タグ

関連タグで絞り込む (168)

タグの絞り込みを解除

メディアに関するnozomi_privateのブックマーク (295)

  • 沖縄タイムス | 沖縄防衛局長「犯す前に言わない」

    沖縄防衛局長「犯す前に言わない」 政治 2011年11月29日 11時23分Tweet(16分前に更新) 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画をめぐり、田中聡沖縄防衛局長が環境影響評価(アセスメント)の評価書の提出時期を政府が明言していないことについて、報道陣との酒席で「犯す前に、犯しますよと言いますか」と発言していたことが29日、出席者への取材で分かった。 女性への乱暴に例えた発言で人権感覚を欠いたとの批判を浴びそうだ。 出席者らによると、酒席は報道陣との懇親会で、28日夜に沖縄防衛局が呼び掛けた。一川保夫防衛相が評価書の提出時期を明言せず「年内に提出できるよう準備を進めている」と述べている真意を問われ、発言したという。 田中局長は29日「私からは何も言うことはない」としている。(共同通信) 官房長官「看過できない」 藤村修官房長官は29日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場の県内移

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/30
    沖縄タイムスは出席していなかったのか…なぜ?「報道陣との酒席で「犯す前に犯しますよと言いますか」と発言していたことが29日出席者への取材で分かった。女性への乱暴…人権感覚を欠いたとの批判を浴びそうだ」
  • 「犯す前に言うか」田中防衛局長 辺野古評価書提出めぐり - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 「犯す前に言うか」田中防衛局長 辺野古評価書提出めぐり2011年11月29日  Tweet 沖縄防衛局の田中聡局長 沖縄防衛局の田中聡局長は28日夜、報道陣との非公式の懇談会の席で、米軍普天間飛行場代替施設建設の環境影響評価(アセスメント)の「評価書」の年内提出について、一川保夫防衛相が「年内に提出できる準備をしている」との表現にとどめ、年内提出実施の明言を避けていることはなぜか、と問われたことに対し「これから犯しますよと言いますか」と述べ、年内提出の方針はあるものの、沖縄側の感情に配慮しているとの考えを示した。 県などが普天間飛行場の「県外移設」を強く求め、県議会で評価書提出断念を求める決議が全会一致で可決された中、県民、女性をさげすみ、人権感覚を欠いた防衛局長の問題発言に反発の声が上がりそうだ。 田中局長は那覇市の居酒屋で、防衛局が呼び掛けた報道陣との懇談会を開いた。報道陣は県

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/30
    本人の弁明では「いつ頃『やる』とかということは言えない」「いきなり『やる』というのは乱暴だし丁寧にやっていく必要がある。乱暴にすれば、男女関係で言えば、犯罪になりますから」←「やる」を「犯る」と解釈?
  • いきなり「やる」は乱暴だし…沖縄防衛局長発言 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ◇ 居酒屋での記者との懇談において、評価書の準備状況、提出時期等が話題になり、私から、「『やる』前に『やる』とか、いつ頃『やる』とかということは言えない」「いきなり『やる』というのは乱暴だし、丁寧にやっていく必要がある。乱暴にすれば、男女関係で言えば、犯罪になりますから」といった趣旨の発言をした記憶がある。 自分としては、ここで言った「やる」とは評価書を提出することを言ったつもりであり、少なくとも、「犯す」というような言葉を使った記憶はない。 しかしながら、今にして思えば、そのように解釈されかねない状況・雰囲気だったと思う。 私としては、女性を冒とくする考えは全く持ち合わせていないが、今回の件で女性や沖縄の方を傷つけ、不愉快な思いをさせたことを誠に申し訳なく思い、おわび申し上げたい。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/29
    via@hikarihagane 「男女関係で言えば犯罪になりますから」といった趣旨の発言をした記憶…「やる」とは評価書を提出することを言ったつもりであり少なくとも「犯す」というような言葉を使った記憶はない」
  • 朝野、明231001、東京公論社のマリノニ導入広告。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/26
    明治23年のフォント遊びw
  • ■ - フランチェス子の日記

    民放とくにバラエティとかお笑い番組みてるとたいがい具合がわるくなる。このまえも(っていってもけっこうまえだけど)千原ジュニアがなんとかっていう後輩芸人のことを唾とばしながら喋ってて、それをたまたま聞いちゃったせいで、そのあと1週間くらい不愉快だった。その芸人は中年女性に変な執着があるらしく、いろいろ親切にしてくれた相手でも、それが年増だと会話の途中でいきなり罵声を浴びせかけたりするのだという。たとえばみんなで温泉へいったとき、事をしようということになり、件の芸人が地元の女性に店をたずねた。 「それなら近くにおいしいお蕎麦屋さんがあるわよ」と女性は親切に教えてくれた。そしてさらに「そこのお蕎麦はすごくコシがあっておいしいの。ここでお店のこと聞いたっていってくれればサービスしてくれるかもしれないわよ」と言葉を添える。しかし、芸人はそこで態度を豹変させ「ほんとうかよババア」といいはなったそうだ

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/24
    これはお笑いなんだろうか?毒蝮になり損ねただけなのだろうか?
  • 東京新聞:反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明:社会(TOKYO Web)

    経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、紙が情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。 資料によると、二〇〇八~一〇年度までの三年間で新聞や週刊誌の記事計二百七十五件が「不正確」として報告された。事業は外部委託で行われ、各年度とも異なる財団法人が受注しており、いずれも電力関係者らが役員を務めている。 報告記事は、原発に関する日々のニュースを伝える一般記事のほか、社説、読者投稿、広告まで及び、漫画も含まれていた。 地球温暖化対策として原発推進に言及した環境相に苦言を呈した二〇〇九年九月三十日の南日新聞の社説に対しては「このような

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/20
    「275件の8割は原発が立地する自治体をエリアとする地方紙:伊方原発がある愛媛新聞28件。柏崎刈羽原発を抱える新潟日報25件、玄海原発がある佐賀新聞21件」/「中傷」というよりは「バイアス」。圧力はないとのこと。
  • 「震災がれき処理」という名の新たなる”原発利権” 〜都受け入れ70億円分を東電子会社が独占〜 - 暗黒夜考〜崩壊しつつある日本を考える〜

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/20
    東京新聞によるミスリード。がれき処理は破砕・焼却可能ごみ焼却・埋立・燃えないごみ埋立となる。5社が担当。言及企業はそのうちの焼却処理のみ。70億独占するわけがない。誤解しやすいタイトル、記事で問題。
  • 長崎原爆:被ばくの影響、時を経て 「原発、減らすべき」城陽の真柳さん語る /京都 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇1歳半で長崎原爆 東京電力福島第1原発事故は広島、長崎の原爆をはるかに上回る放射性物質を拡散させたが、東電と政府の情報伝達や住民避難への対応が遅れ、多数の人々が被ばくした。「放射能の恐ろしさが分かっていながら、すぐに知らせなかった罪は大きい」。「府原爆被災者の会」常務理事の真柳タケ子さん(67)=城陽市=は憤る。1歳半の時に長崎の爆心地近くで被爆し、生後5カ月で長男を亡くした真柳さんに、被爆体験や今回の原発事故への思いを聞いた。【太田裕之】 真柳さんは長崎市稲佐にあった自宅で被爆した。爆心地から1・8キロ。買い出しに出ようとした母吉(きち)さんに玄関の土間でを履かせてもらっていた時だった。とっさに吉さんが覆いかぶさり、真柳さんにけがはなかったが、吉さんは落ちてきた柱を背中に受けたため、ケロイドが残った。外に干していた布団は真っ黒焦げ。「外に出ていたら助からなかった」と語る。 その後は、

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/19
    毎日はこの記事の意味がわかっているのだろうか。被曝の遺伝の可能性を明示してしまっているのだが。ここまで言うなら先天異常の統計、医療者の見解など添えるべき。情緒に流してしまっていい問題ではない。ひどい。
  • II.A.9.福島中央テレビが震災後4日間の報道を検証ー1号機・3号機の爆発映像の使用を「最小限にとどめようと決めた」

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/19
    興味深い。911でも放送禁止音楽というのがあった。ビルの映像も、数日たって使用を控えたように思う。/メディアが判断を下すべきではないのは原則。が実際は取材しても出せないと思うものも多いかと思う。
  • “会見外バトル”を見て、記者は萎縮してはいけない

    大手新聞社の記者とフリージャーナリストらが、記者会見のあり方を巡って“紛糾”した。ネットで生中継されたこともあり、多くの視聴者は驚いたようだが、会見の席では珍しいことではないのだ。 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『双子の悪魔 』(幻冬舎文庫)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日

    “会見外バトル”を見て、記者は萎縮してはいけない
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/11
    何を言いたいのかよくわからないエッセイ。確かにお行儀よくなって情報が取れなくなっては困るが/「もちろん同僚も頭に血が上っていた。顔は紅潮し、声も上ずっていた」自分のことでもないのになぜ興奮するのだろう
  • “会見外バトル”を見て、記者は萎縮してはいけない

    怒らない記者の危険 記者会見の可視化により、一般の読者や視聴者の知る機会が増えたことは歓迎すべきことだ。今まで傍若無人に振る舞ってきた一部の記者が批判にさらされることも当然の成り行きだろう。ただ、先に触れたような“萎縮した記者”が増えるのは健全ではない。 筆者が荒れた会見の数々を経験してきた中でも、もの静かながらも鋭い質問で企業や個人をやりこめた名記者はたくさん存在した。読者の代表という立場を理解し、常識の範囲内で不正や不祥事を追及する姿勢がブレなければ、会見が可視化されようが問題など一切ないはずなのだ。 最後に筆者が経験した荒れた会見の1つを紹介する。 1997年4月、当時の日産生命が保険会社として戦後初の経営破たんに追い込まれた。 「戦後初」「大蔵省による業務停止命令」「債務超過」など、記者の頭に血が上るようなキーワードがいくつもあったことから、案の定、会見は荒れた。 会見では、ずさん

    “会見外バトル”を見て、記者は萎縮してはいけない
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/11
    何を言いたいのかよくわからないエッセイ。確かにお行儀よくなって情報が取れなくなっては困るが/「もちろん同僚も頭に血が上っていた。顔は紅潮し、声も上ずっていた」自分のことでもないのになぜ興奮するのだろう
  • シリア中部で治安部隊が19人殺害か、弾圧停止合意の翌日 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    11月3日、シリアの中部ホムスで、治安部隊による反政府デモの弾圧で19人が死亡した。写真はホムス近郊で行われたデモ。2日撮影。提供写真(2011年 ロイター) [アンマン 3日 ロイター] 人権活動家らの証言によると、シリアの中部ホムスで3日、治安部隊による反政府デモの弾圧で19人が死亡した。アサド政権は2日、都市部から軍を撤収させることや反体制派との対話開始などでアラブ連盟と合意したばかり。 活動家らは、ホムスのバブアムロ地区で戦車の攻撃があったほか、別の地区でも治安部隊による発砲があったとしている。アラブ連盟との合意内容には都市部や住宅地からの軍撤収が含まれていたが、ホムスでは2日から戦車が住宅地に進攻しており、撤収する様子はないという。 また匿名の目撃者は、治安部隊の管理下にある国立病院で、ホムスから運ばれてきたとされる数十人の男性の遺体があったと述べた。 ホムスでは反政府デモ

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/04
    「1日にはアラウィ派に属する9人がバスから引きずり出されホムス近郊で殺害された。翌日の2日にはアサド政権派の部隊が少なくとも11人のスンニ派の市民を射殺したと」宗派対立ではないのだが。タイトルも恣意的。
  • 福島原発 低放射能汚染水、「しっかり飲水させていただく」と園田康博政務官 - THE INCIDENTS(寺澤有) - BLOGOS(ブロゴス)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    福島原発 低放射能汚染水、「しっかり飲水させていただく」と園田康博政務官 - THE INCIDENTS(寺澤有) - BLOGOS(ブロゴス)
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/01
    「園田政務官が放射能汚染水を飲むかどうかはわからない。しかし、そのぐらいの行動に出ない限り、政府の言うことが信用されなくなっている」この展開でなぜ記者叩きという現象になるのか。「安心」しない日本。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/01
    寺澤氏は記者クラブ問題をずっとやっていた人。一回シンポで発言を聞いたがどちらかというとソフトでのんびりした感じ。人を追い詰める感じではなかった。文章とのギャップは前からあったが…。
  • asahi.com(朝日新聞社):もんじゅの名、許されるのか 永平寺の僧が原発シンポ - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所「いのちを慈しむ」シンポジウムのチラシ  曹洞宗大山永平寺(福井県永平寺町)で修行僧を指導する僧らからなる寺内組織「禅を学ぶ会」が11月2日、「いのちを慈しむ〜原発を選ばないという生き方」と題したシンポジウムを開く。生まれ来る命にも思いを寄せた釈迦(しゃか)の言葉を引き、放射性廃棄物という「負の遺産」を子孫に残していいのか問いかける。  燃やした核燃料より多い燃料用のプルトニウムが得られるとされた高速増殖原型炉「もんじゅ」、日が独自に開発を進めていた新型転換炉「ふげん」の名は、1970年、動力炉・核燃料開発事業団(現・日原子力研究開発機構)の幹部が、知性と実践を象徴する文殊(もんじゅ)と普賢(ふげん)の両菩薩(ぼさつ)から取った。  「文殊菩薩の智慧(ちえ)は仏教の智慧であり、科学知識とは違う。許される名前ではなかった」と、同会の西田正法事務局長は話す

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/30
    「生まれ来る命にも思いを寄せた釈迦(しゃか)の言葉を引き放射性廃棄物という「負の遺産」を子孫に残していいのか問いかける」ネーミングを問うたシンポじゃないだろ>朝日 「リラックマ」でも中身だめならだめ。
  • <美内すずえさん>「ガラスの仮面」作者、葦船乗船会で櫂さばき披露 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    愛知県碧南市湖西町の県内唯一の天然湖沼・油ケ淵で29日、葦(あし)船乗船会があり、葦船づくりを指導しているNPO法人「アカルプロジェクト」(部・大阪市)の副代表で漫画家の美内すずえさんが参加した。 乗船会は湖沼の水質浄化に取り組む住民グループ「油ケ淵美化ネット」の主催で、大勢の家族づれや若者などが乗船を楽しんだ。 美内さんは同ネットの会員2人に葦船づくりの職人とコーディネーターの認定証を手渡したあと、参加者と交流した。月刊漫画誌に連載中の人気漫画「ガラスの仮面」のファンからサインや写真撮影を頼まれ、快く応じていた。さらに、葦船に乗って見事な櫂(かい)さばきを見せた。【安間教雄】 【関連記事】 ひと:春名風花さん=ツイッターで人気の小学5年生 今週の棚・新刊:『わたしの少女マンガ史』=小長井信昌・著 葦船乗船会:漫画家の美内さん参加−−碧南の油ケ淵 /愛知 ガラスの仮面 :

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/30
    何でこれがニュースに??というか、何か微妙な感じになるニュースだなあと思ったら、「葦舟」が主役のニュースだったんだね。「ガラスの仮面」関係ない。葦舟そのものは興味深いけど、タイトルが変。
  • タイ人派遣 日系企業は歓迎 NHKニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/28
    「タイでしか生産していない製品もあり、それらの製造技術はタイ人のオペレーターにしか頼れないことがたくさんある」時事や日経の報道によれば数千人、それも単純労働。それを最初に報道しないNHKはやや恣意的な印象
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    さようなら、「太平洋ゴミベルト」? 学者たちの革命により、サッカー場ほどの広さのゴミ集積地から5秒ごとに海洋プラスチックごみが除去される

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/23
    タイトルが意図的。問われたのはコーラン冒涜投稿であってFacebookの利用ではない。「ネット上にイスラムの聖典コーランを冒涜する文言を故意に載せ、この行為は、大きな社会的憤激を呼び起こした」BBC元記事発見できず
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/21
    自分の主催する場でやられたらかなわんな、と思うが取材の仕方はそれぞれ。取材される側の権利とかできるだけ多くの記者が質問できるようにとかあるけど「自由報道」なら会見のルールもみんなで話し合って決めたら?
  • 「ルール破り」読売記者にフリージャーナリストら詰め寄る 小沢元代表会見で「場外乱闘」

    自由報道協会が主催する小沢一郎元民主党代表の記者会見が2011年10月20日、都内でおこなわれた。この会見では、読売新聞の記者が司会者の制止に応じず質問を繰り返すなどの「ルール破り」をしたため、会見終了後、フリージャーナリストの上杉隆氏、岩上安身氏らがこの記者に詰め寄る一幕があった。 会見で読売新聞の記者は、小沢元代表に陸山会をめぐる政治資金規正法違反事件に関する質問をした。また、この質問に小沢元代表が答えている途中、割り込むように質問を重ねた。これに対して司会者が、「申しわけございませんけれども、質問は1人ひとつなので」などと再三注意するが、記者は質問を繰り返した。 このやりとりに憤慨した自由報道協会の上杉隆氏と岩上安身氏(いずれもフリージャーナリスト)は会見終了後、 「私たち主催の会見のルールで司会者の指示に従うということが決まっている。あなたはそれに従わなかったのでルール違反」(上杉

    「ルール破り」読売記者にフリージャーナリストら詰め寄る 小沢元代表会見で「場外乱闘」
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/10/21
    主役はジャーナリストではない。ジャーナリストの仕事は「小沢一郎」の見解、政策を伝えること。「動画」がメッセージを伝えるメディアだとすると、ここまで撮影することで彼らは何を伝えたかったのか、と思う。