タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

読売新聞とpolitical fundに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • 国会議員、白紙領収書が慣例化…23人認める : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政治資金パーティーで、金額や宛名が空欄の「白紙領収書」のやり取りが国会議員の間で慣例化していることが、読売新聞の調査でわかった。 対象とした207人のうち、複数の閣僚や与野党幹部を含む23人がこうした領収書の授受を認めた。回答を避けた議員も半数以上に上り、授受を明確に否定したのは3割の63人にとどまった。 調査は7~21日、現職国会議員のうち、▽政治資金収支報告書の公開対象期間(2012~14年分)を通じて在籍していた衆院議員197人▽閣僚や党首クラスの参院議員10人――に行った。金額か宛名が空欄になっている領収書を自身のパーティーで提供したり、同僚議員のパーティーで受領したりしたことがあるかを文書などで尋ねた。

    国会議員、白紙領収書が慣例化…23人認める : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 西松建設が違法献金か、政治団体隠れみのに4億8千万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)が、OBを代表にした政治団体を隠れみのに使い、国会議員などへの企業献金を続けていたことがわかった。 同社は社員を政治団体の会員にして「会費」を納めさせ、その資金を政治団体から議員側に献金させる一方、社員に対しては賞与に上乗せして会費分を補填(ほてん)。仮装献金額は4億円を超え、献金先は同社が指定していた。海外で作った裏金を持ち込んだとされる事件で同社を捜査中の東京地検特捜部も事実を把握。他人名義での献金や政党以外への企業献金を原則禁止している政治資金規正法に抵触する疑いが強い。 献金の隠れみのに使われていた政治団体は、「新政治問題研究会」(1995年設立)と「未来産業研究会」(99年設立)。同社の元幹部2人がそれぞれ代表を務め、2006年末に解散した。 政治資金収支報告書によると、会費収入は設立から解散までで計約5億1500万円。しかし、同社関係者ら

    sarutoru
    sarutoru 2009/01/01
    社員を政治団体の会員にして「会費」を納めさせ、その資金を政治団体から議員側に献金させる一方、社員に対しては賞与に上乗せして会費分を補填
  • 1