タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

livelihood protectionとdisclosureに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • 生活保護の資料「非公開は違法」 | 河北新報オンラインニュース

    生活保護の資料「非公開は違法」 秋田県湯沢市が生活保護に関する資料を開示しなかったのは違法だとして、市民団体「秋田県生活と健康を守る会連合会」(県生連)は12日、市に非公開処分の取り消しなどを求める訴えを秋田地裁に起こした。  訴えによると、県生連は昨年1月、生活保護の要否判定が正当に下されているかどうかを調べるため、申請が却下された事例の資料など3件の開示を請求。市は翌月、「生活保護の目的を達成できなくなる恐れがある」として1件を非公開、2件を部分開示とした。  県生連は同年4月、公開義務を負う文書の即時開示を求めて市に異議申し立てをしたが決定はなく、市の対応は市情報公開条例に違反すると主張している。  13日に県庁で記者会見した県生連の鈴木正和会長は「情報公開請求は市民の権利。民主主義の基礎を揺るがす事態は許しがたい」と話した。市の担当者は「訴状が届いてから対応を検討する」とコメントし

    生活保護の資料「非公開は違法」 | 河北新報オンラインニュース
  • 記者の目:生活保護200万人の時代=小林多美子 - 毎日jp(毎日新聞)

    生活保護の受給者が増え続けている。今年3月、戦後の混乱期以来となる200万人を突破した。8月中旬、新潟面で「働きたいのに 生活保護200万人の時代」を連載し、働く意欲はあっても働けず、生活保護を受給している新潟の人たちの現状をリポートした。痛感したのは「働きたくても働けない」ことが、誰にとっても人ごとではないということ。現在進められている生活保護制度の見直しは、雇用や社会保障の実情を踏まえたものにすべきだ。 働きたくても働けない人が増えている背景には、まず不景気に伴う厳しい雇用状況がある。7月の全国の有効求人倍率は0.64倍。正社員の職を求めようとすれば0.37倍まで下がる。新潟県新発田市で生活保護受給者の就労支援員をしている広瀬栄子さん(42)は「普通に働いてきた人が、働けなくなり生活保護を受給している」と指摘する。 新潟市で6月から生活保護を受給している女性(48)は、アルバイトで警備

    sarutoru
    sarutoru 2011/09/30
    >5月末に設置された国と地方の協議会は、9月中にも具体案をまとめる見通しだが、メンバーは地方自治体の代表者と厚労省政務三役だけで、…しかも協議は非公開(後日、概要を公表)で、…
  • 1