タグ

employmentとpay equityに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080310-00000003-mai-pol

    sarutoru
    sarutoru 2008/03/18
    毎日新聞の調査、「雇い止め」も約3割の15都県と5市で設けていた。制度を柔軟に運用し、再任用を認めている自治体もある。国民生活センターによると、消費生活センターは全国に547カ所
  • 雇入契約と雇用契約 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    この二つは異なる概念であるということをご存じですか。 船員法の世界では、この二つを次のように使い分けています。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/10/100116/01.pdf (住田正二『船員法の研究』153~155 頁(盛山堂、初版、昭48 年)) >船員は、実際上二つの契約を締結しているわけではなく、一つの契約を締結するにすぎない。……船員労働契約においては、特定の船舶が要件となるのではなく、船舶は不特定である。船舶の特定は、船舶所有者の乗船命令によって定まる。したがって、この場合には、船員労働契約が締結され、その内容として特定の船舶に乗り組んで労務を提供することになる。この特定の船舶に乗り組んで労務を提供することを内容とする契約が雇入契約である。……船員法は、立法技術上、船員の雇用関係のうち、特定の船舶における労務の提供をとらえて、この関係を

    雇入契約と雇用契約 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sarutoru
    sarutoru 2008/01/13
    船員としての地位を設定するベースとしての雇用契約と、具体的な労務提供にかかわる部分の雇入契約を概念上区分するという発想は、労働者派遣という就労契約にも応用可能→自由度と不安定さの表裏一体→最低保障論議
  • 1