タグ

イスラームに関するnozomi_privateのブックマーク (171)

  • NHKスペシャル『激動イスラム 第1回アラブの春はどこへ~エジプト 変質する民主化革命~』要旨と感想 - nozomi-uduki@Maqha

    http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0223/index.html チュニジアで起きた革命から2年。 アラブはどうなったのか―― 2回シリーズだが2年間の詳細な取材を経て製作された、ある意味野心作。 もろ手を挙げての「アラブの春」賞賛ではないところがいい。 以下、あらすじ。 * 画面はタハリール広場。 革命直後なのか、最近のものか、革命で亡くなった若者たちの写真が一杯に貼り付けられた手作りのボードが広場に置かれている。 みな若い。革命の時の治安部隊の攻撃で亡くなったのだという。男性も女性もいる。 命を懸けて革命を起こした若者たち。しかし―― 若者たちの仲間だったメンナさん。ビラを通行人に渡すが、反応は冷ややか。 「なんでラー(NO)ばかりなんです?」 「若者たちにはビジョンがないからな」 受け取りを拒否する人さえいる。 集会を開けばイスラーム原

    NHKスペシャル『激動イスラム 第1回アラブの春はどこへ~エジプト 変質する民主化革命~』要旨と感想 - nozomi-uduki@Maqha
    nozomi_private
    nozomi_private 2013/02/25
    改めて。Nスペ『激動イスラム 第1回アラブの春はどこへ』。いわゆる「アラブの春」を等身大に、正確に描いた良質の番組でした。以下、要旨と感想です。製作者のインタビューも面白い。見てない方再放送をぜひ。
  • 内藤正典教授による「アルジェリアの人質事件」と「マリ紛争」について-2013-1-21-

    masanorinaito @masanorinaito なにが公正であり、なにが不公正であるかは、ごくふつうの市民の感覚でさえ、十分にわかる。それを越えた専門家でないと理解できない公正と不公正など、それは議論に値しない。 2013-01-21 13:15:08 masanorinaito @masanorinaito 前にも書いたが、ネルソン・マンデラはテロリスト扱いされなかったか?ヤセル・アラファトはテロリスト扱いされなかったか?毛沢東(ただし抗日運動当時の)もテロリスト扱いされなかったか? むろん、彼らの当時「テロリスト」という表現は使わなかったが、扱いとしては同じようなものだったはず 2013-01-21 13:13:36 masanorinaito @masanorinaito 予想通りだが、欧米諸国はアルジェリア政府の強硬策を支持し始めた。「テロとの戦い」という言葉は、いかなる

    内藤正典教授による「アルジェリアの人質事件」と「マリ紛争」について-2013-1-21-
    nozomi_private
    nozomi_private 2013/01/27
    欧米のマスコミがイスラームに偏見があるのは事実で欧米自体イスラームをどう扱うか判断つきかねている。同時にイスラームの名に値しない原理主義団体(野盗ではない)がいるのも事実。双方とも悪魔でも天使でもない
  • 時事ドットコム:「イスラム教徒憎い」と男性殺害=線路に突き落とした女逮捕−NY

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/12/30
    「女は調べに対し、2001年の米同時テロ以来、「ヒンズー教徒とイスラム教徒が憎く、イスラム教徒を突き落とした」と供述」どうやって見分けたのか…はともかく、テロや戦争のあと争い合うのは結局普通の人々
  • ベツレヘムのクリスマス、キリスト生誕の地から平和を祈る (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    パレスチナ自治区ヨルダン川西岸のベツレヘムの生誕教会の中で祈りを捧げる修道女たち(2012年12月24日撮影)。 【AFP=時事】イエス・キリスト生誕の地とされるパレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のベツレヘム(Bethlehem)には、クリスマスを祝おうと世界から大勢の人々が訪れた。 他の写真はこちらから(全11枚) ベツレヘムの生誕教会(Church of the Nativity)に隣接する聖カテリナ教会(St Catherine's Church)で24日夜に行われたミサでは、フォアド・トワル(Fuad Twal)ラテン・エルサレム総大司教が「聖地における正義と平和によってのみ、中東および世界の均衡と安定を再び実現できる」と述べて、中東和平を呼びかけた。 パレスチナの人々にとって2012年は、パレスチナが国連(UN)でオブザーバー国家となり、生誕教会と巡礼の道

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/12/25
    ベツレヘム平和に賑わってるようでよかった/「キリスト教信仰が生まれた地でキリスト教徒とイスラム教徒は共存できるはずだと述べ」キリスト教徒とムスリムの関係は現地では何の問題もない。どういう意図の発言か…
  • パキスタンの女子学生2人、タリバーンに酸をかけられ重傷 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    イスラマバード(CNN) パキスタン北西部の部族地域パラチナルで学生らを乗せたワゴン車が武装グループに襲われ、女子学生2人が顔に酸をかけられて重傷を負ったことが4日までに分かった。同国のイスラム武装勢力「パキスタン・タリバーン運動(TTP)」が犯行を認めている。 地元当局者によると、車にはコハート大学の男女学生15人が乗っていた。武装グループが車を止め、学生らに酸を投げたうえで発砲した。担当医によると、女子学生2人は一命をとりとめたものの、顔に重度のやけどを負った。さらに男子1人がやけどを負い、別の男子1人が撃たれて負傷した。 同乗していた女子学生らは匿名を条件としてCNNの取材に応じ、「全員が修士課程の大学院生で、大学で試験を受けた帰りだった」「学校に戻るのが怖い」と語った。 TTPは一帯に配布した小冊子の中で犯行を認め、女子は学校へ行くべきでないと警告した。TTPの地元リーダーは

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/11/04
    「大学へ行こうとする女子を見つけたら同じように処分し、人前に顔を見せられないようにする」 確かに”ひどい”のだがこの地方ではイスラームの皮を被ったナントカみたいのが時々起きると記憶。地方の文脈大切。
  • イスラム圏に資金還流=金融危機への抵抗力強く―IDB総裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    国際通貨基金(IMF)・世界銀行総会出席のため来日中のマダニ・イスラム開発銀行(IDB)総裁は13日、都内で記者会見し、2008年のリーマン・ショックによる金融危機以降、世界の資金が欧米諸国から、危機の影響が軽微だったイスラム諸国に一部還流していると述べた。 同総裁は「金融危機の際、イスラム諸国の金融機関は(欧米などの)一般の金融機関よりも抵抗力が強かった。投機的取引が少なく、実体経済に対応しているからだ」と述べた。その上で、イスラム金融業界には世界の金融システム再編や将来の危機への対応で貢献できる要素があると強調した。

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/10/14
    「「金融危機の際、イスラム諸国の金融機関は(欧米などの)一般の金融機関よりも抵抗力が強かった。投機的取引が少なく、実体経済に対応しているからだ」」うーん。そうかなあ。
  • アルカイダ指導者がビデオ声明 反米デモ称賛、抗議呼びかけ (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/10/14
    下火になった感がある反米デモをアルカーイダが賞賛。どこのデモも預言者を出汁に私欲が見え隠れしていたが…「言論の自由を口実に」ナスラッラーも言っていたが米政府でなくyoutubeなので対立軸としては苦しい
  • 反イスラム映画めぐるデモ、世界各地で続く 2週目に突入 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) イスラム教の預言者ムハンマドを侮辱したとされる米映画をきっかけにエジプトやリビアで発生した抗議デモはイスラム世界全体に広がり、2週目に突入した。17日にはアフガニスタン、インドネシア、パキスタン、イエメン、レバノンでデモが展開された。 デモ隊の規模は先週に比べて小さく、米外交施設が直接攻撃を受ける事態には至らなかった。しかし、デモが長引いているのは抗議の矛先が問題の映画にとどまらず、米国の政策に向けられているからだとの指摘もある。 レバノンでは17日、首都ベイルート南郊で開かれた集会でイスラム教シーア派組織ヒズボラの指導者ナスララ師が演説に立ち、抗議行動を呼び掛けた。詰め掛けた参加者らはヒズボラの旗を振り、「米国に死を」などと唱えた。 アフガンの首都カブールでは、米大使館へ続く道路沿いで数百人のデモ隊が警官らを襲撃した。パキスタンのアフガン国境付近でも反米デモ隊が警察と衝

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/09/24
    今ダマス。こちらのムスリムは「もっと大事なこと(シリア問題)があるし、イエスはイスラームの預言者だしシリアではキリスト教徒と平和に暮らしているし」とのこと。ベイルートでは軍の警備が厳しい。過激派警戒か
  • 朝日新聞デジタル:ムハンマド侮辱動画の「制作者」聴取 米捜査当局 - デジタル

    関連トピックスYoutube  中東での反米抗議行動のきっかけとなった、イスラム教の預言者ムハンマドを侮辱する動画を制作したとされる男性が15日未明までに、米捜査当局の聴取を任意で受けたことがわかった。米メディアが報じた。  男性は米カリフォルニア州セリトスに住むナクーラ・バスリー・ナクーラ氏。CNNなどによると、2009年に銀行詐欺で有罪となり、ネット利用などを禁じた保護観察処分を受けていた。捜査当局は、ユーチューブに投稿した動画の制作は保護観察違反に当たる可能性があるとみた。ナクーラ氏は当局者に連れられ、顔をタオルで隠しながら自宅を出た。  AP通信によると、ナクーラ氏は自身について「動画の監督ではなく、ロジ担当のマネジャーを務めた」と話している。(ロサンゼルス=藤えりか) 関連記事英王子派遣基地に攻撃 タリバーン「冒涜への報復」(9/15)ローマ法王がレバノン到着 中東全域で緊張高ま

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/09/15
    「09年に銀行詐欺で有罪となりネット利用などを禁じた保護観察処分を受けていた。捜査当局は、ユーチューブに投稿した動画の制作は保護観察違反に当たる可能性があるとみた」ロジ担当マネジャーと自称とのことだが…
  • ムハンマド冒涜映画 南アジアでも反発拡大 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/09/14
    パキスタン、アフガン両国はyoutube閲覧規制。イスラームとは別に「表現と国家による規制」が問題になるか。しかしそれには視聴者がシニカルなまでに成熟する必要がある。それが幸せなことかは、よくわからない。
  • 反米暴動に火をつけたイスラム冒涜映画の中身

    9月11日、リビア東部ベンガジの米領事館が武装集団に襲撃され、駐リビア米大使のクリストファー・スティーブンスと大使館職員3人が殺害された。エジプトの首都カイロでも同じ日、米大使館の国旗が焼かれる事件が起きた。 引き金となったのは、イスラム教の預言者ムハンマドを揶揄する内容のアメリカ映画。大使殺害の数日前からイスラム圏の各地で映画に抗議するデモが勃発しており、怒りの炎は事件後もチュニジアやモロッコ、スーダンなどに次々に飛び火している。 問題の映画を製作したのは、「サム・バシル」と名乗る自称イスラエル系アメリカ人の不動産開発業者。彼はイスラム教の偽善ぶりに注目を集めるために映画を作ったと主張している。 だが、この男の素性は謎だらけだ。領事館襲撃を受けて姿を消した後も電話で多くのメディアの取材に応じているが、その情報は矛盾に満ちている。ウォール・ストリート・ジャーナルには自分は52歳だと話し、A

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/09/13
    「ニューヨーク・タイムズ紙によれば、今になってこの映画に注目が集まったのは、アラビア語のエジプト方言に吹き替えられたバージョンが先週ユーチューブにアップされ、それをエジプトのメディアが報じたため」
  • Innocence of Muslims Trailer #2 - "Egypt Protest Movie" [HD]

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/09/13
    米大使館事件の発端の映画の予告編の一部。CGと実写の合成画面らしいがかなりチープな作り。怒るならこれに出資した人々が「詐欺」として怒るべきではないかと思うが…ムハンマドは軽薄そうな若者として描写。
  • イスラム法・・51歳男にレイプされた16歳少女を死刑 ・BBCニュース:イザ!

    サウジのこの19歳の女性の件も驚きですが・・イランのレイプされた16歳少女のニュースには、驚愕しました。 2004年8月15日、Atefah Sahaalehという16才の少女がイランの公共広場で絞首刑に処されました。BBCニュース。 経緯は以下の通り。〔翻訳文はコピペ〕 http://news.bbc.co.uk/1/hi/programmes/5217424.stm イスラムの法律である「シャリーア」によると、死刑に相当する罪は大きく3種類。殺人、麻薬密輸入、そして婚外交渉、だそうで。少女が死刑にされた理由は「姦通」の罪と言うことですが、もちろん結婚なんてしていないわけで。このことは出生証明書と死亡証明書の双方が揃っていることから証明されており、これがきっかけで調査が行われたそうです。 彼女は13才の頃にパーティに出席した際、自動車の中で少年と2人きりでいたという理由で「道徳

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/04/27
    故意かは知らないが元記事を正確に伝えていない。道徳警察に虐待を受けてたこと、レイプ男が元革命防衛隊だったこと。つまりイラン司法が公正に行われていない可能性/同時にシャリーアは一般に女性に不利
  • 「イスラム教徒に質問:9・11事件以降、どれくらい人生に変化があった?」 : らばQ

    「イスラム教徒に質問:9・11事件以降、どれくらい人生に変化があった?」 世界中を震撼させた、2001年の9・11事件アメリカ同時多発テロ事件)。 特にその直後は、ムスリム(イスラム教徒)を見ただけで怖いと感じるなど、偏見や迫害されるケースも少なくなかったようです。 海外掲示板で、「ムスリムに質問、9・11事件以来、どれくらい自分の人生が変わりましたか?」 こういった質問が投稿され、実際にどんな影響があったかイスラム教徒たちが回答していました。 アメリカにもかなり多くのイスラム教徒(ムスリム)がいますが、大きなインパクトを与えた9・11のテロ事件は、その重大性から全く関係のないイスラム教のイメージを大きく変えることにもなり、差別や偏見から生活に支障が出た人も少なくなかったようです。 9・11事件以後の生活の変化について、海外掲示板に寄せられていた回答を、抜粋してご紹介します。 ●うちの親

    「イスラム教徒に質問:9・11事件以降、どれくらい人生に変化があった?」 : らばQ
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/04/26
    差別や偏見を持たないことはすごく難しい。特にあの雰囲気の中では。アメリカだけの問題じゃない。それでも差別や偏見を持ってはいけないと言い続けなくてはならない。自分がしているかもという後ろめたさを抱えつつ
  • 血塗られたキリスト教徒狩りが始まった

    大きな犠牲 カイロで起きたイスラム教徒との衝突で死亡したコプト教徒の葬儀(昨年3月) Amr Dalsh-Reuters 欧米諸国でイスラム教徒が襲撃されたという話や、昨年の「アラブの春」の民衆革命でイスラム教徒が独裁者と勇敢に戦ったという話は、しばしば話題になる。 しかしその陰で、まったく別の戦いが起きている。その知られざる戦いでは、何千人もの命が奪われている。 世界のイスラム諸国で、多くのキリスト教徒が信仰を理由に殺されているのだ。拡大を続けるこのジェノサイド(大量虐殺)に、世界はもっと危機感を抱くべきだ。 イスラム教徒を犠牲者や英雄扱いする描き方は、真実のせいぜい一面しか伝えていない。西アフリカから中東、南アジア、オセアニアに至るまで、イスラム教徒が多数派を占める国々では近年、少数派のキリスト教徒に対する暴力的迫害が頻繁に起きるようになった。 政府や政府の息の掛かった勢力が教会を焼き

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/04/25
    起きていることの描写は正しいけど宗教対立という切り口で描くのはどうかと思う。欧州のイスラムフォビアも宗教以外の問題が大きい。ヒルシュアリという人は煽動的で、私の中ではヒズボラのナスラッラーとほぼ等価だ
  • 発信箱:民主主義を疑え=伊藤智永(ジュネーブ支局) - 毎日jp(毎日新聞)

    年が替わっても、去年の気がかりはどれも解決せず持ち越され、思い結ぼれる。世事にかかわる主な例を三つあげよう。 原子力発電に依存する生活を今にして悔やむ人たちの非難。「原発政策には民主主義が機能していなかった」。民主主義なら巨大科学技術を止められただろうか。 アラブ革命。独裁者が数人去った。「自由だ。民主化だ」。だが、流血は続き、イスラム政党が多数を占め、それらの国が何を、どう目指すのかは誰も知らない。 欧州債務問題。金融屋がはやし立てる。「民主主義ののろまめ。市場は容赦しないぞ」。はて、グローバリズムは民主主義の世界輸出とセットだったのでは……。 あっちでもこっちでも民主主義は明らかに失敗している。「それでも民主主義の可能性を信じよう」というのが新聞の決まり文句だが、それはゴマカシでしょう。 むしろ気がかりは、それでも民主主義が看板としてあがめられている、つまり、今や世界の正統思想、普遍的

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/01/18
    「アラブの春」という言葉を使わなかったのはわざとか。「それらの国が何をどう目指すのかは誰も知らない」/民主主義にも短所はもちろんあるんだけど、それ以前の話だと思う
  • 外国人従業員が仕事中の「お祈り」をやめません

    ユニクロが、2年後の新入社員の3分の2を外国人にするそうだ。楽天も社内公用語を英語にするなど、成長する日企業はグローバル化を進めている。ある会社では外国人従業員が増えたことで、社内にあつれきが生まれているという。 >>ヨソでは言えない社内トラブル・記事一覧 「時間をずらせ」「できない」で押し問答 ――中堅メーカーの工場長です。わが社ではコスト競争力を高めるため、地方に工業団地を建て、多くの外国人に働いてもらっています。その数はここ数年で急速に増え、いまでは工員の約4割を占めるまでになりました。 彼らの中には特定の宗教を信仰していることを理由に、べ物や事の時間について他の従業員と別メニューを設けている人たちがいます。また、1日数回の「お祈りの時間」を取っている人たちもいます。 しかし現場の日人従業員の中には、彼らの「勝手な行動」に不満を募らせている人もいるようです。ある日、いつものよ

    外国人従業員が仕事中の「お祈り」をやめません
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/21
    難しい。関係ない人間なら「信教の自由を認めないと」、とはいえるかもしれないが、日本人従業員の不満をそれで解消できるか、といえば・・・。何か彼らの特性で日本人を助けることにつなげられればいいのだけど・・
  • 中日新聞:モスクに住民複雑  金沢の住宅地 県初の計画:シリーズ現場:石川(CHUNICHI Web)

    トップ > 石川 > シリーズ現場 > 記事 【シリーズ現場】 モスクに住民複雑  金沢の住宅地 県初の計画 Tweet mixiチェック 2011年10月23日 モスク建設予定地は閑静な住宅街の一角にある=金沢市若松町で ムスリム協会 「話し合いを続ける」 地元町会 金沢市若松町の住宅街に、県内在住のイスラム教徒らがモスク(礼拝施設)を建設する計画を進めている。実際に出来上がれば県内初となる。これに対して地元住民は「なじみがない」などと複雑な表情を見せる。住民と教徒の間では話し合いが続いている。(北浜修) ■計  画 金沢市の中心部から金沢大角間キャンパスに向かって車で二十分ほど走らせる。閑静な住宅街の一角(約三百平方メートル)が建設予定地だ。 計画を進めているのは石川ムスリム協会。会員は留学生ら約百人を数える。国籍はインドネシアやマレーシア、バングラデシュ、中東諸国など多岐にわたる。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/18
    石川モスク、中日の後追い記事。朝日の記事に近い。追記がいい。若松東町会の室井健会長「こちらも一方的にダメとはいえない。風致地区に合ったどのような建物を建てるのか、これからも話し合っていきたい」
  • CNN.co.jp:ローマ法王とイスラム教導師の「キス」広告、批判受け撤回

    (CNN) イタリアのアパレル大手ベネトンは16日、「憎悪の文化」との闘いを趣旨とする新たな広告の中で、ローマ法王ベネディクト16世とエジプト・カイロにあるイスラム教権威の「アズハル」モスク(イスラム教礼拝所)のタイブ導師がキスしているように加工された写真を同日発表したが、これを即時撤回すると発表した。 発表した当日、批判を招いたことを受けた措置。この宣伝キャンペーンでは、ほかの政治指導者がキスを交わす写真も用意され、米国のオバマ大統領と中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席、イスラエルのネタニヤフ首相とパレスチナ自治政府のアッバス議長など物議を醸しそうな組み合わせが目立った。 同社は声明で、ローマ法王とタイブ導師のキスの写真がカトリック教やイスラム教の教徒の気持ちを強く傷付けたことを謝罪するとし、掲載されたすべての出版物から即時に取り下げることを決めたと述べた。写真はインターネットでも出

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/18
    狙いはわかるけど、すごくとんちんかん。アズハルモスクは別にキリスト教と対立してないしカトリックはむしろ親イスラームの立場。「対立の構図」に引きずり出されたお二人は困惑すると思う。/イタリアか・・・
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    さようなら、「太平洋ゴミベルト」? 学者たちの革命により、サッカー場ほどの広さのゴミ集積地から5秒ごとに海洋プラスチックごみが除去される

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/07
    ロシアの見方。軍かイスラーム化、と。さて。/「外国からの干渉があるかないか次第だ。外国による干渉がないようにし、その国の国民自身が自分達の運命を決めるようにする事が必要だ」牽制か、それとも・・・