タグ

mapとnuclear energyに関するsarutoruのブックマーク (2)

  • 世界の地震の震源分布と原発立地 - 紙屋研究所

    資料としてメモっておくためのもの。 「しんぶん赤旗」日曜版2011年5月22日号に載っていた「世界の地震源分布と原発立地」の図。「米地質調査所と世界原発事業者協会の資料から作成」とある。赤いのが「大地震が起きた地点」、黄色いのが「原発立地」である。*1 これは、共産党の吉井英勝議員が国会で追及し、 地震大国の原発集中異常/吉井議員 政策の転換求める - しんぶん赤旗 吉井氏は、アメリカ地質調査所(USGS)の世界の地震地図で、日列島から北回りに南北アメリカ大陸の西岸部にかけてが一つの地震の多発地帯だと示した上で、世界原子力発電事業者協会(WANO)の原発地図をみると、その中で原発の集中地帯になっているのは日列島だけだと指摘しました。 104基の原発が運転中の世界一の原発大国・アメリカでも、原発は地震のない中・東部に集中しており、西部の地震地帯にはほとんど立地していません。第2位のフラン

    世界の地震の震源分布と原発立地 - 紙屋研究所
  • 放射線測定ネットワーク - Google マイマップ

    東日を中心に各地の放射線測定器の数値を参照できるようマップを作成しました。 放射線計測回数CPMの測定器も、吸収線量Gy(グレイ)の測定器もありますから、数字を混同しないでください。 CPMもnGy/hも2桁であればおおむね正常。 μSv(マイクロシーベルト)の場合、0.1以下であれば正常。 ただし、公的測定ポイントは、その時点で降下している放射性物質による線量を測定するため、高い位置に設置されている場合が多く、すでに降下した物質による影響もある地上付近より低めに出るようです。 詳細なポイントが不明な場合役所にしてあります。 追加いただく場合も、ご自宅など、公にしたくない場合、役所や駅で構いません。 追加や削除の希望がございましたら、まずはTwitterで、@otomitv までお知らせ下さい。

    放射線測定ネットワーク - Google マイマップ
  • 1