タグ

朝日新聞とlocal parliamentに関するsarutoruのブックマーク (6)

  • 撮影認められぬ注目区議会:朝日新聞デジタル

  • 政務活動費全国調査の最新ニュース:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社は、野々村竜太郎・元兵庫県議による政務活動費のずさんな支出が発覚したのを機に、全国47都道府県の約2700人に上る議員全員の調査を始めることを決め、昨年9月に分析・取材班を発足させた。全国の総局網を通じ、2012~13年度の収支報告書と13年度の領収書類(計63万枚)を情報公開請求などで入手。都道府県議が関係する政治団体の収支報告書と領収書類(3万枚超)も取り寄せた。 各地で問題視された支出例を参考に、5カ月がかりで約1万3千件に及ぶ疑問点を抽出した。[続きを読む] 政務活動費 議員報酬とは別に、地方議員の政策立案を支援する経費として、都道府県議と市区町村議を対象に自治体が支給する公費。2013年3月の改正地方自治法施行で「政務調査費」から改称され、調査研究目的以外にも使途が広がったが、選挙活動や後援会活動には充当できない。支給額は自治体が条例で定める。[続きを読む]

    政務活動費全国調査の最新ニュース:朝日新聞デジタル
  • 議会質問案を外注、不明朗な調査委託 政活費全国調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞の政務活動費47都道府県議調査(2013年度)では、外部への調査委託にも政務活動費が充てられていた。多額な支出を調べてみると、目的や実態、成果が見えにくい例があった。■実在しない会社名で電話 愛媛の福田剛議員(45)は、「愛媛国体と東京五輪」「南海トラフ地震への家庭内備蓄」などのテーマで、自分の選挙区内(今治市・越智郡)の住民を対象に電話調査を実施していた。 福田議員によると、11年に民主の新顔として当選する前、私費の約20万円で選挙区内の有権者の電話番号と住所、氏名の一覧を名簿業者から購入。この名簿をもとに、東京や神奈川に住む知人の女性3人に、実在しない「TMアンケート調査会社」を名乗らせ、支持政党名も聞き取っていた。 報告を受けた1件あたり150~200円を支払い、年間で396万円支給された政務活動費のうち208万円を充てていた。 福田議員は「知りたかったのは支持政党。民主党が

    議会質問案を外注、不明朗な調査委託 政活費全国調査:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2015/03/13
    「らくらく質問会員会費」by岡山市の一般社団法人「つながる地域づくり研究所」(つな研)
  • 全国自治体議会アンケートの最新ニュース:朝日新聞デジタル

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    全国自治体議会アンケートの最新ニュース:朝日新聞デジタル
  • 市議会、6年前の慰安婦意見書「根拠失った」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦に関する一部記事の誤りを認めたことを受け、兵庫県宝塚市議会は8日、国に対し、慰安婦問題の真相究明と、正しい理解を外国に促す努力を求める決議案を賛成多数で可決した。 同市議会は6年前、被害者とされた女性の尊厳回復に努めることなどを国に求める意見書を可決したが、当時の意見書は「決定的な根拠を失った」とした。 同市議会は2008年3月、米下院議会で「公式謝罪」を日政府に求める決議が採択されたのを受け、「河野談話」に基づいて真相究明と、「被害者」の尊厳回復に努めるよう国に求める意見書を可決。だが、朝日新聞の記事取り消しを受け、3人の市議が決議案を提出していた。

  • asahi.com(朝日新聞社):だらしないね地方議会 言いなり5割、議員提案なし9割 - 政治

    全国の地方議会のうち、首長が提出した議案をこの4年間で一も修正や否決していない「丸のみ」議会は50%、議員提案の政策条例が一つもない「無提案」議会が91%、議員個人の議案への賛否を明らかにしない「非公開」議会が84%――。朝日新聞の全国自治体議会アンケートで、こんな議会のていたらくがはっきりした。いずれにも当てはまる「3ない議会」は全体の3分の1に及ぶ。  アンケートは1月、都道府県と市区町村の計1797の議会を対象に実施した。回収率は100%だった。  2007年1月からの4年間で、首長提案の議案数は1議会あたり平均414。修正または否決が3以下の議会が全体の82%を占めた。  地方分権に伴い、議員には住民のくらしに即した条例づくりが求められるが、4年間で議員提案の政策条例の制定数が1以下の議会が98%にのぼった。  個々の議員の議案への賛否は、議員の評価に不可欠な情報だが、公開

    sarutoru
    sarutoru 2011/02/13
    朝日新聞の全国自治体議会アンケート
  • 1