タグ

economicsとsociologyに関するsarutoruのブックマーク (5)

  • Free - 池田信夫 blog

    クリス・アンダーソンの新著"Free"のプレビューがWiredの最新号に出ている。基的な考え方は、前に紹介した「過剰の経済学」をくわしく展開したものだ。彼によれば、"free"には6つの類型がある:Freemium:基サービスは無料としてプレミアムで課金する 広告:ウェブ上の評判(ページランク)を売る 内部補填:携帯端末を「0円」で売って通話料で回収する 共有:P2Pのように原価が無料のものをシェアする 協働:DiggやYahoo Answersのように互いに労働を提供する 贈与:オープンソースのように無料で与えて名声を得るすべての基礎にあるのが、「価格は限界費用と均等化する」という経済学の原理である。ムーアの法則によって計算資源の価格が極小化したサイバースペースでは、情報の限界費用(複製費用)はゼロだから、その価格も遅かれ早かれゼロになる。競争が働く限り、それを避けることは

    sarutoru
    sarutoru 2008/03/02
    クリス・アンダーソンの新著"Free"
  • 寄稿 『アメリカ型市場社会とは何か:日本への示唆』 マルガリータ・エステベス・アベ

    連合総研について 連合総研について 連合総研は1987年12月1日に発足した働く者のシンクタンクです。 理事長ごあいさつ 連合総研 理事長 神津 里季生からのご挨拶です。 研究員紹介 在籍研究員プロフィールのご紹介です。 情報公開資料 情報公開資料と業務・財務に関する資料です。 アクセスマップ 連合総研にお越しいただく際のアクセスマップと各種お問い合わせ先のご案内です。 研究報告書 研究・報告書アーカイブ これまでの研究成果報告書をPDF形式で閲覧することができます。 今年度の調査研究 現在進行中の調査研究のご紹介です。 書籍のご案内 イベント・セミナー情報 イベント 連合総研が実施するイベントのご案内・開催報告のご紹介です。 セミナー 連合総研が実施するセミナーのご案内・開催報告のご紹介です。 シンポジウム 連合総研が実施するシンポジウムのご案内・開催報告のご紹介です。 ソーシャル・アジ

    sarutoru
    sarutoru 2007/11/03
    ジョン・ホプキンス大学のレスター・サロモンに依拠した計算だと、フルタイム換算にするとアメリカの無償ボランティア人口はアメリカの労働人口の7%弱に相当する。その巨大な非営利民間セクター
  • アメリカ型市場社会とは何か:日本への示唆 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    DIOに、ハーバード大学のマルガリータ・エステベス・アベさんが「アメリカ型市場社会とは何か:日への示唆」という小文を寄せています。 http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no221/kikou.htm >市場と市場社会は同一ではない。市場社会には、市場の原理とはまた別の原理が存在する。経済原理としての競争がそのまま社会の公正の原理とは限らないからだ。例えば、競争に敗れた企業が淘汰されるのと、能力がない労働者が淘汰されるのは話が違う。人間はその生存の為の糧を必要とし、労働市場から淘汰された結果、うに困り死に至る可能性があるからである。これを「社会的な効率」と考えるか否かは、当該社会が正義と公正をどのように規定しているのかにかかっている。 >ヨーロッパでのアメリカ批判の多くは、市場での競争の結果を是認するあまり、蓄財に成功した者に甘く、市場で不利な者に冷たい、と

    アメリカ型市場社会とは何か:日本への示唆 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sarutoru
    sarutoru 2007/11/03
    ハーバード大学のマルガリータ・エステベス・アベ。アメリカその巨大な非営利民間セクター、欧州先進国では市民の社会権≒公的部門が担当、日本では、企業や家族のみが
  • 『複雑適応系における熱帯林の再生』 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    関良基『複雑適応系における熱帯林の再生』(御茶の水書房、2006) おすすめ。 (1)誤って窓を開けたままで寝たら、速攻で風邪である……って、当たり前だって。 さて、なぜ購入したかよく覚えていないのだが、フィリピンで導入されている《コミュニティを基盤とする、採取林業から育成林業への転換》という政策の成功条件を探るべく進められた、理論的な分析とフィールドワークの成果を、布団のなかで読む。プリゴジンとか適応戦略とかミームとか、色々なタームが(もちろん著者の関さんは意図的に採用しているわけだが)頻出して若干面らうが、要するにこれは オープンアクセスにおける採取林業という持続不可能な状態=非パレート効率的なナッシュ均衡から、コミュニティをベースとするコモンズにおける育成林業という持続可能な状態=パレート効率的なナッシュ均衡への移行は、いかにして実現しうるか という難問にとりくんだ苦闘のあとなのだ

    『複雑適応系における熱帯林の再生』 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記
    sarutoru
    sarutoru 2007/10/26
    非パレート効率的なナッシュ均衡から、コミュニティをベースとするコモンズにおける育成林業という持続可能な状態=パレート効率的なナッシュ均衡への移行は、いかにして実現しうるか
  • Amazon.co.jp: 市場の倫理統治の倫理: ジェインジェイコブズ (著), 香西泰 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 市場の倫理統治の倫理: ジェインジェイコブズ (著), 香西泰 (翻訳): 本
  • 1