タグ

沖縄に関するnozomi_privateのブックマーク (53)

  • <葬儀費用>平均112万2594円 トップは千葉県、最下位の沖縄の約3倍 長寿の小規模化 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    <葬儀費用>平均112万2594円 トップは千葉県、最下位の沖縄の約3倍 長寿の小規模化 毎日新聞 12月17日(金)11時0分配信 09年の葬儀費用の全国平均は112万2594円であることが、「全国儀式サービス」(東京都大田区)の調べで分かった。内訳は葬儀式関連費が72万4979円、料理・飲費が16万3578円、返礼品が23万4038円だった。 費用は、同社の制度を利用した4446件の葬儀実績から算出。都道府県別の葬儀費用平均は、千葉県が181万7537円で最も高く、最も低いのが沖縄県の64万8937円で、千葉県の約3分の1だった。特に近畿圏や沖縄県では、通夜で飲などの接待が慣例化していないことから葬儀費用は低額傾向で、また地域ごとによる葬儀方法の違いからも、地域間の差が顕著に表れた結果となった。 また、20〜69歳までの2280人を対象に実施した「葬儀に関する意識調査」では、自

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/12/17
    仏教葬から離れつつあるのが興味深い。つまり個人、仏教がそれだけ共同体から分離しつつあるということ。近世以降葬「儀」は共同体のための儀式の色合いが強い。逆に千葉はそれが残っているのか別の要因か
  • asahi.com:「アイヌを差別した沖縄」歴史検証-マイタウン北海道

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/26
    人間動物園。世界各国でやっていた/とはいえそのアイヌも朝鮮人を蔑視しそのことで自己矛盾に悩んでいた/徴用で皇軍アイヌも沖縄戦に。アイヌ兵士の墓が沖縄にある。「それでも墓は立てさせてくれた」ことは明記。
  • asahi.com(朝日新聞社):日米首脳、中国を牽制 「適切な役割が重要」会談で一致 - 政治

    会談後にオバマ米大統領(左)と握手する菅直人首相=13日午前11時44分、横浜市西区、代表撮影  菅直人首相は13日午前、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議出席で来日したオバマ米大統領と横浜市内で約1時間会談した。海洋権益拡大を図る中国を主要テーマの一つにあげ、オバマ氏が「中国が国際的なルールの中で適切な役割を行うことが重要」としたのに対し、菅氏も同意。両首脳で中国を牽制(けんせい)した。また「日米同盟の深化」を確認。大統領は来年春ごろの菅首相の訪米を招請し、それに向けて同盟深化の新日米共同声明を取りまとめることでも合意した。  菅、オバマ両首脳の会談は6月のカナダ・トロント、9月のニューヨークでの首脳会談に続き、今回で3回目。  会談に同席した福山哲郎官房副長官によると、冒頭で菅首相は「このたびの日中、日ロ間で生じた問題について、日を力強く支持していただいたことをうれしく思う

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/15
    日米同盟堅持、基地問題は変わらず、と/それよりも貿易自由化に伴う農業問題。どこの紙もとりあげていないが首相は積極的自由化政策表明。農業問題は法律の規制による弊害だと。それがメインの問題ではなかろうに
  • 米政府、思いやり予算大幅増を要求へ 「対中戦略経費」と強気 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米政府が在日米軍駐留経費の日側負担(思いやり予算)の大幅な増額を要求する方針を固めたことが21日分かった。複数の政府筋が明らかにした。中国の東シナ海での活動の活発化に加え、沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖で起きた中国漁船衝突事件での中国の強硬姿勢を受け、米側は思いやり予算を「対中戦略経費」と位置づけ、日の応分の負担を迫る構えだ。 菅直人首相は22日午後に訪米し、23日(日時間24日午前)にニューヨークでオバマ米大統領と首脳会談を予定。前原誠司外相も同日クリントン米国務長官と会談する。いずれの会談でも米側は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で、名護市辺野古(へのこ)へ移設する日米合意の早期履行を強く迫るとみられる。 会談で思いやり予算には直接触れない公算が大きいが、担当者のグレグソン米国防次官補(アジア・太平洋安全保障担当)が28日に来日し、思いやり予算の大幅増

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/09/22
    がこういう記事を書くということは…/「戦略経費」なら米兵の犯罪賠償の日本側負担はなくすべきだな。戦略関係ないじゃん
  • 尖閣諸島沖での日中対立について - リアリズムと防衛を学ぶ

    尖閣諸島沖での中国漁船と海保巡視船の衝突事件について、遅まきながら見解をまとめておきます。 この事件は単なる衝突事件にとどまらず、事件の背景となっている尖閣諸島の領有権をめぐる日中対立につながっています。 今回のいきがかり上、中国は強硬な態度をとっています。日側に譲歩を迫るとともに、領土問題の存在を国際社会にアピールしたい考えです。日側はアメリカをはじめ国際社会を巻き込みながら、押し負けないことが必要でしょう。 下手な譲歩の仕方をすると、円満に収まるどころか、漁船の次は漁業監視船、島への上陸と次々押されてしまうことが目に見えています。なぜなら漁船の違法操業からスタートして徐々に実効支配を進めるのは、南シナ海でも行われている中国の常套手段だからです。 事件はどのように起こったか? ざっくりしたあらまし 顔を潰された中国政府 証拠のビデオがでても揉め事は終わらない 海保の数では手に負えない

    尖閣諸島沖での日中対立について - リアリズムと防衛を学ぶ
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/09/22
    双方とも事を構えてトクな状況ではないと思うけど/漁船が入ってきたということは中国沿岸規制がゆるくなっているのかとも思う/漁場広げられるならそうしたいのが漁民。石油に利用されたら漁場にもされないかもだが
  • 日本は沖縄を不法占領?!中国政府にも怒られた環球時報の電波コラムを全訳してみた : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    Syuri Castle: 首里城 / panna noriko 日海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突を発端に、中国の反日モードは高まるばかり。高官の人事交流中止、日人青年1000人の万博招待取り消しと中国政府も積極的な動きを見せております。 上に習えと、中国政府トップの知らぬところでいろんな日バッシングが起きているわけですが、中国の突撃隊長ともいえる「環球時報」が大変楽しい記事を掲載したということでご紹介。 19日付の中国紙、環球時報は琉球(沖縄県)は明治政府が19世紀末に清国から奪い取ったもので、日政府は今も沖縄住民の独立要求を抑え込んでいるとの趣旨の署名入り論文を掲載した。 中国大陸に近い尖閣諸島(中国名・釣魚島)については中国領であることは明白で「日には中国と話し合う資格もない」と結論付けている。 筆者は在日中国大使館勤務経験がある商務省の研究者、唐淳風氏。 中国紙、「沖縄

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/09/21
    原文はまだあるけど・・・。翻訳は読みやすいのだから変な憶測はやめた方がいいと思う/もちろんこんなのは中国でも超電波であってまともな研究者は実証的に研究している。つまり故意に選ばれた記事
  • 菅首相「基地問題どうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」と発言 喜納参院議員が暴露 - MSN産経ニュース

    菅直人首相が副総理・国家戦略担当相だった昨年9月の政権交代直後、民主党の喜納昌吉参院議員(党沖縄県連代表)に対し、「基地問題はどうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」などと語っていたことが15日分かった。 首相は23日に沖縄訪問を予定しているが、就任前とはいえ、国土・国民の分離を主張していたことは大きな波紋を呼びそうだ。 喜納氏が、鳩山前政権末に記した新著「沖縄の自己決定権−地球の涙に虹がかかるまで」(未来社)で明らかにした。 この中で喜納氏は政権交代後、沖縄の基地問題に関して菅首相と交わした会話を紹介。喜納氏が「沖縄問題をよろしく」と言ったところ、首相は「沖縄問題は重くてどうしようもない。基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と漏らし、最後は「もう沖縄は独立した方がいい」と言い放ったという。 喜納氏は著書の中で「半分ジョークにしろ、そういうことを副総理・財務相であり、

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/06/16
    首相就任にともなう過去掘り起こし記事。真偽要検討/地理的にはどこに入っても独立しても軍事的に利用される位置。日本としてはこれまでの繁栄のツケを彼らに払うべきではないかと思うが。オバマさんの考えは。
  • 沖縄でも口蹄疫か=牛1頭がよだれ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    沖縄県内でよだれが出るなど口蹄(こうてい)疫とみられる症状のある牛1頭が見つかったことが1日、明らかになった。同日夜にも検査結果が判明するという。宮崎県で口蹄疫の感染が拡大しているが、同県外ではまだ発生していない。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕口蹄疫 宮崎牛に大きな被害 ・ 〔グラフィックス〕口蹄疫で殺処分の対象となった家畜の累計頭数 ・ ワクチン費用、国が負担=口蹄疫で宮崎訪問 ・ 口蹄疫対策、予備費96億円=損失補てん、生活支援は別途手当 ・ NEC、口蹄疫被害で義援金300万円=被害対策PCの貸与も

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/06/01
    同日21時陰性判明の記事。id:blackrook368さんありがとう
  • 3カ月男児、頭突きされ死亡=傷害致死容疑で同居男逮捕―沖縄県警(時事通信) - Yahoo!ニュース

    生後3カ月の男児に頭突きをするなどし、死亡させたとして、沖縄県警捜査1課と沖縄署は1日、傷害致死容疑で、男児の母親と同居している介護サービス会社勤務の我謝進一容疑者(22)=沖縄市室川=を逮捕した。同課などによると、「数回頭突きをした」と供述、容疑を認めているという。 逮捕容疑は5月29日午後から30日午前1時半ごろにかけて、男児を布団の上に放り投げたり、頭突きしたりするなどして頭部を打撲させ、頭蓋(ずがい)骨骨折で死亡させた疑い。県警は動機などを詳しく調べている。  【関連ニュース】 ・ 3歳長男に暴行、20歳母逮捕=夫が昨年から相談 ・ 電柱衝突、警官重傷=車急発進の男逮捕 ・ ボンネットから転落し重体=車に7人、運転の18歳逮捕 ・ 「肩当たった」大学生監禁=少年2人、容疑で逮捕 ・ 「抱かせて」と乳児の骨折る=傷害容疑で28歳女を逮捕

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/06/01
    こういう事件に実名報道は必要なのだろうかとふと思った
  • 首相再来県 原点に返り「県外」追求を - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 首相再来県 原点に返り「県外」追求を2010年5月23日  鳩山由紀夫首相が23日、再度沖縄入りする。米軍普天間飛行場の県内移設に理解を求めるのが目的だとすれば、徒労に終わるだけだ。2度も出向いて誠意を示したと言いたいのだろうか。それではアリバイ作りでしかない。  県民の多くが求めているのは「国外・県外移設」「無条件返還」であり、何度足を運んでも答えは同じだ。 首相は昨年8月、衆院選に向けた主要6政党の党首討論会で「(普天間飛行場は)最低でも県外移設が期待される」と言明した。全国の米軍専用施設面積の74%が集中し、さまざまな基地被害にさらされている沖縄県民の負担を少しでも和らげたいという純粋な思いから出た言葉だったと信じる。 米軍基地は有事の際、敵の攻撃対象になる。万一攻撃を受ければ多数の県民が巻き添えになるのは必至だ。基地の集中は生命軽視に等しい。これ以上の差別はない。 国は

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/25
    「県民総所得に占める基地関係収入の割合は約5%で観光収入の半分以下だ。むしろ立地条件のいい場所を軍用地に取られ経済発展を妨げている側面が強い」/沖縄は首相の初心を生かしたいがしかし…という苦い社説
  • 北谷町議会 タクシー強盗で防衛局に意見書 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/25
    米軍があれだけ努力してもこういう凶悪犯罪が頻発する。「減ったこと」ではなく「凶悪犯罪がゼロになること」が重要/公的な犯罪被害者救済は世界的風潮。犯罪撲滅できないのであれば米軍が肩代わりすべき。
  • 米兵息子ら3人逮捕 北谷タクシー強盗 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/25
    先日「度胸を見せて昇進したかった」との米兵によるタクシー強盗が報じられたがその理解不能な論理、犯罪へのあまりのハードルの低さに驚く/性犯罪者は本国でも同様の犯罪をしているので安易に理由断定できないが…
  • 由美子ちゃん事件 - Wikipedia

    由美子ちゃん事件(ゆみこちゃんじけん)とは、沖縄がアメリカの占領下にあった1955年(昭和30年)9月3日、沖縄島の嘉手納村(現:沖縄県中頭郡嘉手納町兼久[注 1])で発生した強姦殺人事件[11]。石川市(現:うるま市)に住んでいた当時満5歳、数えで6歳[注 2]の女児(永山 由美子)が、アメリカ軍嘉手納基地所属の軍曹[2]アイザック・ジャクソン・ハート[注 3](Isaac Jackson Hurt[4][5]、事件当時31歳)によって暴行・殺害された事件である[2]。沖縄の戦後史に残る凶悪事件とされる[13]。 ハートは殺人・強姦・少女誘拐の罪に問われ[14]、軍法会議(1955年12月)と、国の軍事上訴裁判所(1958年10月)で、それぞれ死刑判決を宣告された[8]。しかし、ハートとその家族は、「沖縄人の反米感情の犠牲になった」などと主張して減刑を求めた[8][12]。 1960

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/25
    米兵と子供の親交が深まることに複雑な感情を抱く沖縄社会の心情がこの事件を知ることによって読み解くことができる。/なぜ連続して起きているのか。なぜ少女ばかりなのか。例を見ない残虐事件、無法地帯の沖縄
  • 生家の伝承書き残す 「行事の心 伝えたい」石垣市の新本さん - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/14
    「1771年の明和の大津波後に小浜島から「道割り(強制移住)」で石垣島に来た慶田花宜佐」
  • 沖縄市役所

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/11
    沖縄市立郷土博物館
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](1)<虐待> 被害深刻 受け入れ限界 保護児童の半数以上に

    [オキナワ・子どもの今](1)<虐待> 被害深刻 受け入れ限界 保護児童の半数以上に 2010年1月15日 10時59分 社会情勢の厳しさは、子どもたちに影を落としています。親の病気や困窮、虐待などさまざまな要因で保護者が成長を支えられない子どもたちは、児童相談所の判断で、児童養護施設や里親の下で育ちます。しかし、いわば最後のとりでの児童相談所も、児童養護施設も、職員が足りないなどの課題を抱えているほか、対応が難しいケースも増えており、受け入れ態勢は限界に達しています。児童養護施設での子どもたちの姿と識者のインタビューから、成長を社会で支えるために何が必要かを考えます。(社会部・嘉数よしの) 島内のある児童養護施設。さまざまな事情で家族と暮らせない子どもたちが生活している。3歳から18歳まで数十人いるうち、半数以上が虐待の被害者。事や入浴などの世話をされていないネグレクト(養育放棄)や

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/11
    「初めて会った時から抱きついたり、ひざの上に乗ったり…突然たたいたり、怒り口調になったりする子もいる。甘えたいはずだがどうしていいか分からない」「家庭や子育てのモデルがないことから、自身も養育放棄に」
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](2)<ひとり親家庭> 夜の保育園 涙こらえて 親も必死で働く毎日

    [オキナワ・子どもの今](2)<ひとり親家庭> 夜の保育園 涙こらえて 親も必死で働く毎日 2010年1月22日 11時03分 大家族のイメージが強い沖縄ですが、母親と子ども、父親と子どものひとり親世帯が全世帯の3・45%あり、全国の1・7%の2倍に上っています(2005年国勢調査から)。実家や親族の援助がない親子も少なくありません。経済的理由で離婚し、借金を背負ってひとり親になることもあるのですが、母子世帯の25%、父子世帯の11%は月平均収入が10万円未満と厳しく、昼も夜も働く親もいます。親子を長期的に支える公的仕組みは乏しく、認可外保育園やNPOの支えで暮らしている親子がいます。(社会部・嘉数よしの、安里真己) 那覇市内のある保育園。繁華街にほど近いこの保育園は、24時間乳幼児を預かっている。午後8時ごろから、子どもたちが集まりだす。 「こんばんは。よろしくお願いします」。着飾った母

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/11
    「母親と子ども、父親と子どものひとり親世帯が全世帯の3・45%あり、全国の1・7%の2倍」「母子世帯の25%、父子世帯の11%は月平均収入が10万円未満」放任、寂しさから非行、不登校→貧困の連鎖へ
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](6)<非行> 荒れる心 さみしさ抱え 愛情求めて居場所探し

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/10
    「保護者の「放任」の多さが目立つ。「干渉しすぎ」や「でき愛」は決して多くない」「沖縄は貧困から派生するネグレクト(養育放棄)が、子どもの非行へとつながっている」そしてこれは沖縄以外にも
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](8)<引きこもり> 人とのかかわり苦手 「頼れる人ほしい」

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/10
    「若者が引きこもる背景(1)発達障害がある(2)不登校(3)精神疾患(4)虐待、ネグレクト(養育放棄)」「受け入れてくれる場所が必要。ただ、自分では動けないから働き掛けてほしい」ただし押付けは逆効果
  • 沖縄タイムス | [オキナワ・子どもの今](9)<基地> あきらめない 未来へ種 異常に気づく力育てる

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/10
    「子どもたちの警戒心が薄められているように思う」難しい。親睦を深めるのは大切だがその事件でその子の一生が狂うことも。もみ消しが多いことも考えると/水俣の教訓。地元だけに閉じ込めるとその問題で地元が破滅