タグ

advertisementとspinに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • 米連邦取引委員会がflogを禁止に:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    素人が中立的な意見を言っているように見せかけて実はスポンサーから金をもらって広告しているという偽ブログ(flog=fake blog)についてちょっと前に書きました。米国では、FTC(連邦取引委員会)(日だと公取委みたいな機関)がflog、より一般的には、企業がバックについていることを隠したクチコミマーケティングを禁止する法案作りに乗り出したようです(参照記事(英文))。 クチコミマーケティングをやるなと言っているわけではなく、もし企業がスポンサーについているならばそれを明記してやれと言っているわけです。これは当たり前の話ですね。日でも印刷媒体等では記事風の広告であれば「広告企画」と付記するのが常識になっていると思います(最近は怪しい?)。FTCは、ネットも印刷媒体と同様のビジネス倫理にしたがってやって下さいねと言っているわけで、ある意味、ネットが正当なメディアとして認められつつある証

    米連邦取引委員会がflogを禁止に:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    sarutoru
    sarutoru 2006/12/28
    素人が中立的な意見を言っているように見せかけて実はスポンサーから金をもらって広告しているという偽ブログ(flog=fake blog)
  • [徳力] これからは、やらせブログは規制の対象に?

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FTC、PayPerPostを規制? ちょっと前の記事になりますが、日の公正取引委員会に当たる米国のFTC(連邦取引委員会)がいわゆる「やらせブログ」を牽制する意見書を発表したそうです。 その内容は「プロダクトの口コミによるプロモーションを行い、口コミを行った人が口コミ料を報酬として受け取る方式の マーケティングを行う企業は、その旨を明らかにしなければならない」というもの。 PayPerPostのような、ブログを使ったクチコミマーケティングが注目されている今だけに、この意見書が意味するところは大きそうです。 まぁ、ブログに限らずニュースサイトや雑誌などでも、いわゆる広告主からお金をもらって記事を書く「記事広告」というものはメディアの世界でも収入源の一つとして重要視されていますから、それ自体が悪いという話ではなく。 広告主から金をもら

    [徳力] これからは、やらせブログは規制の対象に?
    sarutoru
    sarutoru 2006/12/27
    日本の公正取引委員会に当たる米国のFTC(連邦取引委員会)がいわゆる「やらせブログ」を牽制する意見書を発表したそうです
  • 1