タグ

コメント欄とanonymousに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • 日本のウェブが中国に抜かれる日 - 池田信夫 blog

    中国のインターネット人口は世界一になったが、そのうち質でも日を抜くだろう。ソフトバンクが資参加したオークパシフィックのSNS「校内網」は、ご覧のとおりFacebookのクローンである。プロフィールも実名・写真入りで公開するのが原則。会員はすでに2200万人と、mixiを抜いた。 中国語だけなので広がりは限られ、当局の検閲があるので内容にも制約があり、(おそらく検閲サーバを通るため)アクセスが非常に遅い。しかし言論統制のきびしい中国でさえ、実名でネットワークが構築されているのは注目すべき現象だ。ASCII.jpにも書いたように、今後Web3.0ともいうべき真のセマンティック・ウェブができるとすれば、それはグーグルのようなページのリンクからFacebookのような人のリンクになると予想されるからだ。 Facebookでは"FREE TIBET"というグループが95000人のメンバーを集

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/01
    個の自立→属人的な情報だけが意味のある情報だとは思わないのだが、それを評価するシステムをつくるにはどうすればいいのだろう?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s X is preparing to make “likes” private on the social network, in a change that could potentially confuse users over the difference between something they’ve favorited and something…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sarutoru
    sarutoru 2008/02/10
    「誹謗中傷のコメントも米憲法修正第一号で保護されており匿名で行う権利がある」
  • 1