夜の保育園 涙こらえて 親も必死で働く毎日 2010年1月22日 11時03分 大家族のイメージが強い沖縄ですが、母親と子ども、父親と子どものひとり親世帯が全世帯の3・45%あり、全国の1・7%の2倍に上っています(2005年国勢調査から)。実家や親族の援助がない親子も少なくありません。経済的理由で離婚し、借金を背負ってひとり親になることもあるのですが、母子世帯の25%、父子世帯の11%は月平均収入が10万円未満と厳しく、昼も夜も働く親もいます。親子を長期的に支える公的仕組みは乏しく、認可外保育園やNPOの支えで暮らしている親子がいます。(社会部・嘉数よしの、安里真己) 那覇市内のある保育園。繁華街にほど近いこの保育園は、24時間乳幼児を預かっている。午後8時ごろから、子どもたちが集まりだす。 「こんばんは。よろしくお願いします」。着飾った母

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/11
    「母親と子ども、父親と子どものひとり親世帯が全世帯の3・45%あり、全国の1・7%の2倍」「母子世帯の25%、父子世帯の11%は月平均収入が10万円未満」放任、寂しさから非行、不登校→貧困の連鎖へ
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](6)<非行> 荒れる心 さみしさ抱え 愛情求めて居場所探し

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/10
    「保護者の「放任」の多さが目立つ。「干渉しすぎ」や「でき愛」は決して多くない」「沖縄は貧困から派生するネグレクト(養育放棄)が、子どもの非行へとつながっている」そしてこれは沖縄以外にも
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](8)<引きこもり> 人とのかかわり苦手 「頼れる人ほしい」

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/10
    「若者が引きこもる背景(1)発達障害がある(2)不登校(3)精神疾患(4)虐待、ネグレクト(養育放棄)」「受け入れてくれる場所が必要。ただ、自分では動けないから働き掛けてほしい」ただし押付けは逆効果
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](9)<基地> あきらめない 未来へ種 異常に気づく力育てる

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/10
    「子どもたちの警戒心が薄められているように思う」難しい。親睦を深めるのは大切だがその事件でその子の一生が狂うことも。もみ消しが多いことも考えると/水俣の教訓。地元だけに閉じ込めるとその問題で地元が破滅
  • 1