タグ

consumption taxに関するsarutoruのブックマーク (99)

  • 経団連、自民に消費税増税求める 少子化対策で「国民全体が負担する財源検討を」:東京新聞 TOKYO Web

    政策評価は与党について「デフレからの脱却、力強い経済の再生に加え、G7広島サミット(先進7カ国首脳会議)の議長国としての取りまとめや日韓関係の改善、積極的な外交・安全保障政策を展開し、高く評価できる」と指摘した。 一方、自民党の課題として経済成長と財政健全化の両立をはじめ「こども・子育て政策において、広く国民全体が負担する財源のあり方の検討」を明記。岸田文雄首相が増税を否定する中で、あくまでも消費税増税を強く求めた格好だ。

    経団連、自民に消費税増税求める 少子化対策で「国民全体が負担する財源検討を」:東京新聞 TOKYO Web
  • 【漫画】税理士が教える! ネコでもわかるインボイス制度 - イーアイデム「ジモコロ」

    2023年10月から導入される「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」。個人事業主(フリーランス)や、個人事業主と取引のある企業にとって避けては通れない制度です。では、この「インボイス制度」が導入されると、なにがどう変わるのでしょうか?税理士に聞きました。 2023年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が導入されます。 冒頭からたくさんの漢字がでてきましたね。でも大丈夫、おびえる心配はありません! 「消費税(しょうひぜい)」のことも「仕入税額控除(しいれぜいがくこうじょ)」のことも、「インボイス制度」のことも、ちゃ〜んとご説明しますので。 そもそもインボイス制度の正式名称にある「適格請求書(てきかくせいきゅうしょ)」とは、“一定の事項が記載された請求書や納品書などの書類”のことを、いいます。 ようするに「ちゃんとつくった請求書」ってこ

    【漫画】税理士が教える! ネコでもわかるインボイス制度 - イーアイデム「ジモコロ」
  • 商品の「総額表示」ことし4月から義務化 税込み価格を表示 | NHKニュース

    商品やサービスの価格に消費税分を加えた「総額表示」がことし4月に義務化されます。消費者にとっては支払う価格が一目で分かるようになる一方、事業者からは値上げのような印象を持たれ売り上げに影響が出かねないと懸念する声も出ています。 消費税率を5%から8%に引き上げる前の2013年10月に施行された、条件付きで税抜き価格での表示を認める特別措置法がことし3月で失効し、4月1日からは体価格に消費税分を加えた「総額表示」が義務づけられます。 現在「税抜き価格+税」という形式で表示している場合、4月からは税込みの価格を示す必要があります。 税抜き価格と税込み価格の併記は認められます。 総額表示の義務化は値札や陳列棚だけでなく、折り込みチラシやホームページも対象になります。 消費者にとっては実際に支払う価格が一目で分かるようになり、ほかの店と価格を比較しやすくなります。 一方で事業者からは、値上げのよ

    商品の「総額表示」ことし4月から義務化 税込み価格を表示 | NHKニュース
  • 「食料品など」と軽減税率から「新聞」を隠す姑息な朝日新聞世論調査 - 木走日記

    さて消費税率が10%に増税されて2ヶ月が経ちました。 朝日新聞が行なった世論調査では、消費増税に「納得」54%とあります。 消費増税に「納得」54% 景気への悪影響「不安」61% 朝日新聞社世論調査 https://www.asahi.com/articles/DA3S14226785.html?iref=pc_ss_date 記事では「料品などの税率を8%に据え置いた軽減税率を「評価する」は58%、「評価しない」は33%だった」とあります。 姑息な調査です。 「料品など」とごまかしていますが、はっきり「料品と新聞」と読者に示さなければなりません。 それにしても私のまわりでは、軽減税率の評判がすこぶるよろしくないわけですが、料品は生活必需品とのことで8%据え置きとなったわけですが、どうにも我々消費者が納得がいかないのが料品と並んで紙の新聞も軽減税率対象となっていることです。 軽減

    「食料品など」と軽減税率から「新聞」を隠す姑息な朝日新聞世論調査 - 木走日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sarutoru
    sarutoru 2019/03/10
    >政府はポイント還元について、その広報・宣伝費に通常の政府全体の広報予算の五倍となる四百億円を予定しているという
  • 東京新聞:消費税 実質税率5種類に:経済(TOKYO Web)

    消費税増税に伴うキャッシュレス決済時のポイント還元は、「バラマキ」批判に加えて消費者の混乱に拍車をかける懸念も広がっている。ただでさえ軽減税率が導入され、そのうえポイントの還元率は店舗によって三種類に分かれる結果、実質的な税率は3、5、6、8、10%と五種類にも分かれるからだ。専門家からは「複雑な税制は、国民からの信頼を得られない」と批判があがっている。

    東京新聞:消費税 実質税率5種類に:経済(TOKYO Web)
  • 軽減税率、高年収ほど恩恵 中位世帯で年1万2千円 | 共同通信

    財務省は1日、消費税率10%への引き上げ時に導入する軽減税率制度の家計への効果試算をまとめた。負担軽減額は収入が多い世帯ほど大きくなり、全世帯を年収別の5グループに分けた場合の恩恵額は年約1万6千~約8千円、中位の3番目の世帯は約1万2千円となった。民間試算と同様の傾向が表れ、野党は低所得者対策としての効果を疑問視している。 2018年の家計調査を基に、8%の軽減税率が適用される外・酒類を除く飲料品と、定期購読の新聞に対する支出総額を抽出して計算。1日の衆院財務金融委員会に提出した。

    軽減税率、高年収ほど恩恵 中位世帯で年1万2千円 | 共同通信
  • [PDF]最高裁判所判決(馬券の払戻金に係る課税)の概要等について|国税庁

    国税庁ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 国税庁ホームページは、リニューアルを行いました。 それに伴い、トップページ以外のURLが変更になっています。 お手数ですが、ブックマークされている場合は、変更をお願いいたします。 10秒後に、国税庁ホームページのトップページへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp

  • 東京新聞:氷「飲料用」8%「保冷用」10% 軽減税率の線引き 通達で列挙:経済(TOKYO Web)

    消費税増税時に導入する軽減税率の対象に関し、国税庁がまとめた通達やQ&A解説が明らかになった。飲料に入れる氷は軽減税率の対象とする一方、保冷用の氷は対象外とするなど、利用目的によって税率が変わるケースを列挙した。列車内の飲料品のワゴン販売は軽減税率とし、イチゴなど果物狩りの入園料は対象外といった具体例も多く取り上げた。 線引きの紛らわしいケースに見解を示したもので、近く公表して事業者の準備に役立ててもらう。ただ、商品・サービスは多様なだけに、疑問点が残る可能性もある。 軽減税率は、来年四月に予定される消費税率10%への引き上げ後も酒類・外を除く飲料品、新聞の定期購読料の税率を8%に据え置く制度。目的で税率が変わる例としては氷のほか、ミネラルウオーターや用の塩などが8%の一方、工業原料の塩や家畜飼料の穀物、水道水は10%になる。

    東京新聞:氷「飲料用」8%「保冷用」10% 軽減税率の線引き 通達で列挙:経済(TOKYO Web)
    sarutoru
    sarutoru 2016/04/10
    >新聞の電子版は10%と明記した
  • 消費税の軽減税率を導入…税制改正関連法が成立 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    消費税の軽減税率導入を盛り込んだ税制改正関連法は29日夕の参院会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。 2017年4月に消費税率が10%に引き上げられても、「酒類と外を除く品全般」と「週2回以上発行し、定期購読されている新聞」は、税率が8%に据え置かれる。

    消費税の軽減税率を導入…税制改正関連法が成立 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sarutoru
    sarutoru 2016/03/31
    “「酒類と外食を除く食品全般」と「週2回以上発行し、定期購読されている新聞」” ←この二つが横並びになるすさまじい違和感
  • 新聞の軽減税率 公共財の役割に理解広げたい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2017年4月の消費税率10%への引き上げ時に導入する軽減税率の対象に、新聞を含めることについて理解を広げたい。 軽減税率の導入を柱とする税制改正関連法案を巡る議論が、国会で活発化してきた。酒類と外を除く飲料品のほか、宅配される新聞を軽減対象とする法案に対し、野党は反発している。 民主党の福島伸享氏は衆院予算委員会で、「新聞だけが必需品ではない」と述べ、水道料金やNHKの受信料などを軽減対象としないことに疑問を呈した。 水道料金は通常、自治体によるコストの一部負担などで、低く抑えられている。国会承認が必要な受信料は、低所得者ら向けの料金減免制度がある。 軽減対象に加えると、家計の負担緩和策を二重に講じることになる。対象を必要以上に拡大せず、慎重に絞り込むのは妥当だ。 そもそも新聞を軽減対象に含めるのは、単なる消費財ではなく、豊かな国民生活を維持するのに欠かせない「公共財」と認識されてい

    新聞の軽減税率 公共財の役割に理解広げたい : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sarutoru
    sarutoru 2016/02/21
    “そもそも新聞を軽減対象に含めるのは、単なる消費財ではなく、豊かな国民生活を維持するのに欠かせない「公共財」と認識されているからだろう” ←データでなく局所例で示される認識
  • 松田公太『デメリットだらけの軽減税率。NHK受信料もまた高くなるのか?』

    現在、大きな争点になっている軽減税率。これといったメリットが感じられず、デメリットの方が圧倒的に大きいと言えます。 私は、今の経済状態では消費税の再増税はすべきではないと考えています。仮に10%に引き上げる場合でも、逆進性(所得の低い人の負担割合が高くなること)の対策としては、給付付き税額控除を行うべきです。 なぜ、軽減税率ではだめなのか。その理由は、そもそも制度自体の政策効果が低い(実効性のある低所得者対策にならない)、税収が減るため十分な社会保障財源の確保ができない、導入コストが高い、事業者(特に中小企業)の事務負担が大きいと、枚挙にいとまがありません。 そして特に問題なのは、対象品目の線引きが難しく利権の温床となってしまうこと。 昨年末、自民・公明の税調で話合いが行われていたときは、生鮮品に加えて、加工品も8%の低い税率にするかどうか、酒類や外はどうかなどの議論しか行われません

    松田公太『デメリットだらけの軽減税率。NHK受信料もまた高くなるのか?』
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/27
    →ぐぅ正論
  • 軽減税率「評価する」約40%「評価しない」50%余 NHKニュース

    NHKの世論調査で、消費税の軽減税率について、「酒類と外を除いた飲料品」、それに「定期購読の新聞」を対象に導入するという政府の方針への評価を尋ねたところ、「評価する」と答えた人はおよそ40%、「評価しない」は50%余りでした。 この中で、6つの政策課題をあげて、ことし夏の参議院選挙で投票先を選ぶ際に最も重視したいと考えることを聞いたところ、「社会保障」と「景気対策」がともに23%、「消費税」が15%、「安全保障」と「憲法改正」がともに13%、「TPP=環太平洋パートナーシップ協定」が3%でした。 また、政府は、消費税の税率を8%に据え置く「軽減税率」を、「酒類と外を除いた飲料品」、それに「定期購読の新聞」を対象に導入する方針ですが、この方針への評価を聞いたところ、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が36%で、合わせておよそ40%でした。 これに対し、「あまり評価しない」

    軽減税率「評価する」約40%「評価しない」50%余 NHKニュース
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/13
    NHKの世論調査
  • <メディア時評・新聞の軽減税率適用>政治との距離に疑念 当事者による理屈説明を - 琉球新報デジタル

    憲法改正の是非を決する年が来た。大災害等に対応するための緊急事態条項の追加のみが予定されているといわれているが、それが「お試し改憲」と称されるように、すぐ後ろに9条ほか主要条文の抜的変更という「丸」が控えていることは疑いようがない。すでに公表されている自民党改憲案からすると、「戦後」70年維持してきた平等・平和・人権の基理念を大きく変えるものになる。 そしてその始まりは今月の宜野湾市長選挙だ。なぜなら今日において、中央政府が意図的に見えないふりをしているのが沖縄と福島の県民にほかならず、基地と原発が問うているのは、先に挙げた憲法理念そのものだからだ。そしてこれは、そのまま憲法と直結する。こうした状況の中で、ジャーナリズムのありようがより一層大切になるだろう。その意味で、年末に大枠が決まったとされる消費税軽減税率について、与党合意で宅配の新聞が対象とされたことについて、いま一度きちんと

    <メディア時評・新聞の軽減税率適用>政治との距離に疑念 当事者による理屈説明を - 琉球新報デジタル
  • 新聞の軽減税率適用は低所得者対策か(小黒一正) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先般、Yahoo!の連載コラムに「軽減税率の線引きが提起する「新聞とは何か」問題」という寄稿を掲載した。この関連で、筆者は、新聞の軽減税率適用は低所得者対策として適切か否か、そもそも疑問をもっている。 というのは、以下の図表1は「年収別の購読新聞」を視覚化したものだが、年収階級が低下するにつれ、新聞を「あまり読まない」という割合が増加するためである。 具体的には、「あまり読まない」と回答する割合は、年収が1,500万円以上の階層では8.7%のみだが、年収が300万円以上―500万円未満の階層では26.5%、年収が300万円未満の階層では37.1%となっている。 つまり、年収300万円未満の層は半数弱(=約4割)も新聞をあまり読まない。なお、高所得階層ほど購読が増える新聞は、日経と朝日である。 他方、総務省「家計調査」のデータから、年収別の光熱・水道費をグラフにしたものが、以下の図表2である

    新聞の軽減税率適用は低所得者対策か(小黒一正) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 新聞の軽減税率 「水や電気はなぜ入らない」発言議員に拍手

    2017年4月に消費税が10%へと引き上げられる際、「新聞」にかけられる税率が8%に据え置かれる方針が決まった。12月15日の自民党税調小委員会では、新聞への軽減税率適用に強い異論が出た。時事通信、日経新聞で9年間の記者経験を持つ山下雄平参院議員が次のような発言をしている。 「これまで料品の議論をしてきたのに、(新聞への適用は)あまりに突然で論理の飛躍があります。 新聞の購読料が低所得者にとって相対的により重い負担になるという説明が財務省からありましたが、それならばなぜ電気・ガス・水道の料金は入っていないのか。それを言い出してはキリがないから料品に限定するという政治判断だったはず。 品のドタバタに隠れて『新聞が政治力を使ってゴリ押しした』と国民に映れば、現場の記者たちが後ろ指を指されかねない。活字を対象にするというならば、品と同じように議論して国民に理解を得てからでも遅くはないはず

    新聞の軽減税率 「水や電気はなぜ入らない」発言議員に拍手
    sarutoru
    sarutoru 2016/01/08
    >12月15日の自民党税調小委員会“山下雄平参院議員”しかし、山下議員の発言を報じた新聞は皆無だった
  • 緒方林太郎『軽減税率の利権化』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 軽減税率については色々な論点がありますが、あまり議論されないものとして「将来の拡大・利権化」ということはとても大きいと思っています。 軽減税率の先輩であるフランスを見ているとよく分かります。あの国では、概ねこんな感じで税率が決まっています。まず、土で言うと、税率は20%、軽減税率として10%、5.5%、超軽減税率として2.1%があります。それに加えて、コルシカ用、海外領土用と別途の税率が定められていることもお分かり頂けると思います。 ただ、実際には色々と複雑でして、例えば、キャビア、フォワグラ、トリュフの三大珍味の内、キャビアだけが普通税率で後の2つは軽減税率です。理由は「国産品保護」です。 最近だけでも、フランスでは「家屋のエネルギ

    緒方林太郎『軽減税率の利権化』
    sarutoru
    sarutoru 2015/12/30
    “新聞に軽減税率というのは絶対に蟻の一穴になります”
  • 新聞・書籍も軽減税率対象へ - 共同通信 47NEWS

    自民、公明両党は消費税増税と同時に導入する軽減税率制度の対象に新聞、書籍も含める方向で最終調整に入った。詳細は与党協議で詰める。政府関係者が10日夜、「新聞、書籍への適用を考えている」と東京都内で記者団に語った。  政府関係者は「用意できる財源は200億円程度になる」との見方を示し、対象を限定する意向だ。  与野党を問わず、活字文化を維持するために新聞や書籍を軽減税率の対象にするよう求める声が根強かった。欧州では対象としている国が多い。

    sarutoru
    sarutoru 2015/12/11
    >政府関係者が10日夜、「新聞、書籍への適用を考えている」と東京都内で記者団に語った
  • http://this.kiji.is/47676965322507773

  • 「軽減税率は先進国の常識」の大ウソ!

    こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 昨日は宇佐美典也さんと運営するオンラインサロンの月イチ勉強会。 今回のテーマはずばり「軽減税率」。 軽減税率「財源6000億円」 官邸、財務省に上積み指示 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151129-00000049-san-pol 今日もこんなニュースが流れていたように、すでに軽減税率導入については確定的になっていて、その線引をどこでするかに議論の焦点が移っているかのようですが… 私はこれは近年稀にみる(いや色々あるけど)筋悪政策だと思っておりまして、これまでも何度か反対意見をブログ上で表明してまいりました。 【消費増税】「軽減税率」は最悪の選択肢?! http://otokitashun.com/blog/column/4008/ 【メモ】世論調査の軽減税率「必要」74%で、軽く絶望

    「軽減税率は先進国の常識」の大ウソ!