タグ

ethicsとtvに関するsarutoruのブックマーク (4)

  • asahi.com(朝日新聞社):民放連、テレビ通販ルール強化 商品表示や体験談など - ビジネス

    民間放送連盟(民放連)が、苦情やトラブルが相次いでいるテレビ通販番組のルール強化に乗り出す。通販番組を広告とは区別して「生活情報番組」と規定。商品内容の分かりやすい表示や、利用の「体験談」の事実確認などで、放送局の責任をはっきりさせる。  番組づくりの指標にする「放送基準」の改定を今月18日に決め、加入する計201社に4月から適用する。  新基準では、商品の品質や効能を掲げる場合は、実証データや使用条件を番組内で示すよう求める。「商品を使って効果が上がった」といった使用者の感想や体験談は、局側が事実を確認したうえ、極端な誇張を避けて放送する。  昨年、テレビ朝日の番組での乗馬型運動機器「ロデオボーイ2」による体重減少効果の表示が過大だと公正取引委員会に警告されたのを受けた判断と見られる。  商品内容や契約条件について、小さな字で短時間しか画面に出さないようなやり方を防ぐため、一定以上の

    sarutoru
    sarutoru 2009/03/31
    通販番組を広告とは区別して「生活情報番組」と規定
  • 放送倫理・番組向上機構 - Wikipedia

    放送倫理・番組向上機構(ほうそうりんり・ばんぐみこうじょうきこう、英: Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization、BPO[1])は、日放送協会(NHK)や日民間放送連盟(民放連)とその加盟会員各社によって出資、組織された任意団体。理事会、評議員会、事務局と3つの委員会(放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会(放送人権委員会)、放送と青少年に関する委員会(青少年委員会))によって構成されている。 ロゴマークは錯視図形『ルビンの壷』の要領で、BとPの文字で横を向いた人の上半身を浮かび上がらせたものである。 目的と立場[編集] BPO規約第3条「目的」において「機構は、放送事業の公共性と社会的影響の重大性に鑑み、言論と表現の自由を確保しつつ、視聴者の基的人権を擁護するため、放送への苦情や放送倫理上の問題に対し

    放送倫理・番組向上機構 - Wikipedia
  • [BPO]放送倫理・番組向上機構の ホームページが新しくなりました。 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |

    ジャンプしない場合はこちら

  • BPO | 放送倫理・番組向上機構 | Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization

    2023年11月10日 <議事概要> 第189回議事概要~NHK『ニュースウオッチ9』とTBSテレビ『news23』委員会決定を通知・公表へ~ 2023年10月13日 <議事概要> 第188回議事概要~TBSテレビ『news23』について審議~ 2023年9月8日 <議事概要> 第187回議事概要~NHK『ニュースウオッチ9』について審議~ 2023年8月4日 <議事概要> 第186回議事概要~TBSテレビ『news23』が審議入り~ 2023年8月4日 <トピックス> TBSテレビ『news23』が審議入り 2023年7月14日 <議事概要> 第185回議事概要~NHK『ニュースウオッチ9』について審議~ 2023年6月9日 <議事概要> 第184回議事概要~NHK『ニュースウオッチ9』が審議入り~ 2023年6月9日 <トピックス> NHK『ニュースウオッチ9』が審議入り 2023年5

    sarutoru
    sarutoru 2007/05/08
    日本放送協会と日本民間放送連盟が設置した第三者機関、放送と人権等権利に関する委員会(BRC)
  • 1