タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

日本国の研究とOkinawaに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • 辺野古環境3委員に寄付 受注業者が計1100万円 - 琉球新報デジタル

    委員に対する寄付・報酬 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に向け、沖縄防衛局が設置した環境監視等委員会の委員13人のうち3人が、昨年4月の就任以降、工事の受注業者から合計1100万円の寄付を受けていたことが分かった。別の1人は、工事を受注した企業の会長が代表を務めるNPOから年間200万~300万円の理事報酬を得ていた。4人とも受け取りを認めている。委員会が「監視」する防衛局の工事を請け負う業者から、委員が金銭的な支援を受けていた構図となる。 寄付は、ジュゴンなどに詳しい荒井修亮京都大教授に環境建設コンサルタント「いであ」から800万円、サンゴ礁に詳しい茅根創(かやねはじめ)東京大大学院教授に五洋建設から200万円、建設コンサルタント「エコー」から50万円。委員長の中村由行横浜国立大大学院教授に東洋建設が50万円を寄付した。 寄付は「研究助成」の名目で大学を通して行われ、

    辺野古環境3委員に寄付 受注業者が計1100万円 - 琉球新報デジタル
  • 新基地受注企業に天下り/元沖縄県幹部、仲井真前知事在職中に/埋め立て承認 不当性示す

    沖縄県の仲井真弘多(なかいまひろかず)前知事の在職中に、元県幹部(部長級)が、名護市辺野古の米軍新基地建設のための埋め立て工事を受注したコンサルタント会社に天下りしていたことが24日、紙の取材で分かりました。埋め立てを承認した前知事と受注企業との癒着は、県民への背信行為であり、埋め立て承認の不当性を示すものです。 (山眞直) コンサルタント会社は、「いであ」(社・東京都)。同工事の環境影響評価(アセスメント)作成や環境監視などの指導、助言を行う環境監視等委員会の運営を防衛省から受注しています。一部の委員に就任後、多額の寄付や報酬を提供していたことが判明し、「公正、中立性が保てない」との批判が強まり、沖縄防衛局は「いであ」を監視委員会の運営、会議での議論の整理、進行などの「業務担当の解除」に追い込まれました。 再就職したのは元沖縄県東京事務所長(2011年4月から13年3月まで在籍)。

    新基地受注企業に天下り/元沖縄県幹部、仲井真前知事在職中に/埋め立て承認 不当性示す
  • 1