タグ

情報源記事契機不明と池田信夫に関するsarutoruのブックマーク (4)

  • 「検察リーク」について(これで最後) : 池田信夫 blog

    2010年02月15日23:32 カテゴリ法/政治メディア 「検察リーク」について(これで最後) 上杉隆氏との対談「検察リークと記者クラブ報道にマジレス」が終わった。すれ違いに終わるのではないかと危惧していたのだが、意外に事実認識は違わないことがわかった。主な一致点は結果としての捜査情報の漏洩という意味での広義のリークはある。それを報道することは、厳密にいえば公務員の守秘義務違反の幇助だが、これを処罰すべきではない。それをやった西山事件は、報道の自由を侵害する汚点になった。しかし2006年の最高裁判決は、取材源(公務員)を秘匿するための証言拒否を認めた。 検察が民主党政権を転覆するためにメディアに情報を流して情報操作を行なう、といった狭義のリークはない。検察は捜査情報が事前にもれることを非常に警戒しており、取材はきわめて困難で、普通の官庁のように記者クラブに積極的にサービスすることはない。

    「検察リーク」について(これで最後) : 池田信夫 blog
  • 記者クラブの2ちゃんねらー - 池田信夫 blog

    西松建設の事件自民党まで波及しないとのべた「政府筋」の発言が、国会で問題になっている。普通は「政府筋」は官房長官で「自民党筋」は幹事長のことなのだが、河村官房長官は「私は承知していない」という。警察から出向している漆間副長官かなと思ったら、やはりそうらしい。朝日新聞の記事は奇妙な日語だ。政府高官は記者団に「記者の皆さんのとらえ方で、私の意ではない」と釈明。「捜査は検察が決めることで、私は情報が入る立場ではない」と捜査情報を踏まえた発言でないことも強調した。朝日新聞はこの高官に身分を公表するよう求めたが拒まれた。朝日新聞の記者はこの「政府高官」を知っているのだが、「身分を公表」する主体は記者ではなく高官である。これはオフレコを条件とする記者クラブとの「懇談会」で出た話だから、彼の了解を得ないと公表できないのだ。普通はそこで出た話を記事にすることはないが、今回は共同が配信したため、各社が

    sarutoru
    sarutoru 2009/04/22
    西松建設の事件が自民党まで波及しない、とのべた「政府筋」の発言
  • 検察の「リーク」について - 池田信夫 blog

    西松建設事件をめぐって、「検察のリークが政治的だ」という批判が民主党から出ているようだが、これは検察報道の実態を知らないのではないか。私もそういう仕事につきあったけど、検察も警察もそんな簡単にリークなんかしてくれないよ。捜査によって知りえた情報を漏らすことは守秘義務違反だから、よほど信頼関係を構築した記者が、自分で調べたネタをもってきて、夜回りで検事に「こういうことでいいですよね?」と当てて、それに検事が目で答える、といった微妙なものだ。最終的な責任は、あくまでも報道するメディアにある。 今回の事件で、朝日新聞が先行して贈収賄に近い話や鹿島の話が出ているのは、おそらく検察キャップのM氏がもともと情報をもっていたからだろう。業界では、彼が検察に持ち込んだという説もある。検察も人が足りないから、信頼できる記者は情報源として役に立つのだ。特に今回のように筋のわかりやすい話では、各社の取材と特捜

    sarutoru
    sarutoru 2009/04/22
    夜回りで検事に「こういうことでいいですよね?」と当てて、それに検事が目で答える、といった微妙なものだ →そういった関係性だけでは捜査に着手したときの映像が報道されるといった状況は生まれえない
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080110-00000001-yom-pol

    sarutoru
    sarutoru 2008/01/10
    「創設を検討する方針を固めた。・・・、近く政府・与党内で具体的な検討を始める方針だ。早ければ2009年の創設を目指す」→政府与党、空気読む読む。池田氏には、手放し歓迎せず、他省庁リストラの再提案を期待
  • 1