タグ

MICとDPJに関するsarutoruのブックマーク (3)

  • 民主党「政治資金問題第三者委員会」第二回会合総務省政治資金規正法担当者からヒヤリング - プレスクラブ - ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局

    このような曖昧な構成要件で、逮捕・起訴し、人の人生を無にしてしまうとしたら重大問題だぞ、怒りを覚えた。 政治資金報告書の寄付者とは形式的な行為者なのか、その資金の実質的な拠出者なのか総務省も明確な判断基準を持っていないことが明らかになったと思う。実際総務省は書類の審査権は有するようだが、政治資金規正法違反を告発する検察権は無いし、仮に違法性を発見してもそこまでは踏み込まないという立場にいるようだ。そこで検察庁が主役になるだ。結局検察側の説明を聞かないと主役でない総務省をいくら問い詰めても無駄かもしれない。

  • asahi.com(朝日新聞社):天下りあっせん、07年度は勧奨退職の3割 総務省回答 - 政治

    07年度に早期勧奨退職した国家公務員1071人のうち、各省が天下りをあっせんしたと認めたケースは約3割の329人にとどまることが、民主党調査に対する総務省の回答で分かった。同党は各省OBが引き継ぐ「天下り指定ポスト」が含まれていないとして追及する方針だ。  集計対象は省課長・企画官相当以上の幹部職員。早期勧奨退職者とあっせんの内訳は、財務省311人中38人▽国土交通省250人中21人▽経済産業省117人中61人▽厚生労働省93人中5人▽農林水産省88人中68人▽文部科学省27人中25人▽会計検査院5人中5人――などだった。  早期勧奨退職は事務次官をトップにしたピラミッド型の組織を維持するため、定年前の退職を促す慣行。各省あっせんはこの慣行を維持するため、と説明されてきた。  この各省あっせんも11年末までに「官民人材交流センター」に一元化されることが法律で定められ、麻生首相は今年中に各

    sarutoru
    sarutoru 2009/02/14
    早期勧奨退職した国家公務員1071人のうち、各省が天下りをあっせんしたと認めたケースは約3割の329人/集計対象は本省課長・企画官相当以上の幹部職員
  • 電波利用料も一般財源にせよ - 池田信夫 blog

    道路特定財源がでたらめに使われていたことは周知の事実だが、同じく特定財源である電波利用料が、総務省職員の映画鑑賞やボウリングなどに(少なくとも4000万円)使われていた、と民主党が指摘した。これは携帯電話利用者が年間420円払っている事実上の「税金」であり、総額650億円にものぼる。 テレビ局は、電波利用料を1%以下しか負担していないのに、これを2001年に地デジのアナアナ変換に流用した。このときは通信事業者が強く反対したが、総務省が「10年後にはVHF帯の電波を止める」という電波法改正を行なって強行した。しかも、これは有効利用すればするほど料金が上がる逆インセンティブになっており、総務省が勝手に使える特定財源になっていることも大きな問題だ。 電波利用料は、「貴重な電波をタダで割り当てるのはおかしい。先進国では常識になっている周波数オークションを行なうべきだ」という経済学者グループなど

  • 1