タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

flat worldとpoliceに関するsarutoruのブックマーク (3)

  • 警視庁がTwitterで証拠画像を収集!“国民総カメラマン”時代の危険性とは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    今年4月、大勢の歩行者が行き交う渋谷のスクランブル交差点で信号無視するなどしたとして男が逮捕された事件で、警察が捜査にSNSを積極活用していたことがわかった。 一歩間違えば大惨事になる可能性もあった危険な運転だ。警視庁は現場に居合わせ、車を目撃したと思われる人からの情報を収集するため専用のTwitterアカウントを開設。非公開でやりとりできるダイレクトメッセージ機能を用いて、騒動について書き込んでいるユーザーに個別接触。写真などの提供を求めたという。結局、Twitterからは有力な情報は得られず、車の所有者のInstagramから交友関係を調べたところ、事件の運転手と同じ白い帽子を被った男の画像を発見、これが容疑者特定につながったという。

    警視庁がTwitterで証拠画像を収集!“国民総カメラマン”時代の危険性とは | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • 警察からの問い合わせ電話にこたえるにあたって - davsの日記

    警察からの照会電話がたびたびかかってくる職場で働いていたことがある。 警察からの照会だからこたえることが許される、あるいはこたえなければならない照会が多かったのだが、必ず守らなければならないルールがあった。 それは、その電話ではこたえず、一旦、電話を切ることだった。その後、ネットなりで警察部や警察署の代表番号を調べて、回答の電話をかけるのだ。それはもちろん、警察をかたる電話を警戒してのことだが、この警察からの問い合わせへの回答ルールには続きがあった。 問い合わせ電話の担当を把握していても、その人物を電話口に呼び出さず、「こういう照会があったのですが、担当者を失念しました。問い合わせされたのはどなたですか」というのだ。これは、照会者が真正な警察官であっても、公務でない照会をしていることを恐れるためだ。乱暴な要約をすれば、悪徳警官でないかを心配しているということだ。前段の警察の代表番号にかけ

    警察からの問い合わせ電話にこたえるにあたって - davsの日記
  • 東京新聞:職務質問の音声、ネットで公開 工藤会関係者か:社会(TOKYO Web)

    福岡県警の警官から指定暴力団工藤会関係者が職務質問を受ける際に録音したとみられる音声が、インターネットの動画投稿サイトに公開されていることが12日、分かった。県警は、職務質問を繰り返す県警への反発として、工藤会関係者が公開したとみている。 動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開されたのは、2~6日に投稿されたファイル3で「工藤会対福岡県警」というタイトルになっている。 工藤会幹部は「音声はうちが投稿している。違法な職務質問には刑事告訴で対抗する」と反発。捜査関係者は「音声は工藤会にとって都合のいいように編集し正当化されている」とみている。

  • 1