タグ

日本国の研究と政策金融に関するsarutoruのブックマーク (2)

  • 公務員より給与4割高・社宅は超~割安…政策金融公庫 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    業務の効率化などを目的に昨年10月に4金融機関が統合し発足した日政策金融公庫が、職員の給与を国家公務員より3~4割高く設定する一方で、社宅の家賃は国家公務員住宅の8割と内規で定めていることが分かった。 また、自ら創設した資格を職員に取得させ、「お手盛り」とも取られかねない手当も支給。同公庫は、国が全株式を所有する特殊会社で、毎年多額の税金が投入されており、識者からは「納税者として納得いかない」との批判も出ている。 同公庫は全国に約3700戸の社宅を保有。統合前の4機関のそれぞれの家賃は、中小企業金融公庫が国家公務員宿舎の半額程度、国民生活、農林漁業の両金融公庫は7割程度、国際協力銀行は8割程度だった。 例えば、東京都練馬区内にある中小企業金融公庫の社宅の場合、2LDKで家賃は1万2800円。板橋区内の国民生活金融公庫の社宅では、3LDKで2万4220円。統合後、3年間の経過措置を経て、そ

    sarutoru
    sarutoru 2009/04/01
    職員の給与を国家公務員より3~4割高く設定する一方で、社宅の家賃は国家公務員住宅の8割と内規で/自前資格に「お手盛り」手当/食事券の現物支給
  • 金融機能強化法が復活、農林官僚が支配する農林中金の巨額損失救済の疑惑 | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    金融機能強化法が復活、農林官僚が支配する農林中金の巨額損失救済の疑惑 - 08/10/24 | 11:36 「金融機能強化法案」の国会提出決定  10月24日に政府は「金融機能強化法案」を国会に提出することを閣議決定した。 金融機能強化法は、「金融機能の強化のための特別措置に関する法律」(2004年6月18日法律第128号)に基づいて2004年8月に成立し2008年3月末までの時限立法で、地方の金融機関の経営安定化を図るため、政府が金融機関に資参加できるようにするものだ。  筆者は、法の申請期限が切れた時点で、国会で法の継続を主張した(4月23日の経済産業委員会)。しかしながら金融庁は必要ないとの回答をし、この国会でも同じ質問を行い、今回は「法制化を進める」との回答を得ることができた。  地方の金融機関が倒産すれば、地方の中小企業は連鎖倒産を免れません。この法律は金融機関のためではな

  • 1