タグ

investigative reportingとChinaに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • “おとり労働者”が暴く不当就労の実態:日経ビジネスオンライン

    黄偉木(ホワン・ウェイムー)の名を知る者はまだ少ない。だが、知っておいて損はない人物だ。 9月1日、出稼ぎ労働者の黄氏は、中国南部の工業都市、広州市の労働問題管轄当局へ出向いた。地元の縫製工場からの未払い賃金5万5334人民元(約85万5000円)の支払いを要求するためだ。これ自体は異例でも何でもない。中国の出稼ぎ労働者は、長年、こうした苦情を役所に訴えてきた。 黄氏が注目に値するのは、ホイジー衣料縫製工場で5カ月間働いた動機にある。不当就労を管轄当局に告発するためにあえてこの工場を選んだのだ。しかも、地元当局への通報にとどまらず、インターネット上に不当就労の実態を投稿した。中国のネットコミュニティーでの活発な議論を促し、国内メディアの関心を引くのが狙いだった。 急増する労使紛争件数 中国の製造業、建設業、サービス業分野の雇用の大半を担う出稼ぎ労働者の姿は、従来と様変わりしている。 かつて

    “おとり労働者”が暴く不当就労の実態:日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2008/11/26
    1995年に施行された中国の主要労働法、今年1月に施行された新労働契約法、5月には労働紛争調停仲裁法が施行
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080607-00000933-san-soci

    sarutoru
    sarutoru 2008/06/08
    宮本雅史、内閣府の遺棄化学兵器担当室、今年度予算に154億6400万円もの額を計上、内閣府は11~19年度予算の総額(682億8000万円)は公表しているが、詳細は明かしていない。「調査」名目外務省発注分
  • 1