タグ

日本国の研究とgap-widening societyに関するsarutoruのブックマーク (3)

  • http://www.asahi.com/paper/editorial20080224.html

    sarutoru
    sarutoru 2008/02/24
    法人向けの租特による税の減収は合計で1兆1000億円を超える。財務省によると、約60件の法人向け租特のうち、20年以上も続いているものが半数以上の33件
  • フリーターを「正規雇用」に - 池田信夫 blog

    「丸山眞男をひっぱたきたい」の反響は、単行が出てようやく世の中に広がってきたようだ。ちょうどDankogai氏からTBが来たので、あらためてこのむずかしい問題を考えてみたい。 Dan氏の表現を私なりに言い換えると、赤木氏の表現はあまりにも否定的で、自分の置かれた状況を肯定するパワーが欠けているということだろうか。たしかに歴史的には、フリーターは「非正規雇用」ではなく、20世紀初頭までは技能をもつ職人が腕一で職場を転々とするのが当たり前だった。請負契約を蔑視するのも間違いで、これは産業資主義時代のイギリスでも19世紀の日でも「正規雇用」だった。しかし第1次大戦後、重工業化にともなって工程が大きな工場に垂直統合され、職工を常勤の労働者として雇用する契約が一般的になった。いわば資主義の中に計画経済的な組織としての企業ができたのである。 だが今、起こっているのは、この過程の逆転だ。か

    sarutoru
    sarutoru 2007/12/23
    内部情報によるとGRIPSの学生の大部分は2種だそうです、「労働者保護」政策の一段階論理、解雇機会均等→コメ欄天下り役人の小野旭『日本的雇用慣行と労働市場』解釈が議論の発端、NHKスペシャルに対するコメントは妥当
  • 格差社会は小泉「規制緩和」の負の遺産 (藤井裕久事務所) いっぱつ

    格差社会は小泉「規制緩和」の負の遺産 (藤井裕久事務所) http://www.asyura2.com/07/senkyo40/msg/873.html 投稿者 いっぱつ 日時 2007 年 8 月 19 日 20:56:16: sl92nDep4Wwmo 「月刊日」 2月号 ワーキング・プア現象をもたらした小泉改革 格差社会は小泉「規制緩和」の負の遺産 未曾有の格差社会を作り出した小泉改革 ―― 06年11月には、戦後最長(57ヶ月)だった「いざなぎ景気」を超える景気回復を示したが、景気回復の実感や恩恵が広く国民一般に享受されていない。 その通りだ。小泉流の規制緩和による今回の景気回復とは、要するに企業がリストラの名の下に、それまでは正規終身雇用だった人材を非正規雇用、人材派遣に切り替えるという人件費圧縮策を強行した結果だ。景気回復さえ達成すればすべての問題は解決する、という政府の当初

    sarutoru
    sarutoru 2007/08/21
    地方財政の財源不足額は約14兆円で、そのうち17%を地方債に依存している。この地方債の金利だが、それまでは原則として同一だったのが06年9月から、各自治体と金融機関が協議して決めることになった。つまり、各自治
  • 1