タグ

これはひどいとliteracyに関するsarutoruのブックマーク (4)

  • 時事ドットコム:フリー、ネット記者10人が出席=内閣記者会が開放−首相会見

    フリー、ネット記者10人が出席=内閣記者会が開放−首相会見 フリー、ネット記者10人が出席=内閣記者会が開放−首相会見 鳩山由紀夫首相の26日の記者会見には、フリーの記者5人、インターネットの記者5人が初めて出席した。会見を主催する内閣記者会(日新聞協会加盟の新聞、通信、放送各社で構成)が専門紙や雑誌の記者に加え、今回からフリーと日インターネット報道協会加盟社の記者にも開放した。  首相は冒頭発言で、「もっと記者会見は開かれたものにしないといけない。その第一歩を開かせてもらった」と強調。弟の鳩山邦夫元総務相の秘書だったフリー記者から「世界中のジャーナリストに代わってお礼申し上げたい。ありがとうございました」と賛辞を受けた。  もっとも、内閣記者会主催の首相会見は、今年1月4日以来で、昨年9月の政権交代後、今回で4回目。首相自身の献金偽装や当面する諸課題への対応をただすため、記者会側は再

  • 神戸新聞|社会|放送コンテスト採点ミスで敗戦 「なぜ」問う新作失格

    昨年七月の「第五十五回 NHK杯全国高校放送コンテスト」で、神戸地区予選一位になった兵庫県立伊川谷北高校(神戸市西区)放送部の作品が、県大会の直前「主催者に批判的」との理由で、急きょ「失格」になっていたことが分かった。関係者は「生徒の問題提起を踏みにじる行為」と反発している。(木村信行) 失格になったのは、ラジオドキュメント部門に出品した「アンサー」。同校放送部は一昨年の五十四回大会で、助産師の奮闘を取材した「7000の産声」というテレビドキュメント作品で県大会を勝ち抜き、全国大会準々決勝で敗退した。 しかし、他校の減点を同校に付けるミスが判明。同校は「正当な審査を受けたい。来年も同じ作品で参加を」と訴えた。コンテスト運営委(東京都)はミスを認め、準決勝進出の表彰状を贈ったが、「未公表作品が原則」と再審査を却下した。 疑問を感じた同校放送部の生徒たちは「問題提起のきっかけに」と、東京の運営

    sarutoru
    sarutoru 2009/04/30
    地区予選を審査する「県高校視聴覚部会」
  • 早くもはしゃぐ自動車業界 | Internet Zone::WordPressでBlog生活

    昨日遅く、11万アクセスを突破しました。 10万アクセスを超えたと大喜びしたのは1月3日。ということで、1万アクセスに約35日間かかった計算になります。平均だと、1日300をちょっと下回るあたりでしょうか。 五十肩と腰痛で満身創痍の状態で、満足に更新ができないでいますが、引き続きよろしくお願いします。m(_’_)m

    sarutoru
    sarutoru 2008/11/10
    →毎日新聞の見出し「派遣労働者:「わたしは正社員になりたい」が5割――厚労省調査」の印象操作・世論誘導がクソすぎる
  • http://www.asahi.com/politics/update/0209/OSK200802090115.html

    sarutoru
    sarutoru 2008/02/10
    →YouTubeを見るべき。橋本氏の対応は常識的で何度もすいませんと述べている。産経記事の見出しもひどいが朝日記事の「気色ばんで」「不満をぶちまけた」の表現は悪意を込めた印象操作ではないか。記者は署名にすべき
  • 1